高知へ(1)JR篇(新快速~新幹線N700系~特急南風N2000系) | NIKO / LSM-Project

NIKO / LSM-Project

作曲のこと、シンセサイザーのプログラムのこと、DAW(主にCubaseとProTools)、レコーディング、LIVE情報から日々の何気ない出来事まで...♪

坂本竜馬さんのふるさと高知県。

中学時代から「お~い竜馬」を読み、高校時代に司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読み、さらには、長年YOSAKOI(よさこい)に関わっているものとして、かの有名な「はりまや橋」…

 

中学時代から、小説の中の地だった高知県。

縁あって、行くことができました。

 

プラス、鉄道&航空&船大好き人間としては、乗り物も重要。

 

では。まず乗り物から。

(なんでやねん!)

ってゆうか、乗り物ネタしかないっす(爆)

あれ~~~

 

行きは、敦賀発姫路行きの新快速で米原へ。

米原で新幹線に乗り換え。売店で朝ごはんのサンドイッチをGETし、岡山まで1時間半。新幹線はN700系でした。

米原駅では、接続は東京方面は短時間ですが、大阪博多方面はちょっと待ちます。その間、なんと、のぞみが、真ん中のレール(レールは3本、上り・下り・通過用)を通過!!!

ヒョワーーーーン!

録音すればよかった…通過音…(後悔…次こそは!)

 

さて、岡山駅到着。

ここで在来線に乗り換え。

岡山駅は、四国・中国の要の駅なので、駅弁屋さんが多いです。しかし、中途半端な時間だったため、今回はたこ飯は諦めて、おいしそうなブドウも観るだけにして、ドリンクだけを購入してホームへ。

岡山駅、今までは、兄弟子GAKUZINZAN先生の縁で愛媛に行くために「しおかぜ」に乗車するところを、今回は高知県行きなんで「南風」に乗り込む。

 

アンパンマン列車だった(^^;

やった♪

だけど、停車中、バシャバシャ写真撮られるので、多分誰かのカメラに写ってます、私(--*;)

 

で、乗り物好きな私ですが、実は、JR四国だけはすっごく酔います。振り子方式でしたっけ?N2000系気動車。電車の中で文字を書けないし(慣れれば書けるとGAKUZINZAN先生がおっしゃってたけど)、ペットボトルもブルブル震える。

最近はグリーン車には全席コンセントも常備、指定席も前方にコンセントはあるので、いざ携帯の充電をどうしてもしたいときに使用できます。

しようと思えば、パソコンで仕事ができるようになっています。

けど、無理(^^;;酔う…。(新幹線の中ではノートパソコンで快適に仕事できましたが)

 

しかーーーーし!

この「南風」には、いいことも!

1号車と運転席の間にデッキがあり、ここから、運転席を見ることができ、しかも絶景なのです!

 

見てください、この景色。

「世界の車窓から」をBGMに是非!

(動画も撮った・爆)

 

岡山駅からは、瀬戸大橋を渡って四国へ入り、多度津で、高知方面と松山方面に分かれます。

永年行きたいと思っている琴平駅(金比羅山)は、この多度津から土讃線沿い、つまり、下見できたのです!琴平駅!

遠くに金比羅さんも!

…遠っ!

いやん、ここから歩くの(^^;)!?金比羅さんまで…。

遠いことが判明。次に金比羅さんへ行く計画のときは、よく考慮しよう…。

 

そして!

大歩危小歩危の絶景!

いつもはきっと清流と思われます…(--;)

残念ながら、瀬戸内海も茶色でした。

 

特急南風に乗ったため、秘境駅の坪尻駅は通過、だけど、しかと見ました、駅と駅の看板!

乗っている時、iPADのGoogle mapで自分の位置を確かめながら進みました。吉野瀬川の鉄橋も美しかったです。

四国は川沿いに町があるんですねー!

すんごいとこに電車も道も走ってる(@@;!)

 

おおぼけ駅。(大歩危駅)

こぼけ駅(小歩危駅)とか、ごめん駅(御免駅)とか、名前もユニーク。(ここで、けっこう撮り鉄さんいらっしゃいました。)

そうこうする間に、あっという間に、高知駅!!!

 

乗り換えが多いので、片道6時間、気にならなかったです。

(乗り鉄だからかもしれません。)

 

そういえば、四国は、観光プランの切符すごく多いです。

中でもコレ。気になっちゃいました。

http://www.jr-eki.com/ticket/brand/1-4MO

 

まぁ、時間あれば乗りたいけど…;;;

秘境駅も停まるし…

 

(続く)

 

 

NIKO