昨日から戦略★社長塾【基本編】の3月コースがスタート

参加者は、勘違いされていた方、来週から受ける方
様々な方がいらして当日の参加者は1名
かれこれ15年ほどこの社長塾を開催してますが
この人数の開催は、はじめての経験でした
その1名の参加者は起業1年ほどのピカピカの社長さん
基本編の初回は2時間半ほど時間を取ってあるのですが
ほぼ、コンサルティングの時間となりました
ここ最近、この社長塾にも創業前の方も勉強に来られますし
また、銀行からの紹介でコンサルティングすることも増えてきました
その中で気づいたこと、また起業される方の注意点
と
言えるかもしれませんが2点ほど浮かび上がってきました
まず1番目は
自分の起こす業種のセンターピンもしくは生命線
は何かを理解できているか
ほとんどの起業家は35歳以下の方が多いです
通常の会社では35歳までは竹田ランチェスターでいう
戦術活動、一般企業でいえば作業に当たりますが
これが通常の仕事で、経営戦略系の運営や管理
また経営企画など携わることは殆どありません
そこで自分の独立しようとする業種のセンターピンはを
戦術眼で見てしまうことが往々にして多い
銀行の紹介で来られた料理人の起業希望者の方を例に挙げれば
他のお店がやってない美味しいモノを安い価格で出す
これをセンターピンとして見られてました
そうじゃないの
と、思ったそこの貴方
竹田ランチェスターを勉強しましょう
飲食業、まあ小売業もこれに当てはまりますが
これらの業種のセンターピンは立地です
これがすべてと言っても過言ではありません
その後に客層、そして最後が商品になります
資金的に余裕がない起業家が多いと思います
そこで家賃の安い立地に難のある場所に店舗を構える人が多い
しかし、起業家はその市場で言えば新規参入の番外弱者
ご自身にかなりのブランドか強みが無ければお店の継続は・・・
あるデータによると、起業後3年たって存続している会社は
全体の65% つまり35%はつぶれています
その中でも業種を飲食店に絞れば
1年未満に閉店した店は34.5%
2年以内に閉店した店は15.2%
合計すると49.7%となります
いうなれば、約半数のお店が2年以内に潰れる
恐ろしい世界ですね
因みに私の業種も同じような数字です
そうならないためには
お店の立地をどこにするのか
これが起業が成功するかどうかの57%を占めます
ここのところをしっかり理解せず
資金とカンで立地を決める方が本当に多いです
立地選びがセンターピン
これを心に置きゆっくりいい物件が選べる状態にもっていく
これが最大の準備になりますよ