五ヶ月が経ちました。

 

 

 

なんとか日々すくすくと成長しています。

 

 

 

 

最近はあーうーとかの喃語を話すようになったり、

 

 

 

 

とにかく何でも口に入れたがったり、

 

 

 

 

突然髪を引っ張ってみたり、

 

 

 

 

だんな君の顔にいたずらしたり(笑)

 

 

 

とまぁ、こんな感じです。

 

 

 

 

同じ月齢の子たちも、似たような感じみたいなのですが・・・

 

 

 

 

早い子は、上手に寝返りしててビックリします。

 

 

 

 

それに比べて、全然やる気のないわが子・・・

 

 

 

まぁ、これは個人差ということで気長に待ちますか。

 

 

 

 

しかしそんなある日、だんな君から重大な報告が。

 

 

 

 

代わりに行ってもらった検診の結果を見て愕然。

 

 

 

ただでさえちっこいうちの子が・・・

 

 

 

体重も身長も、さらに平均ギリギリになっておる(汗)

 

 

 

 

これには、生活習慣の乱れがかなり関わっているそうで・・・

 

 

 

 

午前中にだらだら二度寝とか・・・

 

 

 

思い当たる節が山ほどある(汗)

 

 

 

朝起きられんとか、言ってる場合じゃなかった(泣)

 

 

 

反省します。

 

 

 

 

というわけで、早寝早起き開始!!!

 

 

 

まずはカーテン開けて、朝の光を浴びましょう!!

 

 

 

 

本当は寝ててほしいのだけど・・・(泣)

 

 

 

仕方ないからきちんと起こします。

 

 

 

 

けれど早起きすると、朝の時間が充実してきました♪

 

 

 

絵本の読み聞かせをしてみたり、

 

 

 

 

色んな歌遊びをしてみたり。

 

 

 

子ども君も、何となく嬉しそうにしています♪

 

 

 

しかし、かまいすぎたためかこんな弊害が、、、

 

 

 

 

ちょっとでも離れると泣く。

 

 

 

甘えんぼ度が、随分増したような気がします(汗)

 

 

 

 

くっついていると、こんなにも大人しいのに・・・

 

 

 

お昼寝も、腕の中でしかしてくれません(泣)

 

 

 

これではまるで、ヒロシとぴょん吉ではないか。

 

 

 

 

というわけで、ちょっとの間放置してみたり。

 

 

 

泣かせたまま様子見です。

 

 

 

 

しかし、一向に泣き止まないため、迎えにいくと・・・

 

 

 

 

こんな感じの顔をする(笑)

 

 

 

あれだけ泣いておいて・・・

 

 

 

よくそんな幸せそうな顔できるな(笑)

 

 

 

 

育児書を読んでみると、こんなことが書いてありました。

 

 

 

「五ヶ月の赤ちゃんが母親を見るその眼差しは、

まるで恋人を見ているかのよう。」

 

 

 

 

なるほど確かに(笑)

 

 

 

私は毎日、すごいラブコールを受けているわけですね。

 

 

 

しかし、私以外駄目な子になってしまうと困るなぁ(汗)

 

 

 

 

というわけで、一度小さな実験をしてみることにしました。

 

 

 

 

このような小道具を使って、母親への愛が本物かどうか、確かめてみます。

 

 

 

 

まずは軽く眼鏡から。

 

 

 

 

当然ながら、問題なし。

 

 

 

ラブコール放ってます。

 

 

 

 

続いては、マスク。

 

 

 

 

まぁこれも問題なし。

 

 

 

ラブコール、止まりません。

 

 

 

 

しかし、これならどうだ。

 

 

 

こんな頭、見たことないでしょう。

 

 

 

 

おっと、これでも問題なしか。

 

 

 

敵はなかなか強し。

 

 

 

 

さぁこれで最後です。

 

 

 

これはさすがに厳しいでしょう。

 

 

 

もはや誰か分からないものね。

 

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

良いのかよ・・・。

 

 

 

絶対泣くと思ったのに。

 

 

 

むしろ、母親と認識してもらいたくなかったから逆にショックです。

 

 

 

とりあえず、母への愛が本物だということだけは分かりました(笑)

 

 

 

しかし、こんなベッタリの子ども君なのですが・・・

 

 

 

 

ある日突然、全く笑わなくなったのです。

 

 

 

 

いつもなら、あやしたらすぐに笑うのに。

 

 

 

お腹が減っているわけでも、オムツが濡れているわけでもないし。

 

 

 

どうしたのかな~と思いながらも、普通に過ごしていると・・・

 

 

 

 

その日の夜、突然熱が!!!

 

 

 

 

おっぱいを吸わせようとすると、口の中が明らかに熱い!!

 

 

 

これはかなりの高熱!!

 

 

 

というわけで、計ってみると38.5度ありました。

 

 

 

 

ひえ~!!!

 

 

 

こういうとき、どうするんだっけ!?

 

 

 

いざとなると、全く頭が回らない私(泣)

 

 

 

 

そこでだんな君が、小児救急電話相談に電話して聞いてくれました。

 

 

 

とりあえず薄着にして、熱を下げさせるとのこと。

 

 

 

 

この子だけ、ひとりひんやり。

 

 

 

大人の熱の下げ方とはずいぶん違うんだなぁ。

 

 

 

どうか下がりますように下がりますように。。。

 

 

 

そしてこのまま朝まで様子を見てみると・・・

 

 

 

 

ああよかった!!!

 

 

 

本当に下がってる!!!

 

 

 

まだ普段よりは高めだけれど・・・

 

 

 

快方に向かっていれば問題ないということなので。

 

 

 

何にせよ、初めての発熱は心配しました~(汗)

 

 

 

何事もなくて本当に良かったです。

 

 

 

 

話は変わって、その数日後。

 

 

 

いつも通り、この子を抱っこしながら食事していると・・・

 

 

 

 

なんか、やたら見つめてくる。

 

 

 

 

さらに、手をのばしたりすることも。

 

 

 

どうやらこれは・・・

 

 

 

大人の食べ物に興味を示している???

 

 

 

ということは、離乳食開始のサインではないか???

 

 

 

 

というわけで、離乳食を始めてみることにしました!!

 

 

 

この子との生活が、少し活動的になりそう♪

 

 

 

 

早速、離乳食の作り方を勉強。

 

 

 

なんという、細々とした作業・・・。

 

 

 

 

あかん。

 

 

 

こんな面倒くさいのやってられん。

 

 

 

またホルモンバランスが乱れる(笑)

 

 

 

 

というわけで、最初の離乳食作りはだんな君におまかせ。

 

 

 

ますは10倍粥からスタートです。

 

 

 

 

出来上がったお粥を、さらにすり鉢ですりつぶすのですが・・・

 

 

 

これがなかなか面倒くさいようで。

 

 

 

かなり時間をかけて、ゴリゴリすりつぶしてました。

 

 

 

 

なんかこういうの、効率悪いよなぁ。

 

 

 

最初なんて、本当に少ししか食べないし。

 

 

 

野菜も毎日切って茹でてすりつぶして・・・

 

 

 

地味に大変な作業だわ。

 

 

 

このためにブレンダー買うのももったいないしなぁ。

 

 

 

 

というわけで、近くの保育所で先輩ママさんに聞いてみました。

 

 

 

すると、フードプロセッサーがかなり役に立つとのこと。

 

 

 

まとめて作ることしかできないから、冷凍保存するんですね。

 

 

 

 

これなら使い慣れているので楽ちん♪

 

 

 

野菜もお粥も一瞬でトロトロになりました。

 

 

 

 

大さじ1ずつ製氷器に入れて、無事完成♪

 

 

 

まとめて作ったので、製氷器二個分くらい出来ました。

 

 

 

冷凍保存で、7日から10日くらいまでもつそうです。

 

 

 

 

では、実食開始☆

 

 

 

さて一体どんな反応をするのでしょうか・・・。

 

 

 

 

おっと、これは嬉しそうだ!!!

 

 

 

なんだかすごく喜んでいます!!!

 

 

 

 

と思ったら泣き出した!!

 

 

 

「これ、おっぱいじゃねーし!!」

 

 

 

とでも言っているのでしょうか。

 

 

 

 

さらに二次災害まで。

 

 

 

子ども君、見事に全部ひっくり返してくれました(泣)

 

 

 

 

・・・なんかこれ、昭和の親父??

 

 

 

折角作ったというのに・・・。

 

 

 

ひどいわあなた。

 

 

 

作るよりも食べさせることの方が大変だったとは・・・。

 

 

 

 

というわけで、あの手この手を使っています。

 

 

 

歌いながら、無理やり楽しい気分にさせてみたり、

 

 

 

 

おいしそうに食べている姿を見せてみたり、

 

 

 

 

奥の手は、バランスボールに乗りながら。

 

 

 

この三手を一度に使うこともあります。

 

 

 

 

しかしなかなか難しい・・・。

 

 

 

やっぱりすぐに泣きだしてしまうのです。

 

 

 

 

というわけで、結局ただのおっぱいに。

 

 

 

飲ませてからもう一度試してみても、

 

 

 

お腹がいっぱいになってしまい、なかなか食べてくれません。

 

 

 

 

折角たくさん作ったのになぁ。

 

 

 

使いきれず、こんなにも余ってしまった・・・

 

 

 

どうしようかしら、この離乳食・・・

 

 

 

 

というわけで、こちらで活用させていただくことに。

 

 

 

『とり肉のステーキ 季節野菜のリニューショクソースを添えて』

 

 

 

さぁ、召し上がれ。

 

 

 

おかわりもあるわよ。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月~17年3月生まれの子へ
にほんブログ村