『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』をご好評頂き、ありがとうございます音譜

 

タロットを使って禅問答を行いながら、自己鍛錬することについてですウインク

 

タロットで占うというと、「当たるのかな?」「運命とか運気なんて信じていないしなぁ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

一言で言うと、信じる信じないはどうでもいいこと。

 

そんなことではなく、ヒントを得ることに使えばいいだけです。

 

タロットの便利なところは、ひらめきの瞬間を待つことなく、いつでも好きなときにヒントを得て、それをもとにひらめきや気付きへと導かれることです。

 

悩んでいることに対して1枚、どうしたらいいかがわからなくて1枚、今日一日で注意するべきことで1枚など、どんなことにも1枚のカードを引けばいいだけです。

 

そして、カードの絵柄を見て、「悩んでいることに対して、なぜこのカードが出たのか」を考え、どうしてもわからない場合や、さらに解釈を深めたいと思ったときに、もう1枚カードを引き足します。

 

ここで解決することもありますが、さらに疑問が浮かぶこともあるでしょう。

 

「なぜ? このカードが出たの?」という疑問が、今の自分に必要なお題です。

 

難解な禅問答のようですよねビックリマーク

 

わからなくても問題ありません。

 

「得た疑問=お題」を自分の中に落とし込んでいけば、そのうちわかるときがくるでしょう。

 

これを繰り返すことで、お題への対処力が身に付き、ひらめきへのサイクルが短縮されて、打てば響くような瞬発力を得られるようになります。

 

どんな問題を抱えても、いろいろな角度から物事を考え、道を拓いていける応用力も身に付くでしょう。

 

占いに使うだけがタロットの使い道ではありませんビックリマーク

 

また、この禅問答は、タロットカードへの理解を深め、独自の解釈を生むことにも役立ちます。

 

占いたいことがなくても、何となく1枚のカードをひくことを習慣にすると、いろいろな発見があります。

 

ですので私は、むき出しの状態のタロットカードを家の中に配備しています。

 

外出先でもひけるように、スマートフォンにはタロットアプリがあるのは基本ですウインク

 

この禅問答タロットの手法に、「フルオラクル」と名付けたエクササイズを考案しました。

 

フルオラクルについては、「LUAの78枚シリーズ」の第二弾で詳しくご紹介しています。

 

フルオラクルの初紹介はこちらダウン

 

基本リーディングのヒントは、こちらダウン

 

 

タロットの絵柄についての解説はこちらダウン

 

 
当ブログのタロット記事のもくじです。
宝石紫LUAのタロット記事~もくじ~宝石紫
 
 
 

 

こちらもどうぞ音譜

 

 

 

 

LUAコラム

恋の秘術 

 

LUA監修占い
Ameba占い館SATORI

 

LINE占い

 

PC & スマホ占い

 

 

占いアプリ