診断から4年・年長さん・スイミングスクール



新年度が始まりましたね〜

そして、急に暑くなりましたね〜


我が家では

何度も紹介している

入院中から大活躍の扇風機が活躍し始めました


これ▼




娘は最終学年でウキウキ楽しく登園中

抗GD2終わりで不安いっぱいだった年少さん

いわゆる普通の生活に馴染んだ年中さん

小学校入学に向けて備える年長さん←今ここ


入院中は季節感なんて関係なく

知ったこっちゃ無かったし

羨ましくなるからシャットダウンしてましたが、、、


早い人は、今年の1月からラン活するらしく

流行りの最先端!?にのり

ラン活してみた(各社の資料請求)が

太〜い、大量のパンフレット

読む気になれず、、、放置


体力無い娘には

どんなランドセルが

『体に負担にならない』のでしょうか??

オススメメーカーあれば

是非、コメントお願いします!!


そして、更なる体力作りが必要と

春の短期レッスンから

そのままスイミングスクールに入会


月曜:スイミング

水曜:体操教室(幼稚園で)

金曜:サッカー教室(幼稚園で)


週3回の体操でどこまで体力つくのか、、、

退院初期と比べると

かなり体力ついたのですが

今の家からだと

ランドセル背負って(低学年、平均3.97kgの重さ)

坂道歩いて15分

歩き着くのか??

その後、45分授業聞く体力残る??

行くだけで疲れて、授業寝てそう〜


体力、心配


あと、

1歳半から約2年ベットの上で生活したからなのか

CV入れてたからなのか

生検(手術)したかなのか

反り腰(お腹出て、幼児体型)が治らないし


スイミングは、関節への負担が少ないし

体幹筋をしっかり使えそうだから

改善されたらいいな、、、

スイミングへの期待大



今まで

他の人に当たって危険だからと

傘はほとんど扱わせて無かったけど

傘さして歩く練習もしないと

自分が濡れるだけでなく

危害を及ぼしたらいけないし、、、

危険判断能力も上げておかないと、、、


自分の身は、自分で守る

病気についても

構えず、さらっと、重い雰囲気にならないように

伝えていかなきゃな〜


「改まって、悲しい雰囲気で病気のことを言われるのが辛かった」


「ゲームして聞いてなさそうな時ほど、大人同士の雑談をしっかり聞いてる」

など、先輩方のお話を参考に

何をどう、どこまで伝えるのか

夫婦で相談して、統一して伝えていかなきゃな〜


そんなやることいっぱいの春

少しずつ進んで行こう