アロマのこと~ゼラニウム | 中村美日子のヨガブログ

中村美日子のヨガブログ

全米ヨガアライアンス認定校、LovePranaYoga協会代表、ホットヨガラウンジLooPプロデューサーとしての日々の気づきを綴っています。

アロマテラピーは香りだけじゃないって書きましたが、

香りを嗅ぐと、

はぁ~いい香りドキドキ

というだけではなくて、鼻の奥の細胞から脳を直接刺激し、自律神経を整える作用があります。

だから、香りがいい!!ってこともとっても重要。



大好きな香りの一つゼラニウムですが、

こちらは香りを嗅ぐことで、女性ホルモンを整える効果があり、月経や更年期障害に効くそうです。


不安やうつ状態にも効果的で、心の安定を感じられる効果もあります。


これも全部自律神経の乱れからきているもの。

イライラしたり、悲しくなったり・・・決してそこのアナタのせいではなくて、自律神経が勝手にそうしてるものです。



ゼラニウムの精油を熱湯を入れたコップに2滴ほどたらし、

そこで、口は閉じて、

ヨガの鼻呼吸をします。



大きく吸って、大きく吐いて。

できれば、6秒で吸って、8秒で吐く。

ゆっくりゆっくり。やってみてくださいね。


すると、不思議と少しずつイライラも悲しさもちょっとだけ和らいでいる。




ところで、ゼラニウムってどんなの?



こんなのです。

クリックすると新しいウィンドウで開きます



お花を育ててもいい香り。

バラのような香りがします!!



香りを嗅いで楽しむことを芳香浴といいますが、

無香料のシャンプーやボディーソープに入れたり、

お風呂に入るときに少し精油を入れても、

アロマな生活が送れます。



あとは、精油の入ったスプレーを使って、床をふくのもオススメです。

スプレーの作り方は後程・・・。




そして、このゼラニウムが大好きなのは、アロマ(精油)をお肌に塗っても効果があるからです!


皮脂のバランスを整えてくれて、ニキビケアにも効果的で、収れん効果があるので、リフトアップ。


香りのない洗顔フォームを買ってきて、

ゼラニウムの精油を入れて使っていますアップ


それだけじゃなく、精製水にアルコールと混ぜたゼラニウムを入れ、グリセリンをいれて化粧水なんてのもいいです。(化粧の作り方も後程・・・)




アロマトリートメントヨガでは、

ゼラニウムとクラリセージを入れたオイルでドレナージュをしていきます。

さらに、骨盤周りをほぐすヨガのポーズや胸を大きく開くポーズをとり、子宮を刺激。胸を開いて気持ちも前向きになります。




出張ヨガ専門スタジオLove Prana Yoga 札幌



ただ、いい香り~というだけではなくて、相乗効果が得られるように、工夫してお伝えしていきますよ音譜



アロマの香りはいろいろ選べるので、体の不調にあった形でレッスンをしていきます。お楽しみにねラブラブ長音記号2