毎度閲覧ありがとうございます。
週末の土曜早朝に
離島アジングに行ってきました。
釣行時間: 7/22 4:20-9:00
天気: 曇りのち晴れ
風: 南風強め
釣果:アジ18匹(最大20cm up)
お昼は灼熱の暑さで離島デイアジングは厳しそうですが、
かといって泊りがけでアジングするわけにもいかないので、
早朝にお金の力を借りてワープして
朝マヅメからのアジングに挑みました(笑)。
今回は総勢6名という大所帯で乗り込みました。
離島マスターにアジングチャンプもいらっしゃいますので、
頼もしいことこの上ない。
着くと、予報では弱いはずの風が
なかなかの爆風となっていました…。
ですので、風の影響をできるだけ受けないような波止の内側を
ランがンしながら探ってみます。
すると、1.5gでカウント30くらい入れてから探るとヒット。
更に探ってみると、糸を張らず緩めずでフォールさせると
明らかに当たってくることがわかりました。
連発することに成功しました!
ですが、サイズは20cmくらいまでがいいところ。
その間にも波止の先端付近で釣られていた皆様は
キチンとアジを水揚げされていた模様です(汗)。
夜が明けると、堤防の付け根の方に移動。
浅いので堤防際をアジがウロウロしているのが見えました。
ですが、そいつらを狙っても釣れません…。
(見えにくいかもしれませんがアジがワラワラいます…)
仕方なく沖の方を狙ってみるとボトム付近でヒット。
ここでは、最初に少しさびいて魚の興味をひかせた後に
ボトムで強めにリアクション気味にシャクリを入れると
ゴンっと強い当たりが連発しました。
ここでこの日の最大の20cm強のアジが出てくれました!
(何故顔が膨れている…)
その場所でも釣れなくなってきたのでランガン再開。
これまでに釣れたことのある場所を回りますが釣れません…。
そこで、これまで釣れたことのない場所で試しに
やってみると何とヒットするではないですか!
なんだここにもいるのかという意外な場所にいて、びっくりです。
因みにこの場所では、長くサビキ続けたり、
回収時のリトリーブ開始時に食ってきました。
場所や時間によって食い方が違うのはとても面白いですね!
それを見つけるのは大変なんですが…。
更に明るくなって陽がさしてくると灼熱デイアジングの始まりです。
陽がさしてくると打てども打てども釣れません…。
しかし、アジングチャンプは波止の先端付近でアジを
水揚げされているご様子。
ランガンしながら近づいて様子を聞いてみると
深いレンジで釣れているとのこと。
早速やってみますが、アタリはありますが乗りません…。
私はあきらめて波止を再びランガンしながら戻ることに。
(アジングチャンプはその場所でしこたまアジを水揚げされていたのを最後に知りました(@_@)。流石の一言です。)
私はまだまだ修行が足りません。
最後は波止をランガンしながら数匹追加して終了となりました。
今回はご一緒させていただいた方々のポイント選定や釣り方を
横目に見ながら釣りをすることができて
非常に勉強になることが多かったように思います。
サイズ的には伸びませんでしたが、
陽が射してくるまでの時間であれば十分釣れることも
わかりました。
少々お金の力を借りないといけませんが、
灼熱が続く夏のうちにもう一、二回はチャレンジ
してみたいと思っています。
今回参加されていた皆様、
どうもありがとうございました!!!
先に帰られました。タフすぎです…。)
タックル
ロッド: DFR-511, PSR-60
リール: プレッソ1025
ライン: ピンキー0.2, 0.3号
リーダー: ジョイントライン0.8, 1.2号
ジグヘッド: ダイヤモンドヘッド 0.8-1.5 g
ワーム: キメラベイトが主
それでは。