昨日小雨の中、5/3に定植したナス、キュウリ、ピーマンの類に追肥をしました。

なにも小雨のなかやらなくてもいいんじゃないかと思う節もあるんですが、ちょっと気になることもあったもので。

それは良しとして、わたくし気がついてしまいました。


行灯を外してチェックしたら、

ナスの葉っぱが虫に食われていた!





すこーしだけ食われてたのは先日見ていて、その時は虫は見つからなかったので油断していたんですね。


青虫や黒っぽい虫を何匹も処刑してやりました。

まだ幼い株をこれ以上やられたら致命的なので、オルトランを株元にばら蒔いたり、野菜用の殺虫スプレーを掛けておきました。

これで虫害がなくなれば良いんですが。


隣が問題のグリーンピースの畝なので、食いつくした虫が移動してきたのか?

あるいは蝶々がナスに卵を産み付けたのか?


ボロボロになったグリーピースの画像をどうぞ。

葉っぱがないので、鞘がよく見えます(^^;

なんとかこごまで育ってくれました。
でもなにぶん葉っぱがこの状態なので、光合成なしでこの先鞘が太ってくれるか怪しいです。

鞘や実まで食べられる前に、この中から良さそうな鞘をこれだけ収穫して、

けっこう実が詰まってました。


お米2合に80グラムのお豆全て入れて、お豆ご飯を炊きました。

昨日のランチです。
小うどんには茹でミツバが入ってます。
ミツバは茹で時間2分では固い、、、
グリーンピース、見た目は美味しそうですがホクホクのは少なくて、少々期待外れでした。
収穫を急いでしまったので仕方ないんですが。
出来ることなら、次回はグリーンピースの卵とじを作りたいです。

読んでいただいて、ありがとうございました。