「ともだち」って、なんでしょう?

 

辞書を引くと、志や行動などをいっしょにして、親しく交わっている人々となっています。

 

世間一般的の認識でも、気の合う仲間で、よく一緒につるんでいる人を意味しているでしょう。

 

冷静に考えると、志が同じかどうかまではわからないですし、そんな限定をしたら、ほとんどの人がともだちを失いかねません。

 

一緒に遊べる人と考えれば、いろいろなともだちがいるということで解決するはずです。

 

ということは、好きか嫌いかは関係ないですよね!?

 

この件に関してはつるむけれど、あの件に関しては別行動ということになるので、好悪感情は抜きにできるのでははてなマーク

 

WEBでよく見かける「いじめ」の話があります。

 

嫌いだから仲間外れにしていじめるとか、嫉妬していじめるとか、理由はないけどむかつくからとか……

 

いずれにしてもどうしようもないことでいじめているのでしょう。

 

いじめられた人からすると、たまったものではありません。

 

けれど、いじめられたからともだちがいない、というわけではないはずです。

 

なぜなら、一緒につるむ仲間うちでも、やたらと引っかかってくる人はいます。

 

半世紀近く生きたいい大人になっても、いじめのようなことをする人はいるものです。

 

だから、好きとか嫌いということは、無視してしまえばいいと思います。

 

食べものの好き嫌いと同じなんですよビックリマーク

 

人付き合いは、食べ物の食べ方に似ているということを、以前、どこかでエッセイにしたことがありました。

 

たとえば……

 

Aさんは苦手でも、Bさんが一緒だとAさんともうまく話せる。

 

Cさんとは、2人のときはよく話すけれど、みんなと一緒だとほとんど話さない。

 

Dさんは、以前は苦手だったけれど、最近は仲よくなり、よく遊びに行くようになった。

 

これって、食材をどう料理して食べるかに似ていますよね。

 

食べ合わせでもあり、幼少期からの大人になっての味覚の変化のような……

 

人はそれぞれ味も匂いも異なる香辛料で、調合次第で好みの料理を実現できるのです。

 

生がいい場合と、焼いたほうがいい場合があるように、スパイスのような刺激が欲しいときと、素材を活かしたやさしさが欲しいときもあります。

 

付き合い方次第でどうにでもなるのが人間なのかもしれませんよね。

 

つまり、誰でもともだちで、誰もが他人で、誰もが家族なのです。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

新刊発売中!

『続 基礎から分かるオラクルカード入門』発売記念イベントの参加券も絶賛配布中。

9月27日(木)19時スタート音譜
東京・神保町の書泉グランデにて
「直観で読むオラクルカード~直感を超えたハイブリッド・リーディング~」

~~~~~~~~~~~~~~~~

好評発売中!

 

 

 

LUAコラム

恋の秘術 

 

LUA監修占い