夏休み…

日本に帰ったので、書きたかった事は…

・運転免許の更新

・乳がん検診

・誕生日

・保育園時代のみんなと再会

・娘、アニメイトに萌える

・主人と意外と一緒に食事ができなかった話

 

などなど…

でも、その前に…

忘れたくない仕事初日の話をしちゃうSonokoですww

 

木曜が新年度の学校初日だったわけですが、

まず娘が7年生、Jr. High、もしくはMiddle?ってやつになりましたキラキラ

 

いわゆる中学1年生です!

日本のお友達より半年早い感じです!

 

日本で買ったリュックで元気に登校♪

 

ですが…

そもそも前日、夜9時過ぎに荷物の準備…

インデックスカードがない…と言っていましたが、

小6でこんな適当で大丈夫なのだろうか?

 

とはいえ…

やはり渡米は大きな変化であり、

この2年、よくがんばって学校に行ってくれたと思いますウインク

 

中学はいきなり勉強が大変になるので、

とても心配ですが…

仲良しの友達とホームルームが同じだったらしく、

楽しくすごしてもらえたらな~と思います♪

 

娘を見送る父の哀愁…w

 

 

 

 

そして…問題は私ww

 

前回、少し書きましたが…

 

 

小学校でのバイト2年目の今年、配属が変更されていました!

 

1年目の去年、

実は学校初日には手続きが終わっておらず、

学校が始まって2週間過ぎたころから働きだしました。

 

前年に1年間、ランチのボランティアに行っていた学校だったので、

なんとなく顔見知りの先生も生徒もいましたが、

全く事前に自分の仕事内容を把握しておらず…笑い泣き

 

いきなり、午前はキンダー(年長)、

お昼は外遊びの監督、

午後は少しプリスクール(年中)、

再びキンダー

 

こんなアサインで、

そもそも生徒の名簿すらないどころか、

同僚の先生の名前も知らされていない…

 

しかもキンダーの先生に至っては、

私がサポートで入ることすら知らずww

 

こんな中でよく頑張ったっと思いますw

 

↓1年前、仕事が大変…という前に、

娘が体調を崩してイラついている感じが書かれていましたww

 

 

 

 

ところで、私の今年の職務…

「車いすと、筋力が弱い男の子のサポート」がアサインされていたわけですが…

 

 

そもそも…

学校の先生の経験すらない…、

サポートが必要な生徒どころか、大人ともほとんど接したことがない…

専門知識などないわけだけど、

事前にこの子供たちの詳細も教えられていない…ガーン

 

それに全体で18人もいるクラス、

他の子の面倒をみなくていいのか?

 

しかも担任の先生、けがをされて復帰はいつになるのか?!

 

この状態で私に何ができるのか??笑い泣き

 

もちろん私が担当する二人は去年のプリスクールで毎日1時間ほどかかわっていたのと、

夏休みのサマーキャンプでも1日3時間ほどかかわっていたので、

ご両親もよく知っていますが…

 

 

 

「ワタシ…

ナニシタラ イイデスカ?」目

 

 

まさにこんな感じでした…w

 

朝の送迎でお母さんと挨拶をして、

あなたが担当でよかった~と言ってもらったものの…

私が英語の意思疎通は難しいとどこまでわかっているのか…?

 

やはり話し言葉より書き言葉の方がいいので、

とりあえず電話番号を教えてもらい、テキストができる状態にして、

生徒さんをお預かりしましたウインク

 

 

だがしかし…問題はすぐに勃発…

 

驚いたのが、特に車いすの生徒、

事前に校内に入ったことはあったようですが、

導線などの確認がされていなかったようで…びっくり

 

アメリカと言えば、やはり国土が広いこともあり、

どんな商業施設でも基本的には車いすの人も通れるくらい通路は広く、

スーパーなどは大体、電動カートが設置されています。

 

 

 

でも、この小学校はスロープはあるものの、

実際に彼が学校生活を始めると不便なことがたくさん…

 

朝、生徒たちは中庭にまず集まるのですが、

そこで校長先生のお話、当番の生徒による国旗敬礼が行われ、

(宣誓の言葉はまだうろ覚えw)

教室に入っていくことになります。

 

この校舎は2階もあるため、全員ではありませんが、

とりあえずキンダー、1年、2年の一部のクラスは中庭からそのまま教室へ入れる作り

 

なのに…

なんとスロープがないガーン

 

 

 

そもそも登校時、

どこの入り口を使うかも話し合われておらず、

お母さんが私に、表門と裏門、どっちがいいかな?と聞かれて…

障がい者用駐車場は表門、

でも全生徒が利用するのは裏門、

しかも一度、生徒は中庭集合なので、

裏門からの方がみんなと同じでいい…

 

 

あぁ、、困りました。

 

そもそもこの学校の全体像がまだわかっていない私…ガーン

 

最初に2日間を終え、

裏門からみんなと一緒の出入り口から登校、

 

校舎へ入る際は、他の子供も含め、全員スロープのあるところから入る、

となりましたが…

 

それでは、緊急時、教室から回り道をしないと外に出られずまずい!!と

お母さんからメールが来ました。

 

あぁ、ほんとそうだよ…

 

去年までのプリスクールは、

1つ段差はあったけれど、教室からそのまま中庭に出れたし…ショボーン

 

持ち運び可能のスロープがあるので持って行きます!とのことで、

金曜の下校時にお父さんが持ってきてくれましたが、

ドアの下にまず段差、

その後に2段段差、

あとあまりスペースもないので、そのスロープは使えず…えーん

 

 

あと教室内、

確かに車いすの生徒まで想定しておらず…

 

去年までのプリスクールは広さに対して生徒が少なかったのでまだなんとかなっていましたが、

今年は同じような広さに18人の生徒!!

 

ぎっちぎちなんです!!!

 

アメリカあるある、

カラフルなラグが大体敷かれていて…w

そこの集まり、床に座ることも多いです♪

(主に低学年)

 

 

おもちゃなどもたくさんあり…

これは断捨離必要なのでは???そんな感じがしました。

(こんまりだったら、どうするのだろうか?w)

 

 

初日2日間は、まだ担任の先生は登校できておらず、

来週以降の課題は山積みです。

 

 

そしてトイレ…

 

車いすの生徒、

プリスクールでは、教室内の子供用便座では低すぎるので、

大人用のトイレを使用していました。

 

一人が支えて、一人がズボンを下ろすため、二人が必要。

 

学校側はそれをわかっているのか???

私一人でどうなっちゃうんだろう??

 

 

初日と2日目は半日、学校滞在は4時間ほどだったので、

彼はトイレにはいきませんでしたが…

めちゃ暑い日で、本来、もっと水分も取った方がよかったはず…

 

お迎えの時、お母さんが「お水飲んだ?」と聞いたの言葉がとても気になりました。

まさか、彼はトイレを気にして、水を飲んでいないのかも?キョロキョロ

 

ご両親に直接聞きたかったのですが、

私はご両親と直接やり取りをするのではなく、

どうもOT、PT、校長が相談先のようだと感じ、

特にOTの女性とやり取りを密に始めました!

 

Occupational Therapist、通称OTと呼ばれる作業療法士と

Physical Therapist、通称PTと呼ばれる理学療法士、

学区全体の担当なのでいつもいるわけではありませんが、

彼女たちとの共同作業が始まったわけですウインク

 

 

だがしかし…ww

 

私にはOTとPTの違いが判らずww

 

簡単に言うと、

 

星理学療法(PT)

基本動作の回復・維持・悪化予防    

 

星作業療法(OT)

応用動作と社会適応のための能力回復


 

 

 

昨年、PTからから指導を生徒が受けていたのは知っていましたし、

OTはサマーキャンプで顔を合わせていて、

どんなことをしていたのか見ていましたが…

そこまで話をしたことがなく…

 

でもOT(作業)の先生は特に気さくですぐ打ち解けましたウインク

 

Remindというアプリでやりとりしましょう!と言われ、

そちらに写真付きでここはどうなのか?など簡単に質問できるようになりましたグッ

 

 

 

プリスクールでは、先生の数が多めだったので、

スロープでは思わず、車いすを押してしまいましたが…

本当はどうなんだろう?

自力でも登れるわけですが、大変そう…

 

しかも2時間ちょっとのプリスクールから、

6時間半の学校になるわけで…

 

うーん…

どの位、手を貸したらいいのだろうか?

 

あと…

車いすの生徒は本が大好きなのでめちゃ物知りw

会話の内容が難しいw

そしてRの発音がなんだがイギリスな感じ?w笑い泣き

 

筋力が弱い生徒は、輪をかけて早口で…www

めちゃ口数が少ないのだけど、

しゃべった時はかなり難解w笑い泣き

 

 

最初の2日間、

半日でしたが、約4時間、

代打の先生と、サポートに入ってくれたパートの先生と、

私の昼休憩にカバーしてくれる先生、

ご年配の女性ですが…

なんと渡米1年目のランチボランティアでパートだった先生のお友達のようで…

事前に連絡しておいたため、

 

「○○から聞いているわよ!あなた日本で弁護士だったんですって?!」笑い泣き

 

きゃ~!

(あ)法学部出身なだけで弁護士ではありません!!w

 

どんな法律を勉強したの?と聞かれ、何も答えられずw

(ゼミは行政法だけどw)

 

彼女の娘さんは弁護士と看護師?の両方の資格を持っているそうで…w

ほんとごめんなさ~い!

日本ではただの事務職ですwww

 

 

こんな感じで、慌ただしく、最初の第1週の2日間は終わりましたw

 

 

ここまで読んで…(また長すぎるw)

楽しそう~爆  笑

そう思った方はきっと、アメリカ向きですww

カオスを楽しめる、そんな人はぜひ10月にグリーンカードの応募してください!!

 

 

 

↑決して回し者ではございませんw