『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』と『リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK』と『4週間でマスター! 書き込み式 78枚で占うタロットレッスン』『オリジナルカード78枚ではじめる いちばんたのしい、タロット占い』をご好評いただき、ありがとうございます。
タロットが注目されるようになり、全部で78枚あることや、その78枚が、大アルカナ22枚と小アルカナ56枚で構成されているということをご存知の方も増えてきているでしょう。
ところで、全カード78枚で使うことが正しいのか、大アルカナ22枚の方がいいのかということを気にする人もいらっしゃるようですね。
世の中には、大アルカナだけで売られるタロットカードもたくさんあるように、どちらの枚数を採用しても問題はありません。
大アルカナの一部と小アルカナの一部を適当に選び、それを束にして占うとなると、意味合いに偏りが出てくるかもしれませんが、78枚か、大アルカナ22枚かであれば、どちらでも問題はないと思います。
外出先で占いたいので、荷物を少なくしたいし、紛失しないように管理しやすくするために大アルカナ22枚にするのもいいでしょう。
また、自宅で占うから、カードを落としても紛失はしないはずで、荷物の量を気にせずに済むので、78枚を使うのもありですよね。
もちろん、どこでどう占おうと、78枚と決めているから、必ずそうしているというのもいいでしょう。
自分で決めたら、それで占えばいいのです。
また、大アルカナ22枚をマスターしたので、78枚にしたいという場合も、一気に小アルカナの56枚を追加せずに、カテゴリーごとに加えていくのもいいでしょう。
小アルカナ56枚は、人物の描かれたコートカード(ペイジ、ナイト、クイーン、キング)16枚と、A~10の数を記したヌーメラルカード40枚に分けることができます。
また、ヌーメラルカードを意味合いの強弱として分ければ、4枚のAと2~10の36枚になります。
大アルカナ22枚に、まずは、コートカード16枚を加えて、全38枚で占ってみるのもいいでしょう。
また、ほんの少しの差ではありますが、大アルカナ22枚に、コートカード16枚とAを4枚加えて、全42枚にするのも一手です。
Aは、各スート(ワンド、ペンタクル、ソード、カップ)のテーマさえ頭に入っていれば、それがはじまりのところにいることがわかります。
意味合いの重要なカードとして、大アルカナに加えてみても問題はないでしょう。
全42枚でスートに慣れながら、最後に残りを全部加えていくというマスター方法です。
カードを分けてシャフルするとよくわかると思いますが、78枚を混ぜるとなると、量が多くてうまくできない場合もあるはずです。
そういうときに、22枚からはじめて、少しずつカテゴリーを追加していくようにして枚数を増やし、最後に78枚にすることは、混ぜる練習にもいい方法になります。
かなり扱いやすく、1つずつ理解していくことができるようになるでしょう。
ということで、決まりに縛られ過ぎず、可能なスタイルで練習しながら、タロットを楽しまれてください
78枚シリーズ第一弾:基本編
78枚シリーズ第二弾:リーディング編
78枚シリーズ第三弾:書き込み式レッスン編
78枚シリーズ第四弾:オリジナルカードでたのしむ編
当ブログのタロット記事のもくじです。
LUAのタロット記事~もくじ~
LUAのはじめてのタロット本