日本からのソラマメに放射性物質 台湾当局発表
【台北共同】台湾行政院(内閣)原子力エネルギー委員会は20日、日本から輸入されたソラマメから微量の放射性物質が検出されたと発表した。健康には影響ないという。日本から台湾に輸出した産品から放射性物質が検出されたのは初めて。
同委員会の報道担当者によると、通常は検出されることのない放射性物質が検出されており、同委員会は福島第1原発の事故の影響だと判断している。
このソラマメは鹿児島県産で、成田空港を経由して台北郊外の桃園国際空港に18日運ばれ、サンプル調査の結果、19日にマメの殻から放射性物質のヨウ素131とセシウム137が検出された。同委員会の報道担当者によると、成田で放射性物質が付着した可能性が高いとみられる。
台湾の基準では、食品1キロ中のヨウ素131の含有量の限度は300ベクレル、セシウム137は370ベクレルだが、検出されたのはそれぞれ11ベクレルと1ベクレルで大幅に下回っている。
報道担当者は、こうした食品の検査でセシウム137は時々検出されることがあるが、ヨウ素131は通常では検出されないとしている。
枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、福島県の牛乳と茨城県のホウレンソウから、福島第1原発事故を受けて設定した暫定基準値を超える放射性物質が検出されたと発表している。
転載終了
鹿児島県産野菜で放射能が検出されたとなると、理由はいくつかあります。
①輸送途中が原因→記事では成田で放射性物質が付着
これに関しては、他にも同様な記事がある
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
国交省、中国に放射線量基準の明確化申し入れ ANA機「荷下ろし拒否」受け
【大紀元日本3月23日】国土交通省は21日、中国政府に対して測定基準等を明確化するよう要請していたことが明らかになった。これは中国の大連空港に到着した全日空貨物機(ANA)が、「放射線量が高い」との理由で荷下ろし出来なかったことを受けての措置とされている。
16日、成田空港を出発したANAの貨物機は大連空港での検査で「放射線量が基準値を超えている」との通告を受け、荷下ろしが出来ず、そのまま成田空港へ引き返すこととなった。また、大連空港が採用していた検査基準は、中国政府の規定より遥かに厳しいことが判明した。
大連空港で検出された全日空貨物機の放射線量は0.75マイクロシーベルトで、同空港が設定した安全基準値0.4マイクロシーベルトを超えたことを理由に、荷下ろしは認められなかった。
しかしその後、中国政府の規定値は1マイクロシーベルトとの情報もあり、大連空港のチェック基準と応対が疑問視されている。また、放射線の検査結果は機体なのか貨物なのかについても大連空港からの説明はなかったことから、国土交通省は外務省を通じ中国政府に対して、両国の経済貿易が正常に行えるよう、今後は同様の問題が起きないようにと申し入れた。一方、日本の福島原発の放射線漏れ問題で、中国側が過剰反応しているのではないかとの声もある。
②産地に放射性物質があった→最近鹿児島近郊であった事故や事件は新燃岳の噴火がある。
原発は無い
他の地域の放射能も測定したほうがよいだろうね