・「子どもが幸せになる「正しい睡眠」」
成田 奈緒子、 上岡 勇二 | 2019/4/15

 

読んだのは一カ月ぐらい前でこれも少し忘れつつあるのですが、

とにかく自分が思っている以上に睡眠時間は足りていない人が多いようです。

 

成人でも8時間、4歳の息子だと10時間半ぐらいでしたでしょうか。

無理だな、、と思いながら読んでいました。

 

なかなか寝てくれない子でも、とにかく朝は6時や5時など決まった時間に早く起こすことを続けることで

早く寝るようになると書かれていました。

まずは自分が早く起きないといけないですよね。

 

イライラしたり、切れやすい子どもも睡眠不足の傾向にあるそうで

そういった点は参考になりました。

うちは10時過ぎぐらいに寝て8時前後ぐらいに起きる流れです。

なるべく早く寝かせたいですがね。

 

 

印象に残っている話は、引きこもりの少年のエピソードです。

17歳の男の子は不登校で部屋から出ず、食事は部屋の前に置いてもらっていて食べていました。

朝方までゲームをして、昼過ぎに起きるという生活をしていたそうです。

親も怒ると何をするかわからないからと、その子の要望の通り部屋の前にゲームのタイトルが書かれた

メモが置かれているとそれを購入して部屋の前に置いていたりしたそうです。

 

まずは食事をリビングでとることから改めました。最初は文句をいってたそうです。

リビングで顔を合わす時は決してネガティブなことやや責める言葉をかけずに、

明るく前向きになる声かけを続けたそうです。

すると「夜になると不安になる」と本音を漏らしたそうです。

最初は眠がっていたそうですが5時に起こすようにしました。

そして朝の散歩をはじめると生き生きして、そのうちに将来のやりたいことが見えてきたそうです。

食品の仕事関係でしたでしょうか。農産物の生産だったかちょっと忘れてしまいましたが

その進路も見え、今では学校にも登校するようになったとのことでした。

 

 

子どもとも顔を合わせられずに過ごしているのは、本当に大変だったと思います。

でも食事の時だけでも顔を合わせる事、そしてその時には前向きな声かけ、褒めることを続け

彼は親に初めて本音を漏らし、そこから生活が変わっていきました。

暗闇からぱあっと明るくなったお話でした。

前向きな声かけを続けること、責めることやネガティブなことを言わないこと

これらを改めて気を付けようと思いました。

 

 

 

今日は育児本の紹介にする予定でしたが、あまり時間がないので早く書き終わる絵本の紹介にします。

先月借りてお気に入りだった4冊です。

 

 

・パパ、お月さまとって!

 はらぺこあおむしのエリックカールによるしかけ絵本。お月さまに長い橋をかけるなどのページを上にめくるなどの動作が楽しかったようです。もともと月が好きなので、月を持って帰ってダンスしたり踊ったりという描写も楽しく感じていたようです。

 

 

・うちゅうひこうしになりたいな

 絵が良かったのか、話がよかったのか、よくわかりませんがよく読んでと、持ってきてじっとみていました。最後の宇宙飛行士になりたいなで終わってるページが一番真剣に見ていたと思います。

月や星に興味があるのでその関係で真剣に見ていたのかもしれません。

 

 

・サカサかぞくのだんながなんだ

 すべてのページが上から読んでも下から読んでも同じ言葉になっており、そのなかで話が展開します。「たいふうごうごうふいた」「わたしまけましたわ」「すききす」など、、

文字に興味が出てきたときに読むと、自分自身で上から読んだり下から読んだりして楽しめるので良いと思います。サカサかぞくシリーズは3冊出ているのですが、もう一冊の「サカサかぞくのだんなキスがスキなんだ」も借りて読みました。

息子は「スキキス」という言葉をその頃よく使っていました。

 

 

・きみとぼくがつくるもの

 とにかく絵が綺麗です。景色が美しい。ストーリーは生きるために必要な心がけを抽象的に伝えているといったらよいでしょうか。テンポ良い言葉で進みます。

これは約4週間借りた後も「作 オリヴァージェファーズ」「きみとぼくがつくるもの好きだった」とよく言ってたので、自分で書店で取り寄せさせて、自分で購入もしました。

お気に入りの一冊です。

何が好きだったか聞くと、後半に出てくるたこの宇宙人のようなものが好きだったようです。

 

 

 

☆次回は育児本の紹介の予定です。この2,3カ月ぐらいで読んだ育児本

・子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)
菅原裕子  | 2011/4/8

・思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ
加藤 映子  | 2020/11/5

・3男1女東大理IIIの母 私は6歳までに子どもをこう育てました (単行本) 単行本 – 2018/4/18
佐藤 亮子

・子どもが幸せになる「正しい睡眠」
成田 奈緒子、 上岡 勇二 | 2019/4/15

・子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」 単行本(ソフトカバー) – 2023/5/26 伊藤 徳馬 (著)


☆以下は去年読んだので内容を忘れている

・ コーチングよりも大切なカウンセリングの技術
・子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ
・ 自分でできる子に育つ最高の言葉かけ    
・子どもの心が広く豊かに育つ語りかけ100
・子どもの発達に合わせたお母さんの語りかけ 


☆以下は今読んでいる育児本2冊。
子どもの「やる気」のコーチング “自分から学習する子"に変わる方法 (PHP文庫)
菅原 裕子  | 2014/8/4

子どもの脳と心がぐんぐん育つ 絵本の読み方 選び方
仲宗根 敦子, 篠浦 伸禎他 | 2021/3/22

 

 

忘れないように覚えてる限りのは全部書きます。

 

 

 

 
 
図書館で借りて、4歳の息子がお気に入りだった絵本を紹介します。
 
 
・きけんはどこに?
 自転車で公園へ向かう途中、横断歩道でトラックが右折してきたり、死角になっていた壁側からバイクがきたりと、日常生活に危ない場面はたくさんあります。
一時停止して周りを確認したり、自転車を降りて進んだりと危険から回避する方法を学びます。
 
でも息子は、5時のチャイムがなるところと、たこすべりだいを10すべってお尻が真っ黒になるところが好きだったそうな。危険回避とは関係なかった、、
 
 
・ぼく、いってくる!
 小さな男の子が「おかあさん、ぼくいってくる!」「おねえちゃん、ぼくいってくる!」と家族みんなに告げてある場所へと向かいます。家族は心配して、寒くなるかもしれないから、暗くなるかもしれないからと懐中電灯やマフラーを渡します。
そして男の子が向かった先は、、!トイレだったというお話。
 
1 2歳向けの本ですが、シュールで読み終えたあと、「トイレだったねぇ」といつも嬉しそうに言ってました。初めて読んだとき私が言った言葉ですが、私と同じように言ってました。
 
 
・まいごのペンギン
 ある日、ペンギンが家にやってきた。男の子はペンギンがまいごになったと思い、忘れ物センターや鳥たちに聞いたがわからないという。男の子はボートを漕いでペンギンを南極まで連れて行き、南極でお別れした。しかしペンギンは悲しそう。
男の子は気づいた。まいごじゃなくて、ペンギンはさみしかったんだと。男の子はペンギンを探す。ペンギンも男の子を探す。やっと再会し、2人はぎゅっと抱き合う。そしてボートにのった2人をイルカたちが海の中から見守っているのでした。
 
最後のページをみて「イルカさん、優しいね」といつも言ってました。イルカは海で泳いでいて、二人となにか交流するわけではないのですが、2人を見守る姿にそう感じたようです。これも私が一番最初にそういったたぐいのことを言ったので、それを繰り返していました。
この本の著者、オリヴァー・ジェファーズの「きみとぼくがつくるもの」が好きで、図書館で借りて返却したあとも何度も作品名も著者名を言うため、書店で息子自身に本の取り寄せと購入をさせました。
息子のお気に入りの作家さんのひとりです。
 
 
・えらぶえほん
 親子で会話を楽しむための絵本です。「きみがいきたいところはどこ?」「なにをたべたい?」「ともだちになるならだれ?」「どこでねたい?」などなど、様々な項目ごとにその分野の絵が書かれていて、自分の要望に見合った場所・物・人などを指で指します。
 
「ここに行きたい!」と答えたら、理由を毎回聞いていました。「ジャングルのなかでかくれんぼをするから」と答えます。
友達になりたいのは?と聞いたときは、「この子!だってかわいいから」などと答えてました。
私もいつも選んで指差してその理由を言っていました。息子はだいたい毎回おなじものを指して同じ理由をいうので、もう少し変えてほしいなあと思いつつも、会話をすることを目的にした絵本なのでありがたかったです。
ちょうどその頃、「ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」の育児本を読んでいて、ダイアロジックリーディングを行いたいと思ってたときだったので、実践できたことは良かったと思います。
この育児本についてはまた後ほど紹介します。
 
 
図書館ではいつも30冊前後ぐらいを借りていて、1日に3から5冊ぐらいを読んでいます。
絵本もこうやって記録としてブログに書き残していこうと思います。
 

 

 

ふと、ブログを見返すと2021年09月13日(月) の「発語がまだない」の投稿が目にとまりました。
2歳2カ月で発語が進んでおらず、

お母さんと言ってとといっても「お か あ さ ん」と一文字ずつだけ。

二語文はなく、「あか」「おいし」などの限られた短い言葉を発するのみでした。

 

現在4歳9カ月で、4月から年中になった今、とてもおしゃべりな男の子になっております。

少し前に、保育士さんに「年少組になった当初(昨年4月)はいつもよく寝転んでいて、ほとんどしゃべらなかったです。よくしゃべるようになりましたね」と保育士さんに言われました。

確かにこの一年でよく話すようになりました。発語は伸びたと思います。

言葉は理路整然してないことも多く、たまに助詞を使い間違えたり、何を伝えたいのかわからないこともありますが、会話は成り立っていると思います。

 

 

転機になったと感じるのは昨年2,3月のこと。

ふとオムツをかえていて、子どもが私から目をそらしていることに気が付きました。

口元も心なしか怒っているようです。

 

「これではいけない」と気が付きました。

私は子どもには怒ることはしてないつもりでしたが、イライラしていることは自覚していました。特に旦那にはきつく当たっています。このイライラがそもそもの原因だと感じました。

イライラはどうしてくるのだろう?女性ホルモンの関係かもしれないと気づきます。

検査の結果、当時44歳の私はエクオールを自分で作ることができない体質だとわかりました。

そして、高品質なエクオールを摂取しようと色々調べたところ

一日にエクオール10mg+ラクトオンビン酸が配合されている月6000円ほどのサプリメントを定期摂取することにしました。

自己暗示効果もあったかもしれませんが、どうしようもなくイライラすることは減りました。

このサプリは2023年3月から今年1月まで摂取しました。高いので今はメーカーを変えてますが、エクオールを摂取しています。

私はエクオールを飲み続けて、イライラすることを抑えるとともに、接し方も改めるよう心掛けました。意識したのはオウム返しをすることです。

「おなかいっぱい」と言うと「おなかいっぱいなんだね」と返します。オウム返しは自分の話をきちんと聞いて貰えていることを実感できます。

「今日たくさん滑った」と言うと「今日は、公園の滑り台でたくさん滑ったね」と足りない言葉を補って返すことも意識しました。正しく長い言葉で話せるようになってほしいという願いも込めて。


徐々に落ち着きが増えるとともに、言葉数も増えてきました。
昨年の冬、トイズアカデミージュニアの授業で形容詞のアクティビティがあったとき、息子だけ毎回席を立ち、画面を指して自分が思うことを話していました。発言の後は着席しますが、また画面が変わると席を立って液晶画面のところまで歩いていき画面を指で指します。

発言の内容は正しいとは言えないものが多かったのですが、その積極的に発言する姿勢には少し驚きました。
他のママさんにも「よくしゃべるようになりましたね」と言われました。

 

これからもエクオールサプリを飲み、オウム返し、足りない言葉を補ったオウム返しを続けるつもりです。
あの時には考えられなかった我が子の成長、自分の気づきが今を作っていると感じています。

なんと前回の投稿から2年空いてしまいました。我が子は4歳で、あと二か月と少しで5歳になります。

息子がお腹の中にいる時に立ち上げたブログですが、もうすぐ5歳とは早いものですね、、

息子はベビーパークを卒業後、トイズアカデミージュニアに進級しましたが、今年1月で退室し、4月からは個人経営の幼児教室に通うことになりました。

4年2ヶ月通っていたベビーパーク&トイズアカデミージュニアにはそれなりに思い入れもありましたが、今は新しく通うことになる幼児教室での授業が楽しみです。良い先生ですしね。

さて、ここ最近、色々な育児本を図書館で借りて読んでいるのですが、どうもすぐに忘れてしまうため、借りて読んだ本の感想を書くことにしました。

 

  

・男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方–

 (中経の文庫) 文庫 – 2015/8/27 竹内 エリカ (著)


まず印象的だったのは、なんといってもあとがきです。

男の子は自然の中で遊ばせると集中力がつく、男の子には「教えて」「手伝って」と言うなどの様々な情報が載っていてふむふむと思いながら読んでいたのですが、最後のあとがきで全てがふっとびました。

 

「どんな子でも必ず親を困らせたり、悩ませたりします。一生いい子でいることはないのです」

今までの情報はなんだったんだろうというぐらい衝撃的でしたが、説得力のある言葉でした。確かに読み進めているうちに、私は素直でいい子になってほしいと思っていたと思います。しかし、その成長過程で友達とけんかしたり、学校でトラブルがあったりと何かしら親を悩ませることはでてくるのでしょう。

親はそういう時に、度量を広くもち、おおらかな心で全てを受け入れ「わかった。大丈夫、お母さんが謝ってくるから」などと子どもが安心するような言葉をかけなければいけないのだと感じました。

そうして経験を積んだ子どもはトラブルを回避できるようになっていくのでしょう。

ある人は、「社会人になってから困りごとを起こされるよりも、子どもの時に起こしたほうがいい。困らせる出来事はあって当たり前で、なければ逆に心配するぐらいの気持ちが必要。悩ませられることが起きたら「よし、来た!」ぐらいの気持ちがいる」と話されていました。

 

社会人になってから困らせられるよりかは、今のうちに起こしたほうがいいというのはその通りだと思います。その出来事は、子どもの成長に必要だから起きた事柄です。

それを受け入れ、私達親も成長しなければいけないのだと感じました。


ほかにも印象に残っていることは二点あります。
 

☆自分で乗り越える力を育てる話し方 

 物事の因果関係を会話の中で教えてあげる

 子ども「疲れた~」 親「疲れたから少しベンチで休もうね」

 子ども「暑いあつい!」 親「暑いから服を一枚脱ごうね」

などです。経験が少ない子どもに、解決策をさりげなく提案していく。

 

☆怒ると叱るの違い

 「怒る」とは感情からくるので、相手の心に痛みを与える。

     子どもの存在まで否定してしまうこともある。
     マイナス面と過去を見ている

 「叱る」とは相手を認め、ある特定の行為を改善するために意図的に行われるもの。

      プラス面と未来を見据えている。

 

  すべきことに目を向けて成長できるように、思いっきり「叱る」覚悟をもつ。

 

 

少し前に菅原裕子さんのコーチングの本を読んだのですが、子どもを「褒める」ではなく、「認める」と書かれていたので

この叱るの解説にはとても納得がいきました。

怒るではなく、しっかりと叱っていきたいと思います。