野の百合、空の鳥 | 最後の哲学者~SPA-kの不毛なる挑戦

最後の哲学者~SPA-kの不毛なる挑戦

このブログは、私SPA-kが傾倒するギリシャ哲学によって、人生観と歴史観を独断で斬って行く哲学日誌です。
あなたの今日が価値ある一日でありますように

鳥は待っている。

鳥は固く信じている。

全ては適当な時に起こると言うことを。

その為に鳥は沈黙している。

百合もまた知っている。

全ては適当な時に起こると言うことを。
百合は「いつ春が来るであろうか」
などと性急に問いかけはしない。

或は「今年の夏はどうであろうか」
などと語りはしない。

鳥や百合の沈黙は何を雄弁に語るのだろうか?

それは神への畏敬である。


キルケゴール「野の百合、空の鳥」
より一部抜粋。

「あれか、これか?」や「死に至る病」
ほど脚光を浴びてない作品です。

純粋にキリスト教的な作品であるこの書は、百合や鳥のように、
「過去や未来に憂いを持たないように生きなさい。『全ては適当な時に起こる』から。」
とのメッセージを込めています。

「沈黙が雄弁に語る」
はマザーテレサにも通じる表現であり、マザーは
「祈りの沈黙こそ、神との無限の対話である。」
と説いてます。

確かにわたくし達はテクノロジーの発達により、
「いつ春が来るか?」
を知ることが出来ました。
しかし、決して忘れてはならないことは

「私達が春を来させることは、未だに不可能である」
と言うことです。

感情や理性に左右されても、わたくし達は大自然の法則には太刀打ち出来ないことを知る、それが神への畏敬です。

そして神への最大の畏敬は
「自己は自己自身となり、今を生きる」
ことです。

キルケゴールがスピノザ的な自然=神を一部引用してて驚きました。

これはキルケゴールの作品のごく一部ですが、キルケゴールのこんな部分もあると言うことを知っていただけたら幸いです。
「野の百合、空の鳥」
この作品も、もっと時間をかけて解釈してblogに上げていきたいです。
明日はイタリアの敗因について書きたいです。