参考になりそうな記事があったのでご紹介を


Bフードサービス(岐阜県多治見市)というグループで
居酒屋やイタリア料理など岐阜に9店、愛知に1店展開。
こういう業態のお店の場合、正社員は1名が多いのですが
この会社の店舗は店長含めて2~3人の正社員

しかも年間100日の休みを最低限保証

私たちの業界も含め、飲食業界でこの休日の長さは異例

それが可能なのは、アルバイトの育成と人事考課

「ドリンクをレシピ通り作れる」の基本作業から
「30人以上のお客様と名前が一致し、
来店時の注文の傾向などもつかんで
常にコミュニケーションが取れる」
などの高度な業務が全25項
1項目できると時給が5円アップ

技術をお金に換算するのは実は大変

それを明確に提示し、習得に向けての
モチベーションを高める仕組はイイですね

この会社の社長の稲垣氏のコメントに
「自分がいなくても
店が回る体制を作れる人以外は、店長にしない」
こういう方針でアルバイトの育成も
各店に委ねてるそうです

羨ましい

世の(うちも)ほとんどの店長は、
自分がいなくては回らないシステム作りの名人

この辺は何度もチャレンジしてるのですが
上記の様な方針を明確に打ち出さないと
駄目なんでしょうね

この他にも、社員の高収入を可能にする
「社員出資による歩合システム」
このシステムも社員が自然に経営者感覚になる
面白いシステムでした

詳しく知りたい方は日経MJをご覧ください


我社も下半期は社員教育が重点目標

このグループをヒントに
スタッフ&女性をもっと経営に
巻き込める様に頑張ります
