LTE Xi(クロッシィ) 通信速度 -3ページ目

LTE Xi(クロッシィ) 通信速度

最近、話題になっているLTE Xi(クロッシィ)の通信速度の実態に迫ります。生の実測データを公開していきます。これから、モバイル通信(モバイルWi-Fiルーター)やスマートフォンの購入を検討している方は参考にしてください。

Long Term Evolution(LTE、ロング・ターム・エボリューション)の略で、
新しい携帯電話の通信規格です。


特徴
・今まで主流であった3G(W-CDMA方式)は、下り通信速度が最大

 384kbps~42Mbpsに対して、LTEでは下り最大37.5Mpbs~326.4Mbpsと

 高速な通信ができる。


・遅延が少なく受信開始までが速い


・同じ周波数幅を利用しながら、およそ3倍もの容量を確保できる。


LTEには、実は2つの方式があります。知ってましたか?

その方式は、FDD-LTEとTD-LTEです。


FDD-LTE
FDD(周波数分割多重)という方式でつまり上りと下りの周波数帯を分ける方式。
通信効率は良いが、上り・下りの速度が固定されるため柔軟性は低い


TD-LTEは、上りと下りの通信に同じ周波数帯を使い、時間でそれを分割してやりとりするTDD(時分割複信)という方式
通信効率は悪いが、上りと下りの速度を場面に応じて変えられて柔軟性が高い。


日本では、NTTドコモ Xi,KDDI、au 4G LTE,ソフトバンクモバイル SoftBank 4G ,イー・モバイル EMOBILE LTEでFDD-LTEを採用しており、LTEといえば一般的にFDD-LTE
を指します。


1年契約最大27,499円相当分もお得【WI-MAX UQ Flat 年間パスポート 月額38...
¥1
楽天



通信速度の結果で出てくる単位Mbpsとは何でしょうか?


Mbpsは megabit per secondの略で、1秒で何ビットのデータを転送できるのかという単位です。


1bpsだと1秒間に1ビットのデータを転送できるということになり、M(mega)で100万倍となります。

*bit とはコンピュータが扱うデータの最小単位です。


例えば、1Mbpsは


1秒間に100万ビットのデータを送れることを示します。


数値が高いほど、回線の速度が高いといえます。


勘違いしてしまうのが・・。

×1秒間に1MBを送れる 

○1秒間に約125KB

なのです。


なぜかというと・・・8ビット(bit)=1バイト(Byte)

単位が違うのです。


さらに
10Mbps →1秒間 約1.2MB

100Mbps →1秒間 約12MB

こんな感じになります。


先程、調べたたらyahooのトップページは、サイズは395 KBでした。

計算上では、通信速度が1Mbpsの場合、395KB÷125KB=3.16秒で開くことができる計算になります。



イーモバイルLTE イーモバイル Pocket Wifi LTE GL04P 端末単体【1円P...
¥1
楽天

有楽町駅 東京交通会館前で LTE Xi(クロッシィ)の通信速度を調査した。 火曜日 12時


有楽町駅はXi利用可能スポットになっている。スポットになっている場所での速度を調査するねらい。



通信速度の調査は、iPhoneのアプリ RBB SPEEDを5回行った。

”Aterm MR01LNより無線LAN IEEE802.11g(54Mbps)でiPhone4へ”

LTE Xi(クロッシィ) 通信速度-xi 有楽町

結果


・1回目 下り 1.64Mpps  上り 1.54Mpps

・2回目 下り 4.66Mpps 上り 2.09Mpps

・3回目 下り 5.03Mpps 上り 3.10Mpps

・4回目 下り 5.07Mpps 上り 1.58Mpps

・5回目 下り 4.44Mpps 上り 2.49Mpps


平均  下り 4.16Mpps 上り 2.16Mpps


・下りが安定して速い

・期待したほど速くなかった。(スポットによる違い)


価格,comで通信速度調査された結果が発表された。

ttp://kakaku.com/mobile_data/article/high_speed/speed/


測定場所は山手線の各駅のホーム中央で、その中で有楽町もあった。


単位:Mpps

                                下り  上り

UQ WiMAX   「Aterm WM3600R」          7.0    0.7
イー・モバイル 「Pocket WiFi LTE GL01P」     1.3    2.7
SoftBankが   「ULTRA WiFi 4G 101SI」      25.4    4.7


この結果によれば、ソフトバンクが圧倒的に速い結果となっている。

個人的には、場所による違いが大きいのではないかと思います。


今後、場所による違いを調査してみたいと思います。


また、昼間と混雑時の通信速度の差も調査している

(計測時間:昼間は平日13:30~16:30、混雑は平日19:00~21:00)


この結果によると、混雑時には通信速度が低下しており、興味深い。


渋谷駅


単位:Mpps

                            昼間         混雑

                            下り  上り   下り   上り

UQ WiMAX   「Aterm WM3600R」      13.0  3.5     2.3   3.7   

イー・モバイル 「Pocket WiFi LTE GL01P」  8.2  2.6     3.4   4.7   

SoftBankが   「ULTRA WiFi 4G 101SI」  19.9  5.6     19.0   5.5  



価格,comの調査では、


”なお、NTTドコモの「Xi」については、検証用の端末を準備できなかったため、今回の調査対象から外している。”


という内容が気になる。本当に準備できなかったのだろうか?


【 イーモバイル LTE 】商品券10000円付 EMOBILE LTE  Pocket Wi...
¥1
楽天






岐阜県多治見市でLTE Xi(クロッシィ)の通信速度について調査しました。


LTE Xi(クロッシィ) 通信速度-xi エリア 多治見



LTE Xi(クロッシィ) 通信速度-Xi エリア時期



LTE Xi(クロッシィ) 通信速度-アンテナ 多治見 LTE Xi(クロッシィ) 通信速度-アンテナ 多治見 拡大


多治見市内 ビル設置タイプ 無線局(アンテナ)


通信速度の調査は、iPhoneのアプリ RBB SPEEDを5回行った。

”Aterm MR01LNより無線LAN IEEE802.11g(54Mbps)でiPhone4へ”



LTE Xi(クロッシィ) 通信速度-xi エリア 多治見 拡大


LTE Xi(クロッシィ) 通信速度-xi エリア 多治見 拡大2

結果

a:アンテナからの距離 約5m     下り 2.76Mpps  上り 0.26Mpps

b:アンテナからの距離 約100m   下り 4.9Mpps  上り 1.63Mpps
c:アンテナからの距離 約130m   下り 9.51Mpps  上り 5.22Mpps

d:アンテナからの距離 約500m   下り 14.13Mpps 上り 0.20Mpps

e:アンテナからの距離 約250m   下り 5.05Mpps  上り 0.85Mpps

f:アンテナからの距離 約1500m  下り 1.72Mpps  上り 0.92Mpps


・アンテナの真下は、通信速度が遅い

・アンテナからの距離が近い b cは、下りの通信速度が速い

・dで最高速度が得られた。

・アンテナからの距離が離れたfは通信速度が遅い


距離も関係するが、場所にもかなり影響されることがわかった。


電波の反射など??






a:アンテナからの距離 約5m (真下)

・1回目 下り 2.87Mpps  上り 0.20Mpps

・2回目 下り 1.44Mpps 上り 0.28Mpps

・3回目 下り 3.44Mpps 上り 0.28Mpps

・4回目 下り 3.43Mpps 上り 0.32Mpps

・5回目 下り 2.66Mpps 上り 0.22Mpps

平均  下り 2.76Mpps 上り 0.26Mpps


b:アンテナからの距離 約100m

・1回目 下り 7.15Mpps  上り 3.40Mpps

・2回目 下り 4.55Mpps 上り 1.30Mpps

・3回目 下り 4.46Mpps 上り 1.37Mpps

・4回目 下り 4.00Mpps 上り 0.91Mpps

・5回目 下り 4.43Mpps 上り 1.20Mpps

平均  下り 4.9Mpps 上り 1.63Mpps


c:アンテナからの距離 約130m

・1回目 下り 9.37Mpps 上り 4.94Mpps

・2回目 下り 9.37Mpps 上り 5.59Mpps

・3回目 下り 9.81Mpps 上り 5.18Mpps

・4回目 下り 9.61Mpps 上り 5.81Mpps

・5回目 下り 9.42Mpps 上り 4.59Mpps

平均  下り 9.51Mpps 上り 5.22Mpps


d:アンテナからの距離 約500m

・1回目 下り 12.27Mpps  上り 0.25Mpps

・2回目 下り 15.82Mpps 上り 0.19Mpps

・3回目 下り 10.84Mpps 上り 0.23Mpps

・4回目 下り 17.19Mpps 上り 0.19Mpps

・5回目 下り 14.55Mpps 上り 0.15Mpps

平均  下り 14.13Mpps 上り 0.20Mpps


e:アンテナからの距離 約250m

・1回目 下り 5.06Mpps  上り 0.38Mpps

・2回目 下り 4.98Mpps 上り 0.30Mpps

・3回目 下り 5.87Mpps 上り 0.32Mpps

・4回目 下り 3.87Mpps 上り 0.34Mpps

・5回目 下り 5.47Mpps 上り 0.24Mpps

平均  下り 5.05Mpps 上り 0.85Mpps


f:アンテナからの距離 約1500m

・1回目 下り 1.81Mpps  上り 0.91Mpps

・2回目 下り 1.36Mpps 上り 0.17Mpps

・3回目 下り 1.87Mpps 上り 0.17Mpps

・4回目 下り 1.63Mpps 上り 0.13Mpps

・5回目 下り 1.93Mpps 上り 0.08Mpps

平均  下り 1.72Mpps 上り 0.92Mpps


今回は、最高速度がえられた。 平均 14.14Mpps Max 17.19Mpps


他の場所ではどうか引き続き調査します。


【 イーモバイル LTE 】商品券10000円付 EMOBILE LTE  Pocket Wi...
¥1
楽天

今回は、LTEエリア内とLTEエリア外での通信速度の違いを調査してみました。


LTEエリア外では、FOMAハイスピードとなるためその通信速度との違いが確認できるはずです。



LTE Xi(クロッシィ) 通信速度-Xi エリア外


調査方法

通信速度の調査は、iPhoneのアプリ RBB SPEEDを5回行った。

”Aterm MR01LNより無線LAN IEEE802.11g(54Mbps)でiPhoneへ”


結果

5回平均値

b 下り 8.86Mpps 上り 4.75Mpps (LTE)
g 下り 4.37Mpps 上り 0.06Mpps (LTE)
h 下り 3.52Mpps 上り 0.38Mpps  (3G)
i 下り 2.27Mpps 上り 0.25Mpps (LTE)
j 下り 3.20Mpps 上り 0.54Mpps (3G)


・アンテナ(鉄塔)に近い場所では通信速度が速い LTEの効果あり

・アンテナ(鉄塔)から離れた場所では、上りの通信速度がかなり下がる

・アンテナ(鉄塔)から離れた場所(LTEエリア内)ではFOMAハイスピード(3G)との通信速度と

 あまり差はない。



詳細


b:アンテナ(鉄塔) 西に 約100m LTEエリア

・1回目 下り 11.35Mpps 上り 5.92Mpps

・2回目 下り 8.25Mpps  上り 4.73Mpps

・3回目 下り 5.67Mpps  上り 5.44Mpps

・4回目 下り 8.66Mpps  上り 2.80Mpps

・5回目 下り 10.50Mpps 上り 4.86Mpps


平均  下り 8.86Mpps 上り 4.75Mpps


g:アンテナ(鉄塔) 西に 約1800m LTEエリア


・1回目 下り 4.04Mpps  上り 0.08Mpps

・2回目 下り 5.34Mpps  上り 0.08Mpps

・3回目 下り 4.78Mpps  上り 0.08Mpps

・4回目 下り 3.35Mpps  上り 0.07Mpps

・5回目 下り 4.34Mpps  上り 0.00Mpps


平均  下り 4.37Mpps 上り 0.06Mpps


h:アンテナ(鉄塔) 東に 約2200m 3Gエリア


・1回目 下り 2.51Mpps  上り 0.27Mpps

・2回目 下り 4.28Mpps  上り 0.44Mpps

・3回目 下り 2.26Mpps  上り 0.40Mpps

・4回目 下り 4.32Mpps  上り 0.41Mpps

・5回目 下り 4.23Mpps  上り 0.41Mpps


平均  下り 3.52Mpps 上り  0.38Mpps


i:アンテナ(鉄塔) 東に 約1800m LTEエリア


・1回目 下り 2.67Mpps  上り 0.18Mpps

・2回目 下り 2.50Mpps  上り 0.00Mpps

・3回目 下り 2.03Mpps  上り 0.05Mpps

・4回目 下り 1.99Mpps  上り 0.17Mpps

・5回目 下り 2.19Mpps  上り 0.10Mpps


平均  下り 2.27Mpps 上り 0.25Mpps


j:アンテナ(鉄塔) 東に 約2000m 3Gエリア


・1回目 下り 4.77Mpps  上り 0.44Mpps

・2回目 下り 2.81Mpps  上り 1.76Mpps

・3回目 下り 2.82Mpps  上り 0.09Mpps

・4回目 下り 2.24Mpps  上り 0.08Mpps

・5回目 下り 3.39Mpps  上り 0.08Mpps


平均  下り 3.20Mpps 上り 0.54Mpps

今回の調査した結果から言えることは

・アンテナ(鉄塔)に近い場所では通信速度が速い LTEの効果あり

・アンテナ(鉄塔)から離れた場所では、上りの通信速度がかなり下がる

・アンテナ(鉄塔)から離れた場所(LTEエリア内)ではFOMAハイスピード(3G)との通信速度と

 あまり差はない。


しかし、この地域及びこの時期の特有なことかも知れないので、他の場所でも調査してみたい。


1年契約最大27,499円相当分もお得【WI-MAX UQ Flat 年間パスポート 月額38...
¥1
楽天