前回の投稿で大反響?だった
なぜ目標は達成されないのか!?
もう一つの法則が知りたい!
との多数の声をいただきましたので
その②として書かせて頂きます
第一法則は、目標自体を忘れる!でしたね。
↑大袈裟な(笑)
第二法則は
その目標に見合う実行時間を取ってない!
やっとランチェスター戦略眼になってきました(笑)
そう!時間戦略が目標にともなってないのが原因です!
例えば、ダイエットを例にとると
今年中に5キロ減量!と新年に目標を立てます
で減量のための戦略は大きく分けて2つ
1.消費カロリーを増やす(運動する)
2.摂取カロリーを減らす(食事を制限する)
この2つの中でも目標を立てやすいのが
1の消費カロリーを増やす(運動をする)ですね。
大体、1月にスポーツジムは大キャンペーンをやってます
(私も1月に再入会しました^_^;)
貴方も新年にスポーツショップでウエアーを購入して
ジョギングや散歩を始めた経験はないですか♪
が続かない(ー_ー)!!
なぜか!?
続かない人の多くは
時間が空いた時に、という計画を立てます
(それは計画というのか(?_?)
よっぽど暇な人生を送っていれば別ですが
健全な現代人に空いた時間はありません(笑)
よって時間は自分で空ける(確保する)
特に本年の目標と立てたのであれば
優先順位を最高値にあげて確保しなければ
目標は達成されません
であれば、ダイエットでジムにいく場合
週に3回、月・水・金の夕方に必ずジムにいく時間の確保
これが今年の最優先課題にしなければ達成されませんね
私の同友会の後輩に、
ダイエットの為に早朝散歩を始めました
という後輩がいます
彼にこう助言しました
半年間、早朝に散歩することだけ意識しなさい
間違っても走ったり、それで痩せないとか考えない!
早朝に時間の確保!それだけを守る!
そうすれば半年後にジョギングができる身体になってるし
必ず1年後には痩せてるよ!
その方法で85キロから70キロまで痩せて
フルマラソンを完走した経験者がいう言葉を信じなさい
↑
でもリバウンドは必ずします(ー_ー)!!
目標には期限がありますが
それも含め目標に見合う時間の確保
時間戦略で実行時間を割り出してみてください
今年の目標は達成されますよ(^O^)/