平均への回帰 | NIKO / LSM-Project

NIKO / LSM-Project

作曲のこと、シンセサイザーのプログラムのこと、DAW(主にCubaseとProTools)、レコーディング、LIVE情報から日々の何気ない出来事まで...♪

統計学では、

「平均への回帰」

というものがあるそうです。

 

よく、子供を叱ると、できるようになった、という体験を元に、ずっと叱り続ける親とかいますよね。

私もそうやって育ってきました。

なので、ついつい育てると思って後輩を叱ってきました。

叱ったあとは、出来るようになると思うからです。

 

しかし、統計学で「平均への回帰」というものがあると知りました。

例えば、とある人の同じ条件下でのテストの点数が100点満点で

 

1回目20点

2回目80点

 

だとすると、平均点は50点。

しかし実験によると、例えば

 

1回目80点だったとしたら、2回目の点数は、ほとんどの場合には下がるという結果が出ているそう。

 

つまり、1回目の結果が良ければ次は下がり、1回目の結果が悪ければ次は上がる、それを続けていると、結局平均点の50点に近づいていく、のだそうです。

 

ここに勘違いがあるそうです。

 

成績が悪い→叱る→次の成績が上がる

成績が良い→褒める→次の成績が下がる

 

統計学では、自然なこと、

だけど、これだけ見ると、叱ると点数が上がり、褒めると成績が落ちるように見えます。

 

私も気をつけよう。

 

その人の平均点が上がるように努力するしかない。

叱っても褒めても意味がない。

(心の問題なら意味があるかもしれないが)

 

実力を上げる努力をさせるなら、冷静に分析して努力を続けさせるしかないのだ。

一気に実力を上げるカンフル剤など、この世のはないのだ。

一気に体重落とせないみたいにね。

 

親に暴力を振るわれながら、しつけをされてきたのは、なんだったのだ。

こういう教育を、今からでも大人にしてほしいものだ。

暴力は連鎖するのだから。

それもお酒の力を借りるとか、一番最低だ。

トランプ大統領は、酒で人生を台無しにした親を見て、自分は酒を飲まないそうだ。

 

相撲界で今、暴力の代わりにスポーツがあるのだからと闘っている人と、しつけにために暴力を正当化しようとしてる人はいるみたいで、まだやってのかよ、って思う。

勉強ってホント大事。