🌃訪問ありがとうございます
大阪初で、いくつかの系統がある。中でも
関東で伝承されているのが「ひとみ座乙女
文楽」である。一人遣いの「乙女文楽」と
いう記事です。文楽の人形は現在、三人遣
いだが、昔は、一人遣いだった。伝統芸能
に一人遣いの人形芝居はたくさんある。
「 結城座」は糸操りの一人遣い。国の無形
文化財「八王子車人形」は一人の手操りで
自在に動き回れる。”ろくろ車”に腰をかけ
て操る。「乙女文楽」もそうで、もともと
人形瑠璃から、大正末期から昭和の初めに
かけて生まれた”娘人形芝居”「吉野山(「義
経千本桜」」と、「近頃河原の達引」では、
物語と人形の構造などが、分かりやすい
解説付きで、左右の手は衣装の裏から手を
入れて操り、首は三味線の糸を使って人形
遣いの頭と直結しており、細かな表現が出
来る。足は人形遣いの膝の下あたりに金具
で固定されており、まさに”一身同体”で、
人形が分身のようにもみえる。「吉野山」
の人形遣いはパステルカラーの肩衣、後ろ
髪にリボン。華やかで”乙女”のイメージ。
文楽人間国宝・桐竹勘十郎の指導を受けて
いる。 (2023.2.27記事)
苦しんでいても心の輝きを失って
はならない ~link癒~