半沢ロス。 | 大石よしのりオフィシャルブログ Powered by Ameba

大石よしのりオフィシャルブログ Powered by Ameba

誠意・敬意・熱意をモットーに、希望の種を蒔き続けています。
大石欣則

政治と経済に関わった人間としも、めっちゃハマりました。

 

■組織と個人

 原作は前半が「ロスジェネの逆襲」、後半が「銀翼のイカロス」だ。「やられたらやり返す、倍返しだ」。組織の不条理を知恵と才覚で吹き飛ばす半沢のパワーが随所で光る。

 前半の舞台は半沢が部長として出向中の系列子会社、東京セントラル証券だ。業績が振るわない中、IT企業の雄、電脳雑伎集団からライバルの東京スパイラルを買収したいと相談を受ける。アドバイザーの座に就けば巨額の手数料が入る。ところが親会社の銀行から不条理な横やりが入る。

 全体を貫くモチーフは組織と個人だ。部下に問われて半沢は答える。「組織と戦うということは要するに目に見える人間と戦うということなんだよ。(中略)どんな世代でも、会社という組織にあぐらを掻いている奴は敵だ。内向きの発想で人事にうつつを抜かし、往々にして本来の目的を見失う。そういう奴らが会社を腐らせる」

 胸をすくような半沢の行動力の原点がここにある。

 ■頭取の存在感

 後半のテーマは破綻寸前の航空会社、帝国航空の再建だ。同銀行は旧東京第一(旧T)と旧産業中央(旧S)が合併して発足した。行内融和は進まず、旧T、旧Sがつばぜり合いを続けている。旧Tには数々の問題融資先があり、最右翼が帝国航空だった。利権、隠蔽、謀議、圧力…。半沢たちは政官財の暗部にのみこまれそうになる。

 登場人物中、重厚な存在感を放つのが頭取の中野渡だ。合併行を率い、不良債権処理、金融システム安定化、行内融和に心を砕いてきた。物語のラストで半沢に伝える。「頭取でなくなっても、私はバンカーであり続けるだろう。バンカーである以上、常に何かと戦っていなければならない。我々に休息などない」

 数あるトップの肩書の中で頭取という言葉には独特の響きがある。語源は、江戸時代、雅楽の合奏で最初に音を出す人を音頭取りと呼んだこととされる。信用リスクが揺らぐ現代、その重厚な存在感がひときわ貴重に感じられる。

 ■虚実超えて

 今回の「ロスジェネの逆襲」はIT企業で名をなしたライブドアが企業買収を繰り返して急成長した経緯を思い起こさせる。「銀翼のイカロス」にはかつての民主党政権の誕生と日本航空の再建問題が重なる。

 経済小説が盛んになって久しい。現代社会の混迷が背景にあるが、何より光と影の入り交じる世界を生々しく浮き彫りにしてくれるからだろう。中でも金融をテーマにした小説は名作ぞろいだ。城山三郎「小説日本銀行」、山崎豊子「華麗なる一族」、高杉良「金融腐蝕列島」、真山仁「ハゲタカ」、黒木亮「巨大投資銀行」、幸田真音「日本国債」…。

 経済小説の醍醐味は虚実を超えたリアリティーにある。虚が実を強め、実もまた虚を強め、結果として迫真力が増す。半沢シリーズは経済小説の王道に連なる作品といえるだろう。

 

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202009/0013735719.shtml?pu=20200928