日テレが最初に報じましたが、続けてTBS、そして週刊文春が報じました。
日テレはテレビでもやっていたそうです。
 
こちらは週刊文春です。
 

 

文春に情報を送った方もいるようですが、果たして文春はどちら側に立っているのか。

記事を載せさせていただきます。

 

赤坂御用地のトンボ相-多様な環境と人の手による維持管理-〉

 

 こう題された1本の論文が話題を呼んでいる。先月、学術誌に発表されたこの論文の筆頭筆者は「秋篠宮悠仁」。秋篠宮家の長男・悠仁さま(17)である。

 

【画像】公開された論文。デジタルカメラでトンボを撮影し、種を特定したという

 

 秋篠宮邸のある赤坂御用地でのトンボの生息状況を調べたこの論文。掲載されたのは、国立科学博物館が出版している「国立科学博物館研究報告 A類(動物学)」の第49巻第4号。年4回発行される同館の動物学の学術誌で、この11月に刊行されたばかりの最新号だ。

 

8科38種のトンボを確認

 

 悠仁さまらは2012年から22年までの10年間、赤坂御用地内にいるトンボを随時調査。デジタルカメラで撮影したり、幼虫を羽化させたりして種を特定し、生息するトンボの種類を記録した。その結果、東京都区部のレッドデータブックで「絶滅危惧I A類」に指定されるオツネントンボやオオイトトンボを含む、8科38種のトンボを確認。論文では、御用地の特殊な自然環境に考察を加えている。

 

悠仁さまは「特にトンボがお好きで…」

 

 皇室記者が解説する。

 

「悠仁さまは3歳のころから庭に集まる虫に興味を持ち、特にトンボがお好きでした。ご一家が庭で水田づくりを始めたことがきっかけで、小学3年生のころには、虫の生育環境にも関心を寄せられるようになっています。昨年の誕生日には、皇嗣職が『国立科学博物館が刊行した報告書をご覧になりながら、調査時に飛来していたトンボと現在見ることができるトンボの種類を確かめるなど、センサス(実態調査)を続けておられます』と発表していました。ご進学を控え、満を持してその『センサス』を論文にまとめられたのでしょう」

 

 ところでこの論文には、悠仁さまと、国立科学博物館でトンボ研究をする清拓哉氏のほか、「飯島健」という人物が共同筆者として記されており、飯島氏の所属先は宮内庁となっている。宮内庁でトンボの研究を行う職員とは、いったいどんな人物なのか。

 
事情を知る宮内庁関係者が明かす。
 
「飯島氏は、もともとつくば市にある国立機関『農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)』の研究員をしていたんです。秋篠宮殿下と親交があり、悠仁さまが小学生のころ、赤坂御用地にご一家が作った水田の手入れを手伝いに来た。それをきっかけに宮内庁をよく訪れるようになり、やがて宮内庁の常勤職員として引き抜かれた。悠仁さまが幼い頃から、悠仁さまの興味や関心に研究者の立場でアドバイスをしてきた、いわば悠仁さまの『家庭教師』です」
 
 トンボの生育だけでなく、ほかの分野の学習でも飯島氏がサポートしているという。
 
今年の夏休みに飯島氏の古巣をお一人でご訪問
 
「悠仁さまの長年のご興味といえば『トンボと稲』。その稲についても、中学の3年間をかけて、品種改良や遺伝の仕組みについて自由研究をするなど、熱心に勉強されてきた。飯島氏は東京農大卒で、農研機構時代には稲の遺伝子などを中心に研究していたので、むしろ稲の方が得意分野です。トンボのみならず、御用地の水田の手入れや稲の研究でも、悠仁さまの良き相談相手になっているのです」(同前)
 
 悠仁さまは、今年の夏休みに飯島氏の古巣である「農研機構」をお一人でご訪問。研究者から説明をうけながら果樹園や稲の圃場を見学され、その様子が「ご近影」として17歳の誕生日に公開された。
 
 前出の関係者によると、悠仁さまは19年にも農研機構を訪ねられ、稲について学習。その後、機構の研究員ともやりとりしながら、自由研究を進められたという。
 
「トンボも稲も、悠仁さまは本格的に関心を持たれている。その興味をお助けしようと、農研機構にも色々と協力してもらってきました。特に稲は1年に1度しか取れず、失敗すると自由研究が立ち行かなくなるため、バックアップとして必要な稲を農研で育ててもらうなどの協力体制を築いている。農研機構との『架け橋』として、飯島氏の存在は非常に大きいんです」(同前)
 
大学進学や成人など、様々なライフイベントを目前に控えた悠仁さま。心強い“家庭教師”のもと、着々と学びを深めておられるようだ。
 
「週刊文春」編集部/週刊文春Webオリジナル
 
・・・・・・・
 

これはあちらからの情報をもとに、書いてほしいと言われたことを書いている感じがしますね。

どうでしょうか。

 

私は未だに誰が先にこの話を出したかわかっていませんが、危機パトさんだと言っている方がいました。

私は某巨大掲示板で見つけたのですが。

内部リークじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうね。

 

それでこれは、やはりまだ出されたくないのに出てしまったから、A宮家側が慌てて事のいきさつをTBSと文春に書かせたのかもしれないと思いました。

 

飯島氏というのは、つくば市にある国立機関『農研機構』の研究員だったけれど、宮内庁の常勤職員として引き抜かれたんですね。

ぼったまが幼い頃から、興味や関心に研究者の立場でアドバイスをしてきた、ぼったまの『家庭教師』だそう。

 

 

TBSはこんな感じです。

 

 

ニュースから重要な部分のみ抜粋します。

この論文の執筆のきっかけは、トンボに詳しい国立科学博物館の清拓哉研究主幹が、去年4月に悠仁さまと赤坂御用地で面会したことです。

清研究主幹によりますと、そのときに悠仁さまがパソコンでデータを示しながら赤坂御用地のトンボ相について説明をしたということです。 

悠仁さまは、赤坂御所のトンボについての先行研究の論文を読み尽くしていて、その論文に載っていないトンボもたくさん見つけられていたことから清研究主幹は

「これは高校生レベルの知識を超えている。私より赤坂のトンボに詳しい」

と驚き「論文にまとめましょう」と勧めたということです。

 

・・・・・・・・・

 

ふふふ…ニヤリ

嘘がお上手グラサン

ほらね、天才として祭上げようとしている。

北の将軍様ですか!?

 

こちらは某巨大掲示板で見つけてきたものですが、内容は確か篠原氏に寄せられたリークによるものだったと思います。

 

春夏秋冬、いつが苦手ですか
 
これは東京農大の方が秋家の人たち(ボッタマ含む)と直に接していて思ったことを言っているものです。
 
それとこちらは文春の方のヤフコメだったか、参考になるので載せさせていただきます。
★以前、上皇さまが、ハゼの新種を発見されたと話題になったことがあった。お忙しい陛下が主体になってやったわけじゃない、手柄と誉をいただいたのだと、誰しも思っていただろうけど、みんなが敬愛する陛下だったから、みんな納得していたのだと思う。
今回は、悠仁さまが主体になって論文を書いたというのが、かつての陛下のように受け入れられていない。東大推薦の絡みだろうか?
合否は東大が決めることで、さすがに皇嗣と言えども、干渉できないのではないだろうか?
東大にはぜひ、推薦で合格にするのは、共通テストで8割取った人だけにしてほしい。
 
 
JKさまの時は趣味の一環でしたし、新種を発見とか素晴らしいとか報じられていた時は、半信半疑ではありましたが、それをとやかく言うつもりはなかったですね、確かに。
でもこれはダメです、これによって進路を決めようとしているから。
それもトーダイ。
 
でもね、ここで終わらないのが私と言う人間なんです。
 
このぼったまに研究者を家庭教師につけて、研究成果を献上させるというやり方、なんと一応形上は祖父のJKさまがおやりだったんです。
これも巨大掲示板で見つけた情報です。
 

『昔読んだ新聞書いてあったのは、各地の同好会の人たちが捕まえたハゼの中に新種じゃないかというものがあると、宮内庁に渡して研究者が精査して新種だったらJKが発見したという流れ。

それに関しては、同好会の人たちが誇りに思ってるようで、記事の中で隠しもせずに語っていた。
同好会の人たちが当時の天皇(上皇)について親しみを感じていたのは伝わった。
まだ平成の初めあたりだったと思う。』

 

平成の頃は昭和天皇の築いて来られた良き皇室のイメージが残っていたので、同好会の人たちも献上する喜びと言うのがあったんですね。

古き良き時代だわ~とほっこりしました。

 

推測ですが、この献上を当たり前の既得権として、次男やその息子に伝わってしまったのでしょうか。

この国民の皇室への敬愛への感謝の気持ちなどなくて。

皇族だからそんなの当たり前って。

 

それとこんな情報もあります。

『上皇の取巻き研究者の一人である東京水産大学の多紀保彦教授は、その縁で高校・大学時代の秋の魚類に関する家庭教師も務め(当時の東宮御所の庭には秋のためのプレハブ研究室もありました)、タイに最初に連れて行き、秋が愛人を住まわせたマンションの名義人にもなったという困った人でした。』

 

 

どちらが先にこういう路線になったのか、魚心あれば水心でJKさまと長年お付き合いしていたら、そっちの方向に行くのでしょうかね。

学問なら学問だけでよかったと思うのですがね。

 

この先も色々あるんですが、あまりにもすごいのでここまでにしておきます。

個人的に聞いてください。

 

おワンコさんの動画もどうぞ。