南を懐古するためにマレーシア料理のレストランに行ったり。
(懐かしい味。また行きたいな、マレーシア)
ちなみに、私はミーゴレンが大好きです。
スイカジュースもほしいとこですが、ここは日本なので、今の季節は無理
それから
お茶漬けのもとを、かわいい布にくるんで頂いたので…
縫ってみた。(手縫いで)
チクチクチク……………
チクチクチク……………
通帳入れの完成
正月の残りのおもちで、ぜんざい。
激うま。(会社の人が、臼と杵でマジでついた餅)
頂きもののブリ(イナダ)をさばく母。
新しい本届いた(買った)
勉強するぞ~
(何の本を買ったのかは秘密です)
そうだ。応仁の乱、結局、流し読みだけしました。(父が読んでる隙を縫って)
だけど、流し読みできる難易度ではありませんでした
3回くらい、ちゃんと読まないと頭に入らないと思う。
けど、なんとなくは理解できました。
この本を読めば、なぜ、戦国時代が訪れたのか、なぜ織田信長が寺を焼き討ちしたのか、その時代背景がよーーーーく分かります。信長は賛否両論いろいろありますが、ざっくり言えば、そこが大乱の根本だったから、だったことを見抜き、そこを攻撃することを恐れなかったから、それが、よーーーーく分かりました。興味深い、もう1回ちゃんと読んでみます。「応仁の乱」
(Amazonにレビューでも書いておこっかな)
ま、何が言いたいかというと、
北陸の冬は、いかに引きこもりをプラスに変えるかだ
音楽室のトイレの配管が凍って、トイレの水が流せません。
そんなマイナスな環境を、プラスに変えるために
NIKOっと~