こんにちは!

 

 

ながえよしこです。

 

    

はじめましてキラキラの方はこちら

プロフィール

 

***

 

「人間関係で慣れをつくらない」
って、すっごく大事。

役割分担をきっちり決めて、
もしくは得意不得意でいったん決めたことでも、

もっとお互いが(みんなが)

より良い状況になるにはどうする?

って常にアップデートしていくんだ。

 

毎日投稿25日目飛び出すハート

 

みんなも一緒にやってみませんか?

 

うしし飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート



昼間の月(見えるかな?)

***


区役所のワークライフバランス研修でした。

 

市役所全体の研修じゃないので、

いつもは女性役職者が講師になって、

仕事と家庭をどう両立させてきたか?
仕事のモチベーションの保ち方は?
部下の育成について

みたいな王道の話&質疑応答で

こじんまりとやってたけど

もっとおもしろいことしよー!
女性だけじゃなくて

男性も参加してもらおーーー!


ということになって

民間企業でいきいき働いている女性役職者を講師に迎えての講話と
私含む数人の係長がファシリテーター役になって
グループに分かれて意見交換会

という2部構成で

とーーーっても

盛り上がりました!


その中で、講師の女性が言ってたのが
冒頭の「人間関係で慣れをつくらない」
っていう一言。



最近の自分の問題意識ともリンクして

響いたな~。


例えば、子どもが2~3歳の時に
夕食後の片付けは自分の担当で
子供と遊ぶの得意な夫が子供担当。
って自然な役割分担が決まったとする。

でも子供が5歳になったら、
口達者になった子供と遊ぶのは

肉体労働で疲れて帰ってきた夫はしんどい。
逆に自分は疲れてても子供と話せるのは楽しい。
片付けを夫が自分のペースでやるのはむしろちょっと癒しにもなるらしい。
さらに、子供はママと遊べて嬉しい。



そんなふうに



一度決めて慣れていることをそのままにしないで
振り返って変えていくって本当に大事。



何なら、お互いの状況によって

毎日変えてもいいしね(これは我が家 笑)


ついつい1年前とか、なんなら10年前に言われたことで
「この人はこういう人だ」って決めつけてしまうことがない?

ついつい子供がちいさかった頃と同じように
子供には手がかかるのが当たり前って思い込んでいることない?

 

一回お願いした時に断られたから次も断られるって決めつけて

言いたいことを言えてないなんてことがないかな?

 

 

 

経験から学ぶことも大事だけど

学んだことを

脱・学習することのほうが

(アンラーニングというらしい)

 

実は結構難しいのよね。




今の「当たり前」が
本当に当たり前なのか?を
常にアップデートしていくこと。

 

 

そのためにちゃんと

「自分はどう感じててどうしたい?」

を伝えたり

「相手はどう感じててどうしたい?」

を聞いたり

 

関係性も一緒にバージョンアップできたらいいよねアップアップアップアップ

 

私も、頑張るど~~~!

 

ではまた明日ね~~~ラブラブ

 


今度は見つかるかな?

***

そんな私と「振り返る」「決める」で現実を変える。

そんなコミュニティを始めました★

毎週土曜日21時~

タイムコーディネート×「じぶん探検」的視点で一週間を振り返ることで、
未来に向かって主体的に「決める」を習慣化していきます。

(TC手帳をもってなくても参加できます)

 

なんでもない一週間でも

嵐のような一週間でも

いいことなんて何もなかったような一週間でも

ワクワク楽しかった一週間でも

 

絶え間なく降り注ぐ恵みと

たくさんの宝物が埋め込まれていることを

「振り返り」を通して受け取っていきましょうラブラブ

 

なんでもない一週間に「ありがとう」

 

「振り返る」「決める」で叶える最高のワタシ【無料サロン】 | Facebook

 

※参加希望は申請してね★

 

***


【タイムコーディネート手帳 1DAY講座】

マスタータイムコーディネーターと一緒に
心地よい時間の使い方を探求しながら
夢(志)に向けた実践可能な行動計画を立てていきませんか?

2024年を変化の年にしたい人へ!