東京三菱フィナンシャル(8306)にみてとれ、銀行株や野村HD(8604)の証券系も下落しました。
下げ方も窓をあけて下げています。
金融セクターは先ほども書いたようにCDOやCDSのリスクが増大している事を今回の助長しているような感じがします。
特に、中国を中心とする経済成長が見られるBRICSの影響でデリバティブのリスクがひたすら隠された状態になってましたが、今回のGS事件で不安材料勃発でしょうか・・・・・・
実際のところ、何と何を混ぜて作ったデリバティブか分かっているにしても、混ぜたものがそのもの自体生きていて、持っているリスクがそれぞれ異なるので、回避の仕方が分からなくなっているのが実情でしょう。
もし、このデリバティブが、下げたときに儲かるようになっているデリバティブが更に組まれているとすれば、下げのポジションで利益が出るように設定した投資家は莫大な利益を出すことは言うまでもありません。
それは、決して、日本の銀行や証券会社ではなく、アメリカや、ロンドンシティーにある投資銀行が発端となっている事と想像もされることでしょう
今日の市況の中で押し目買いの意見も多いですが、実際のところ、今回は、GSの要因だけでなく、アイスランド火山の要因も無視できないのが現状です。
というのも、この火山が長引けば気象にも影響するばかりでなく、農作物にも甚大な被害が出ることは間違いないでしょう。
となると、脳裏に過ぎる事も多いはずで、つい数年前の、穀物危機!?でしたね
あの時、かなり情報操作もありましたが、今回はそうではなく実際に、穀物が取れないかもしれません。
大豆価格推移

とりあえずNYは下げてます
下髭陰線の度合いですが、地合い自体は悪くないのでGS問題は短期的に気にしてません。
アイスランド火山に比べれば・・・・・・