新学期!この時期、HSCの子に【やってはいけないこと】3選 その② | 香川県心理カウンセラー・箱庭療法士・カラーセラピスト 深藍(みあ)

みなさまこんにちはニコニコ

「あなたらしい生き方」をお手伝いする

香川県心理カウンセラー・箱庭療法士・

カラーセラピスト

坂本みあです爆笑

 HPはコチラ↓

https://luce-healing-room.com

 

 

久々の一人お茶の時間ラブ

子ども達の春休みも終わり、

静けさを取り戻したおうち時間。

子どもと過ごすことは楽しいけれど、

一人の静かな時間も私には大切照れ

 

好きなヒーリングミュージックを聴きながら、

ゆっくりとミルクティーを飲める時間が、

幸せを感じる時ですラブラブ

 

ちなみに、お茶をする時、「シナモン」を一振り入れると、

血行促進に繋がり、冷え性の解消にもなるそう。

是非お試しあれウインク

 

 

さてさて、今日は新生活の始まるこの時期に、

お母さんやお父さんがお子さんと関わる上で

気を付けて欲しい事、その②ですびっくりマーク

 

その①はこちら

 

 

 

その② 質問攻めにする

 

新しい生活が始まると、気になるのがズバリ、

「お子さんの様子」

 

友達はできた?

先生はどんな人?

今日は休み時間何をしたの?

楽しかった?

 

聞きたい事、いっぱいですよね~爆  笑

 

ちょっと元気がなかったら、

「ど、どうしたんやろ??ガーン

と不安になったり・・・・

 

特に、発達の凸凹キッズやHSCの

子どもを育てていると、

些細な変化も気になるものです。

 

確かに、何日も続くようであれば、

担任の先生に聞くとか、スクールカウンセラーに

相談するなどの手立ては必要だと思います。

 

 

ただ、心配だからといって、

本人に根ほり葉ほり質問攻めにするのは

NGです!

 

 

親には知られたくない姿もある

 

夫が以前語ってくれた中学時代の思い出です。

 

中学の時、クラス替えがあり、

仲の良い友達とことごとく

離れてしまったことがあったそう。

 

夫は基本大人しいタイプでマイペースなので、

「特に仲の良い子がいないから」という理由で

お昼ご飯を一人で食べていたそうです。

 

 

すると、家庭訪問に来た担任の先生が、

お母さんに

「友達がいないようです」

と報告したみたいなのですあせる

 

それを聞いたお母さんが夫に、

「おまえ友達おらんのか?」と言ってきて、

すご~く嫌な思いをしたそうです。

 

何で担任の先生、

親にそんな事を言うんやろう??と。

その一件以来、担任の先生が

好きではなくなったそうです(涙)

 

 

その後、夫はずっと一人だった訳ではなく、

次第に友達もでき、一人でご飯を食べることはなくなったとのこと。

 

このように、人と仲良くなるペースって、

人それぞれなんですよね~。

同じHSCでも、周囲に気を遣って

自分から話しかけに行く子もいれば、

様子を見たい子もいる。

時間がかかる子もいる訳です。

それはどちらが良い悪いではなく、

その子なりのやり方があるという事です。

 

特に、子どもが大きくなってくると、

子どもなりのプライドもあります。

親に知られたくない姿もある・・・。

 

 

新しい環境の中、

お子さんのやり方で、順応しようと頑張っています。

そのお子さんの力を信じて見守るということも、

親の大切な役割だと思います。

 

 

 

子どものSOSを見逃さないために

 

とはいえ、子どもが本当に助けが必要!

と感じた時に

動けることも必要です。

 

「見守る」と「手助けをする」このバランスは

親としての永遠の課題ではないか?

と一人の親として感じています。

 

一番大切な事は、子どもが

「助けて」と言える関係性を

普段から作っておくこと

 

これに尽きるなあ・・・と

しみじみ思っています。

 

 

その為には、

 

・普段から子どもの話を否定せずに聴く。

 

・聞きにくい事は、

さりげない雰囲気の中で聴く。

(車の運転中に、食事中に、

お風呂に入っている時・・・など)

 

・子どもが打ち明けてくれた時は、

「話してくれてありがとう」

と感謝の気持ちを伝える。

 

・子ども自身がどうしたいのか?

どうして欲しいのか?

それを聞いたあなたは、

どうしたいと思ったかを、

子どもの気持ちを尊重しながら正直に話す。

 

これらが大切だと思いますおねがい

 

全部完璧にできなくても大丈夫!

子どもを温かい気持ちで、信じて見守ろう!

と思う事だけでも

お子さんには充分伝わっていますよラブラブ

 

 

今回はここまでとなります。

次回は、一番お伝えしたいその③です!

お楽しみに爆  笑

 

 

今日も最後まで読んで頂き、

ありがとうございましたおねがい

 

 

 

只今、LINEアカウントにご登録の方に、

メールカウンセリングをプレゼントしていますニコニコ

 

不安になったり、「どうしたらいいの?」と思った時・・・

誰かに話を聴いてもらうだけでも、随分と楽になりますニコニコ

カウンセリングをお試しで受けてみたい!と言う方は、

是非ご登録下さいね^^

友だち追加