最近ワークブックやる気が出ない長男。
理由は色々あるんだろうけど、私も責任を感じてはいて。
まず、保育園でのお昼寝が去年から徐々に無くなり(小学校生活に向けて)夜は眠くて仕方ない。集中力も無い。そして私もベビが夜機嫌悪いので余裕が無い。
だったら朝ワークブックすれば?てとこなんだけど、お昼寝がなくなった事で睡眠時間が足りて無いらしく、生後数ヶ月から日の出と共に起きてた長男が朝弱くなった

以前は起こさなくても6時過ぎには起きてたのに。夏とか5時前に起きちゃう事もザラだったのに。
そして私も夜中の授乳次第で朝寝坊する事が出てきた。目覚まし…とトライした事もあるけど、目覚ましでベビが起きちゃうので断念。
そして保育園っ子の長男は帰宅は6時過ぎなので家で遊ぶ時間も少ない。
レゴやりたかったり、図書館で借りてきた本読みたかったり、テレビ見たかったり。そしてご飯食べてお風呂はいらなきゃで、寝るのは9時前後…
て事で我が家の今のペースにあってるワークブック時間を模索中

毎日必ず!って思うとお互いストレスになるので楽しめる誘い方がいいしね。
休みの日にはカフェに連れ出してワークブックタイムを作る事も

それでも長男、ワークブックに乗り気じゃなくてもめることもありますが

こないだの日曜日は出張疲れなのか珍しくダーリンが10時になっても起きてこなかったので、泣いてるベビの声で起こしてしまわ無いように外に出たくてカフェ勉。
母ちゃんは目の前でベビ寝かすために揺れまくりですよ。
結局長男の好きなパンと餡子も食べられて、揉めてたのも仲直り出来て、いい時間だったかな

長男への声かけは色んなポイントに気をつけてやってるんだけど…まぁ難しい。
でもね、私は家族で笑って過ごすのを人生の目標に掲げてるので

そのためには、長男の反抗期もその後も乗り切らねば。でも自分の事を全て諦めるのは無理。ワークブックひとつだけど、その先に長男の学校生活や家庭での関係が見えてくるのです。
何でもバランス。
母ちゃんは80点を目指して自分なりに家庭を大事に、長男との関係も凄く大事にするのですー
って何書きたかったのかよくわからなくなったから、おしまい


