おひとり様への意識は、日本よりも海外の方が建設的なものであるらしき記事をネットで見かけました。孤独を苦手とする人が多い日本なのでしょうか。
日本人はすぐに群れようとするし、人が集まるとそこに集中する傾向があるように思います。人混みが苦手な私としては、人が群がっていると、行きたいと思っていたイベントですら断念する道を選びがちなのですけれど(*_*;
ところで、「独りになる時間を大切に」とよく言いますが、SNSやネットゲームが蔓延する今、ひとりで過ごしているからといって、ネットまで遮断して本当に”独り”になることのある人はいるのでしょうか? 稀にいるのかもしれませんが、ほとんどはなんちゃっておひとり様なのではと思います。
景色やご飯を撮影しては、リアルタイムにSNSやブログに投稿しているなんて、一緒に同行している人がいないだけで、おひとり様ではないようなものでしょう。
電車に乗っているときや、道を歩いているときもスマホを見ている人ばかり。たまに人の画面を覗いてみることがあります(変な好奇心ではなく、世の中の人が何をしているのかを知る目的で)が、大抵はLINEやFacebookなどのSNSの画面で、あとはゲームばかり。たまにニュースなどの記事を読んでいる人もいるという程度に感じられます。移動中も独りにならないということです。有り得ないですよね。ネットがなかった時代を振り返ると……。
携帯電話がなく、カーテレフォン(車に備え付けの電話)が凄いと言われていた時代は、ポケベル(電話機能がなく、電話からベルを鳴らしてメッセージを入れる機器)を持っているかいないかくらいで、電話は基本、家電と公衆電話でした。だから、完全な独りになりやすかったのではと思えます。
便利ですし、会いたくてもなかなか会えない人との近況確認ができたり、懐かしい人を発見したり、新たな出会いも生まれるネットですが、独りの時間を考えると、ネットを遮断するしかない時代になったということですね。
日本人はすぐに群れようとするし、人が集まるとそこに集中する傾向があるように思います。人混みが苦手な私としては、人が群がっていると、行きたいと思っていたイベントですら断念する道を選びがちなのですけれど(*_*;
ところで、「独りになる時間を大切に」とよく言いますが、SNSやネットゲームが蔓延する今、ひとりで過ごしているからといって、ネットまで遮断して本当に”独り”になることのある人はいるのでしょうか? 稀にいるのかもしれませんが、ほとんどはなんちゃっておひとり様なのではと思います。
景色やご飯を撮影しては、リアルタイムにSNSやブログに投稿しているなんて、一緒に同行している人がいないだけで、おひとり様ではないようなものでしょう。
電車に乗っているときや、道を歩いているときもスマホを見ている人ばかり。たまに人の画面を覗いてみることがあります(変な好奇心ではなく、世の中の人が何をしているのかを知る目的で)が、大抵はLINEやFacebookなどのSNSの画面で、あとはゲームばかり。たまにニュースなどの記事を読んでいる人もいるという程度に感じられます。移動中も独りにならないということです。有り得ないですよね。ネットがなかった時代を振り返ると……。
携帯電話がなく、カーテレフォン(車に備え付けの電話)が凄いと言われていた時代は、ポケベル(電話機能がなく、電話からベルを鳴らしてメッセージを入れる機器)を持っているかいないかくらいで、電話は基本、家電と公衆電話でした。だから、完全な独りになりやすかったのではと思えます。
便利ですし、会いたくてもなかなか会えない人との近況確認ができたり、懐かしい人を発見したり、新たな出会いも生まれるネットですが、独りの時間を考えると、ネットを遮断するしかない時代になったということですね。