ほじほじほじほじ。。。
うにゃぁ~~~~
うにゃぁ~~~~
じゃじゃん!

しっぽまでキレイにむけた~~
o(〃^▽^〃)o ヤッタ
これは、越前町では
「がんじゃっぽ」と呼びます。(最近知った名前。)
敦賀では「しただみ」と呼ぶそう。
福岡の友達は「こっちではビナっていうとよ~」と言っていました。
指先ほどのサザエみたいな小さい貝。
福岡の友達は「こっちではビナっていうとよ~」と言っていました。
指先ほどのサザエみたいな小さい貝。
子供のころの海水浴といえば、この貝をひたすら獲ることでした。
水中眼鏡して潜ってとったり、岩場で見つけたり
時々、がんじゃっぽじゃなくて、
ヤドカリだったりすると。。。
(ヤドカリは、がんじゃっぽの空き貝に住んでいる?だからヤドカリ?)
チッ... (--;) 食べられんし。。。
ポイッ(;--)ノ~~ ▼
獲れたがんじゃっぽは、バケツに入れて持って帰って、塩ゆでして、つまようじとかマチ針で貝殻から取り出して食べたものです。
時々、がんじゃっぽじゃなくて、
ヤドカリだったりすると。。。
(ヤドカリは、がんじゃっぽの空き貝に住んでいる?だからヤドカリ?)
チッ... (--;) 食べられんし。。。
ポイッ(;--)ノ~~ ▼
獲れたがんじゃっぽは、バケツに入れて持って帰って、塩ゆでして、つまようじとかマチ針で貝殻から取り出して食べたものです。
ちぎれると、悔しい(--;)
そして・・・
生ワカメも、もろた~~~(^^*

右が、沸騰したお湯に20秒ほどつけて殺菌したもの。
お湯につけると、生のワカメはたちまち緑色に変色して、とてもおいしそうになります(^^*
食べやすい大きさにカットして、そのままストレートでポン酢でそのままいただきました♪
タケノコに引き続き、次は海の幸♪
美味しい季節だ♪
NIKO
NIKO