プレートの歪から次なる地震へ! | 真実は何処にあるのブログ

真実は何処にあるのブログ

経済から、実態社会まで、表からと裏から両方で書きます。こんなことかいてやばくない!まで出来るだけ書きます。


震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」



東日本大震災を起こしたマグニチュード(M)9.0の巨大地震の後、関東から九州まで少なくとも13の活火山の周辺で地震が活発になったことが分かった。噴火の兆候となる地殻変動は観測されていないが、過去には巨大地震後に火山が噴火した例もある。専門家は「注視していく」と話している。

 地震が増えた活火山は、関東や中部地方の日光白根山、焼岳、乗鞍岳、富士山、箱根山。伊豆諸島の伊豆大島、新島、神津島。九州の鶴見岳・伽藍岳、阿蘇山、九重山。南西諸島の中之島、諏訪之瀬島。気象庁などによると、多くは11日の巨大地震直後に周辺の地震が増え、現在はいずれも減少傾向にあるという。

 富士山の近くでは、15日にM6.4の地震が起き、その後も余震活動が続いた。焼岳では山頂から半径5キロ以内で通常の1カ月に数回の地震が、1週間で約350回以上に増加した。

 箱根山周辺では通常の1日2回程度の地震が、1週間で1050回あった。箱根の地震を観測する神奈川県温泉地学研究所の吉田明夫所長は「大震災をきっかけにした地震であることは間違いない」とみている。

 今回の地震では、今のところ、噴火の前兆にあたる地殻変動や火山性微動は観測されていないが、巨大地震後に火山の活動が活発になることは、珍しくない。

 静岡大の小山真人教授(火山学)によると、巨大地震によって地下のマグマだまりが揺さぶられたり、地殻変動や地震波が伝わることでマグマだまりにかかる力が変わったりすると、地震が増えることがあるという。

 過去には東海、東南海、南海地震が連動した1707年の宝永地震(M8.4)の49日後に、富士山が大噴火を起こした例がある。2004年のスマトラ沖地震(M9.1)では、地震後の数カ月間に周辺の10以上の火山で地震が活発化、1年4カ月後にはインドネシア・ジャワ島のメラピ山が噴火した。 小山教授は「火山活動が活発化しないか、1、2カ月は注意して見ていく必要がある」と指摘する。

 火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「東日本大震災との因果関係ははっきりしないが、大規模な地震が起きれば影響を及ぼしても不思議はない」と話している。(川原千夏子、鈴木彩子)



20110326-4



今回の地震は北アメリカプレートの下にもぐりこんでいる太平洋プレートとの歪で起きた地震であるようですが、この影響で、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、北アメリカプレートなどの歪が拡大しているようだ。地震発生のきっかけにはHAARPや純水素爆弾を利用されたということも言われておるが、きっかけはどうであれ、様々な地震や火山活動を誘発しそうである。一番警戒されていることは、浜岡原発ではないであろうか?


浜岡原発は、静岡県は御前崎の西に位置する。

まず航空写真を見てもらえれば分かるが、この原発には防潮堤や防波堤が見当たらない。

20110326-5


さらに立地が問題なのは、フィリピンプレートがユーラシアプレートの下にもぐりこんでいるすぐ上に存在することである。つまり、直下型地震が直撃する可能性が高い場所なのだ、そもそも、そうしてこのような場所に原発を作ったのか疑問であるが、そこに存在する以上、今できることは速やかに稼動をとめることである。

20110326-6



中部電力の地震対策→こちら

浜岡原発の現在の発電状況→こちら

浜岡原発の廃棄と風向き→こちら

その他リアルタイムデータ→こちら

浜岡原発の総発電量

20110326-7



この原子力発電所は、地震対策には完全のようなHPをしていますが、又、想定外の地震と津波で言い訳をするつもりなのでしょうか?


浜岡原発から東名高速まで20km弱となりますが、おそらく東名は寸断されさらに、このあたりの風向きで東名は通行不可になる可能性も高いでしょう。となると、首都圏への物流は寸断され、物品が届かなくなる可能性が高くなります。


首都圏への物流は中央自動車道経由になるのでしょうが、間違いなく物資が不足するでしょう。



また、記事にあるように多くの火山活動が活発化しており、富士山周辺の地震も非常に軽快すべきものになっています。この前の地震が地震兵器の失敗であればいいのですが・・・・・・
20110315-1