ワイナリー巡りがしたい! | 熊本のワイン検定講師 くまべゆみのエンジョイワインクラブ

熊本のワイン検定講師 くまべゆみのエンジョイワインクラブ

ワイン素人だった私がJ.S.A.ワインエキスパートの資格を取得し、ワイン検定講師としてワインの楽しさを知ってもらうお手伝いをしています。
ワイン検定を中心にワイン会の企画、ビギナーさんのワイン入門、おすすめワインなどを紹介していきます。

こんばんは☆
J.S.A.ワインエキスパート ゆみ@熊本、
ワイン検定講師 隈部 由美のブログへようこそ♪


今年は
ワイナリー巡りをする!
と決めている私です(笑)

昨年は2月からワインスクールに通い、
二次試験まで時間的に余裕のない生活を
していました。

ある夏のワインスクールで、
こんな会話がありました。


私:あ〜、海水浴行きた〜い!

先生:海水浴行ったら、試験落ちるけんね。


講師の先生のきびしくも優しいお言葉に
ビビりまくり、
必死で勉強したのがよかったのか
無事合格したわけです(^^;


ブドウの育成サイクルは、
以下のようになっております。

「剪定・Taille タイユ」(1~3月)
  ↓
「発芽・Debourrement デブールマン」
  ↓
「展葉・Feuillaison フィエゾン」(3~5月)
  ↓
「開花・Floraison フロレゾン」
  ↓
「結実・Nouaison ヌエゾン」(6月)
  ↓
「色付き・Veraison ヴェレゾン」(7~8月)
  ↓
「成熟・Maturite マチュリテ」(8~9月)
  ↓
「収穫・Vendange ヴァンダンジュ」(9~10月)


J.S.A.資格を受験される方はおわかりですよね。
今の時期は
「展葉・Feuillaison フィエゾン」
すくすくと葉が育っている時期です。

ワイナリー巡りをするとしたら
いつ行けるかな?

{8F8D36F9-69DF-4C84-9124-20CE50A69C36}
(2018年版が出てるようです)

行き先は山梨?
それとも長野や山形?
夏の北海道も捨てがたいですね。
もしかしたら、
九州のワイナリー巡りになるかもしれません。


今年もワイン検定やワイン関係のお仕事で
忙しい日々を過ごさせて頂いているのですが、
ワイナリー巡りをすることで、
自分の目で見て、
経験したことをお伝えしたい!
と思っています。


最後までお読みいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
今宵もステキな夢を☆