栗の渋皮煮 | Akimanasakura

Akimanasakura

アットゾーンで潜在意識を調整♡
在りたい自分になって人生をさらにレベルアップ♡

大人になると初めての機会がぐんと減り、そのドキドキ体験が減るのが良かったり悪かったり?


私は初めてのドキドキは得意ではありませんが、嫌いじゃない。

挑戦したがりなんですかね。



今年は初めて栗の渋皮煮を作りました

たったそれだけの事ですが、なにせ手間がかかるので、仕上がりを確認するまでドキドキなわけです。



毎年のように熊本産の栗を見つけては買って栗ご飯を作ってましたが(ダーリンが喜んでくれるから作りたくなるんです)、今年は震災の影響か熊本産の栗が私の身近のスーパーには出回ってません。

困ったなぁ…って思ってたら、ふるさと納税の感謝品に見つけたので申し込みました


届いた3kgの栗。

栗はイガイガが割れて地面に落ちた時から乾燥が始まるとか。
なので手早く下処理を…と思いますがベビーのいる生活ではなかなか思うように進まず。


最初は栗ご飯を

{47D6ABB2-5A7C-4ED8-BF8B-4015BAED0738}

↑これはお握りにして仕事に持ってったやつ


栗たーっぷりで贅沢な栗ご飯で、丸麦も入れて炊いて美味しかった


後は渋皮揚げ

{6A8AC797-5835-4D19-BC76-EE3E934DCC13}

鬼皮だけ剥いて、渋皮についてるフワフワはそのままに150〜160℃で素揚げにします。
温度が高いと破裂しちゃうそうなので、温度に注意でじっくりと。

揚げ銀杏を思い出す、大人の美味しさでした。

渋皮はパリパリカリカリで中はホックホクで、長男も食べてくれて嬉しかった
子育ては片思いの連続。旦那より長男の高評価を得る方が難しいので。


で、さらに別の日。
また栗を一晩水に浸けておいて、鬼皮を剥いたらまた一晩水に浸けて。水を替えて1時間くらいあ弱火で煮て。よーく洗って鍋も洗って、渋皮に付いてる筋を取って、また30分くらい弱火で煮て、また洗って爪楊枝で渋皮についてる細かい筋やフワフワも全部取って。


よーく洗ったら鍋にかけて甜菜糖を入れて弱火で1時間くらい煮て。
冷まして味を入れて、さらに希少糖を入れて30分くらい弱火で煮て、出来上がり。


{91935D0B-EBCA-4124-BDCC-081CAA03B000}

お店のとかと比べると砂糖がすごーく控えめなのであっさりした渋皮煮です。
栗の甘みや甘みが味わえるかな、と手前味噌。


ぜーんぶ渋皮煮にしようとしたらダーリンがショックそうで。また栗ご飯食べたかったらしい。
渋皮を剥くのが難しいので、ついに栗剥きピーラーも買いました

今日試すので、使用感書けたら書きますw



初めての事ってお料理ひとつ取ってもチャレンジに勇気がいる…
でもこうやって仕上がったものに納得が行くと嬉しかったり。やはり何でも好きかもと思ったらチャレンジはしていきたいなぁ。