人畜無害?に傍若無人 | 最後の哲学者~SPA-kの不毛なる挑戦

最後の哲学者~SPA-kの不毛なる挑戦

このブログは、私SPA-kが傾倒するギリシャ哲学によって、人生観と歴史観を独断で斬って行く哲学日誌です。
あなたの今日が価値ある一日でありますように

「はい、私は他人に迷惑をかけません!」

と、声高らかに宣言する子ほど

「積極的に良い働きかけもしない」

ということですよ。

「傍若無人」と言えば、絵に描いたようなジャイアンの様なガキ大将が、自分の利益の為に他人に無理難題なことを押し付け…と言うような「いじめ」「パワハラ」をイメージするかもしれませんが、
一般大衆と言いますか、いわゆる「普通の人」による労りや思いやりの欠如こそが「傍若無人」と思えてなりません。
****
丸いケーキを均等に切り分けるのは確かに難しいでしょう。
大きなイチゴやチョコレートのプレートは好みが分かれるでしょう。

それでも、「他者の取り分を奪ってはいけません。」これはずっとずっと私達の遥か昔の世代から言われてきた普遍的な基本的な社会成立の最低条件です。

ですが「先に自分の取り分だけを取ってしまったら、後は皆様で自由にしてください。」

って態度も社会が崩壊する一因だと思いますけどね。

八人居るからケーキを八等分する。
それにはまず半分、そのまた半分、更に半分と、三回包丁を入れることで八人に均等に行き渡る。
でも、丸いケーキから八分の一だけを切り分けて1:7を作るのは非常に困難だ!

でも、それをやりたがるんですよね…。

「みんなの為に」が結局は一番の近道でリスクも低いのに、「自分だけの為に」で、本人も周囲もしなくていい苦労を味わう。

この問題の中枢は、「決して他人の取り分を奪っていないこと」です。
それともう一つは
「決して自分が全員分を切り分ける為に包丁を握る役目にはなりたくない」
ということです。

今の子に共通する「自信満々に間違う」ということ。
怖がりでチャレンジしたがらず、可能性を模索せずに最初から正解を求めたがる…。
う~ん、私は多分、幼い時に「自分のお菓子」を与えられたことが原因かな~?と思います。
****
因みに、私が小学4年生の遠足の時、食べ終わったキャンディー(銘柄はチェルシー)の空箱に包み紙を上手く復元して

「食べないからあげるよ」

と「可愛いイタズラ」(笑)をすれば、男子は箱の軽さですぐバレましたが、女子は誰も疑わず「ありがとう~」と大喜びしてました。完全に騙せてましたが、周囲の男子が我慢し切れずにクスクス笑いだすからバレてしまい、後でめっちゃ怒られましたけ。でもまぁ、先生に言い付けられるまではされませんでしたので内心許してくれてたかな?