善玉菌・悪玉菌・〇〇○菌 腸内細菌を知る5つのポイント! | アレルギー対応!東京で学ぶ体にやさしい手作りお菓子 ナチュラルスイーツ教室Lua Lua

アレルギー対応!東京で学ぶ体にやさしい手作りお菓子 ナチュラルスイーツ教室Lua Lua

たまご・乳製品・白砂糖不使用の植物性スイーツ
美味しい!簡単!自宅で作れる!
アレルギーでも授乳中でも安心!
家族みんなで食べれる体にやさしいお菓子
東京都葛飾区亀有 常磐線沿線
駅近徒歩3分! 子連れOK!

こんにちは!

体にやさしい手作りお菓子教室『LuaLua』の なかみちあや です!

 

 

先日の味噌作り教室で生徒さんと腸内環境の話題になったので

今日は腸もみの先生から学んだお話をシェアしたいと思います。

 

”腸内細菌”5つのポイント

 

☆腸内細菌は主に大腸にいて、1000種類もの菌が存在

☆腸内細菌は『善玉菌』『悪玉菌』『日和見菌』の3つに分類される

☆善:悪:日和見=2:1:7 のバランスが大事!

☆腸内細菌の大敵は食品添加物と重金属、そして睡眠不足

 

特にこの善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスがとっても大事なのだそうです

善玉菌は良さそう!

悪玉菌はなんか体に良くなさそう・・・

では日和見菌は??

 

割合の中で一番多くを占める『日和見菌』とは

善でも悪でもないけど、どちらにもなることができる菌

なんだそうです!

腸内環境が整っていて、善玉菌が優位だと

日和見菌も良い方に働く。

腸内環境が乱れていて、悪玉菌が優位だと

日和見菌は悪い方に味方してしまうんですって!

 

腸内環境をきれいに保ちましょう!

というのは善玉菌優位の環境を保ち、

日和見菌が良い方に働けるようにしましょうね!

ということなのです。

 

どんなものを食べたらいいの?

という方はこちらから!

 

 

これから花粉症のシーズンで悩まれる方もいらっしゃるかと思いますが

花粉症も腸内環境の善し悪しが症状の悪化に影響してくるので

腸内細菌の喜ぶ食事や生活を意識していきたいですね!

 

 

 

 

 

LuaLuaのLINE@ではレッスンやイベントの情報はもちろん

レシピなどのお役立ち情報も配信!

 ←登録してね!

 

 

image