例えば野菜を完食できた子には
抱き上げて、頬ずりします(笑)
いい子だねーってスリスリします^ ^
で、好物のコオロギ1匹とか
りんご一欠片とか、あげます
温浴好きな子は、そのままGO!
温浴嫌いな子はvip対応で
私の手に乗せたまま、温浴です
で、上手く糞が出来るとまた
頬ずりして「よく出来たね~」の後に
奴らの憩いのテリトリー、
ケージに戻れる訳です(笑)
飴と鞭です!
そして便乗して、スキンシップ
これで、
野菜嫌い克服
温浴馴れ、人馴れ!
人の手にもたれる事も
嫌なことでは無いんだ!と
認識させちゃうんです。
で、威嚇や逃げまくりにも動じず
こちらペースでお世話すると
怒っても無駄、
威嚇してみても無駄
って諦めます。
捕まって、スリスリされるけど
好物もらえるし、まーいっか。
温浴気持ち良いし
捕まってスリスリされるけどぉ
ケージに戻れるし、まぁいっかぁ。
と、諦めてくれます(笑)
で、バンドリングについて
私は50g位までの
すばしっこい子のハンドリングは、
ケージの中に手を入れて、
すくい上げて手に持って、
尻尾つまんでおいて、
反対の手でピンセットから餌をあげたり、
スポイトで水飲みさせたりしてます。
これなら走って逃げても
ケージの中なので、
また続きのお世話も
もう一回捕まえて続ければ良いので。
ジタバタしても一通り
お世話する間は尻尾を掴んでおきます。
アガマ科で、自切しないからこそ
できる技ですね。
これを続けると、
人間の手が怖くないと認識しはじめます
人間に持たれたらひと段落するまで
逃げれないと諦めも覚えます
逆に手に登ればご飯をもらえる!
と覚えて、
お腹空くと手に乗ってくる子に
なったりもします。
すでに我が家の体重10~15gの
ベビーちゃん5匹同居の645ケージでは
餌トレーごと私が手をいれると
みんな乗ってきます
それでもこちらから捕まえようとすると
走って、逃げまくります!
振り返りながら逃げるんで
追いかけっこみたいで
楽しそうに見えてきてます💕💕
ハンドリングのコツは
上から握らない!
素早くお腹からすくい上げる!
威嚇されても怯まない!
噛まれそうでも、噛まれない様に
斜め後ろからすくい上げる!
とにかく噛ませない!
暴れても離さない!
捕まえたら、こちらから離す!
そして水槽で飼育してる場合
上から手をいれるのは必須ですよね
うちも全ての子に爬虫類ケージは
用意できないので大半は水槽です
フトアゴは上からの動作を嫌いますし
頭の上で本能で察知します
威嚇にも、ビビって逃げ惑う系と
気が強くて怒ってる場合があります
とにかく素早く
お腹からすくい上げる!
暴れる隙を
噛ませる隙を
逃げる隙を、与えない!!
落ち着かせる手段に
上から手は入れても
目線の高さを1回合わせる方法もあります
うちでは毎回全部にそんなVIP対応は
してあげられませんが
ビビり~ちゃんには声をかけながら
目線の高さを合わせながら捕まえます^ ^
あまり低い位置にケージを置いて
常に上から覗き込む位置関係だと
慣れるのが少し遅くなる子もいます
ウチではラック全面にケージ水槽配置
どうしても1番下住まいになる子も出るし
スペースの関係上、
そこにしか入れておけないので
ゆっくり慣らしていこうと思ってますし、
同じ環境でももう慣れた子も居ますので、
気長にやってます。
個体差はもちろんあります。
1番良い位置関係は腰位の高さに
ケージを置いて、お世話する時は
自分が目線を下げて
フトアゴと同じ高さに合わせてからお世話!
落ち着くのも早かったりしますよ。
日を空けると、威嚇モードで元に戻るので
毎日とまでいかなくても
給餌、メンテのペースに合わせて
コンスタントに触れましょう!
フトアゴちゃんにも、
人間に持たれることに慣れてもらう!
そして、飼い主さんも
フトアゴちゃんの嫌がらない
持ち方をマスターする!
事項に続きます
