今週の放課後NPO。「なぜ?」 | 大石よしのりオフィシャルブログ Powered by Ameba

大石よしのりオフィシャルブログ Powered by Ameba

誠意・敬意・熱意をモットーに、希望の種を蒔き続けています。
大石欣則

 素朴な疑問にアタックグッド!

 素敵な取り組み...大石よしのりがサポートする、

「今週の放課後NPOアフタースクール」ひらめき電球


---------------------------------------------

放課後NPOアフタースクールの平岩です。

グラスはなぜ円柱か?
紙コップはなぜ逆台形か?
洗剤はなぜ汚れを落とせるか?

皆様、考えたことがあるでしょうか?
今週は横浜の小学校で、この問題に子どもたちと取り組みました。

以前にプロのインテリアデザイナーと半年間かけて、家の外装・内装を作るプログラムを行いました。
最後まで参加した子のアンケートにはこのように書いてありました。

なぜ世の中には白い壁が多いのか?

市民先生から刺激を受けた子どもたちは、今まで見ていたごく何気ない景色が、
違ったものに見えたり、そこに「なぜ?」が生まれてくることがあります。

これがチャンスです。子どもたちをぜひ知の探究の旅に出してあげたいと思います。

「なぜ?」と感じて調べる、それを人に説明する、また新たな疑問が湧いてきてさらに調べる、また説明する、
そうして段々に自分のものになっていきます。

「なぜ?」という目で見てみると、世の中は不思議だらけ、疑問だらけです。
こうした日常からの疑問こそ、放課後の学びの本質です。

それでは今週のレポートをぜひご覧ください。


☆【学び】発想力プログラム~ルークの冒険~☆

横浜市立小の土曜学校という、地域の方々による土曜日の学校に“特別ゲスト”として三谷宏治さんをお招きいたしました!(対象は4~6年生、放課後NPOはコーディネーターでございます)



さて、今回は三谷さんが書いた「ルークの冒険 」という、発想力を鍛え親子で学べる楽しい「本」を題材とした、ちょっと高度なプログラムです。
本日の目的は『発想力(=発見+探求力)』を鍛える!!です。
構成は、
1、色の不思議
2、グラスの不思議
3、紙コップの不思議
プログラムは三谷さんが子どもたちに次々と疑問をぶつけていく方式で進んでいきます。

あえてこのブログでは回答などは伏せておきますので、みなさんも考えてみてください。大人でも「うーん」と唸ってしまう題材です。

まずは色の不思議。
7つのヒミツが隠されたシートが渡されます。さて、何が隠されているのか。保護者も必死です。

 

1つご紹介を。一見異なる色に見えるひし形の部分。



ちょっとわかりずらいですが、濃いと思っていた部分が実は薄い部分と同じ色なんです。

これらは人の体(目や脳)のつくりで様々な錯覚を起こすことが原因で、三谷さんからのメッセージは、錯覚にとらわれず、自分で手を動かして確認してみることが大切だ、と2号は感じました。

次にグラスの不思議。
まず身のまわりのもので円柱のものを探します。世の中にあるものはほぼ、○△□でできているそうです。

そこで、身近なグラスを題材に、「グラスはなぜ円柱? なぜ逆台形?」と三谷さんが問いかけます。探求のスタートです。
子どもたちは豊かな発想で次々と答えていきます。
ここで出た答えを「グラスの一生」として時系列に並べていきます。



みなさんも考えてみてください。
グラスを造る人、運ぶ人、使う人・・・実はいろいろな人にとって一番合理的なカタチをしているのですね。

三谷さんからさらに疑問が投げられます。「グラスのカタチは、使う人にとって持ちやすいから、と出ました。
ではなぜ人はこんな手をしている?」

“なぜなぜ攻撃”でさらに探求していきます。
人の手からさらに掘り下げていくと・・・驚きの気づきが。
これは本でのお楽しみ。ヒントは「木」です。

最後に紙コップの不思議です。
紙コップには2つの不思議があります。



そう、トップカールという淵が丸まっている部分、そして上げ底、です。
ではなぜこうなっているのでしょうか。

この2つは100年近く前にある理由でアメリカで生まれ、(生まれた歴史・理由も教えていただきました。気になる方は調べてみてください)特許でもあるそうです。まさに発想力。

もしこれがなかったら・・・を知るために、実際に実験。
この実際に使ってやってみることが大切なのですね。


そしてあるものとないもので比べる。非常に大切なプロセスです。

最後にこんな新しい発想で開発されたコップも紹介。



さっそく言われたことを実行。実際に造ってみます。果たして誰のために開発されたコップなのか!?



本日はここまで。

日本人は比較的、座って考えていることが多く、得意でもあります。
しかし実際に「なぜだろう」と動いて、やってみて、豊かな発想が生まれることが大切だ、という三谷さんのメッセージで締めくくられました。
三谷さん、ありがとうございました!


☆【学び】汚れと洗剤のひみつ☆

本日は、横浜市で洗剤プログラムを行ってまいりました!

今や生活には欠かせない洗剤のひみつを、120分で解明するプログラムです。
先生は元ライオンの永合さん。
ライオンに23年間勤め、誰もが知っている部屋干しトップの開発にも携わっていた洗剤のプロです♪
テーブルの上には多様な汚れがずらりと並びます。
しょうゆにソース、ミートソースに油。

こちらはカレー。



それでは、1年生~3年生の8名で、アットホームにプログラムスタート!


まずは先生からお願いが。
「いろんな変化が起こると思いますが、そのときには「なんで?」と疑問に思うことが大切!」
そう、本日はみんなで洗剤と汚れのひみつを解明するのですが、そんなときに大切なのが「なぜ?」と疑問に思うこと。

「なぜ?」という2文字によって、頭のスイッチが切り替わり、そこから思考が始まるのです。

早速実験開始。とその前に、本日はみんなに汚れがこびりついた湯のみや急須を持って来てもらいました。

一カ所に集めて漂白剤につけておきます。こちらが本日のお土産になります♪



ご覧のように急須にも茶渋がびっしり。


水に油を入れると、ご存知の通り分離します。


しかし何かを加えると、仲が悪かった2つの液体が、、、


混ざり合ってしまいます!
(やっぱり混ぜるのはみんな大好きなのですね。取り合いです♪)色もご覧の通り白に変色!

早速子どもたちから「ええーーー」といった歓声と、「なんで~~?」といった疑問。


「その「なんで~」を大切にしてね!」と先生。

混ざったのは洗剤に入った”界面活性剤”のおかげだそう。
なんだか聞いたことがあるようなないような。

これが通常の食器用洗剤のなかに入っていて、水と油を一緒にしてしまう力を持っているのです。

それからそれから、こちらの赤く着色した油をタッパーに入れて、


水だけの場合と水と洗剤を入れた場合で変化を観察。 すると。。。



左が水だけ、右が洗剤入り。
油が徐々に浮いてきて、ご覧のように玉になってしまうのです!
洗剤のパワーが一目瞭然!



パフォーマンスが終わったところで、みんなで汚れを挙げてみましょう!

カレーにソース、チョコレート、こげこげフライパン、チーズ、しょうゆ、油、かび、それぞれの汚れにはそれぞれの落とし方があるのだそう。

油などは洗剤パワーで落とすのがグッド。
しかし、洗剤が全てではありません。

カレーやチョコなど温めるとやわらかくなるものは、お湯で洗うのがグッド。
洗剤が全部の汚れに適しているわけではないのです。


それでは、みんなでいろんな汚れを落としてみましょう!

しょうゆにソース、ミートソース、油にカレー、自分たちで好きなものを選び、タッパーに付着させます。

水だけでもよし、そこに洗剤を入れてもよし、こすらずに汚れを落としてみましょう。


みんな30分以上汚れを付けては観察、汚れを付けては観察、の繰り返し。



こちらのタッパーは、様々な汚れを混ぜたものが浮いております。



こちらはソースを選んだ子のタッパー。

ほとんどの子がひたすら洗剤を入れて、その変化を観察していたのに対し、こちらの子は同じソースを、水だけの場合と洗剤入りの場合で分けて違いを観察。(左が水のみ、右が洗剤入り)

「洗剤を入れると汚れが浮いてくる!」と嬉しそうに報告♪

2つの違いをしっかりと理解しております!
1年生でこの観察力は立派です。。。



どんな汚れが落ちやすいのか、その汚れは水だけでも落ちるのか、はたまた洗剤でないと落ちないのか、汚れを付けては観察する作業を繰り返します。

みんなが洗剤と汚れにすっかり没頭していると、あっという間に終了時間に。

最後にみんなに感想を聞いてみました。

「しょうゆとソースは水でも落ちやすいことが分かった」と男の子。

汚れと一言でいってもそれは多種多様。
汚れているからといって洗剤を多用するのは×。

それでは環境によくありません。

汚れに適した落とし方を知っていることで、汚れをキレイに落とせるだけでなく、環境にもやさしいのです。

「混ぜるのが楽しかった」と女の子。

子どもたちはこの”混ぜる”という作業が本当に好きなのですね。
どうして?と最後は私も本日のテーマである「なぜ?」モードにハマってしまいました。。。

最後に漂白剤に付けておいた湯のみや急須をチェック!

ごらんのようにぴっかぴかに!(残念ながら、フチについた茶渋は取りきれませんでした・・・)



こちら、家族へのお土産です!

変化が起きたら「なぜ?」と疑問に思うこと、その「なぜ?」という疑問は、柔軟な思考力を養います。

それだけではなく、家族の食器洗いのお手伝いをしたり、アドバイスなんかをしてみたりと、生活に根ざした汚れと洗剤をきっかけに、家族との時間を大切にしてほしい、そんな想いが込められた理科実験プログラムでした♪

なごうさん、ありがとうございました!


*全プログラム、今までのプログラムの様子などは下記ブログにて掲載しております。
http://npoafterschool.cocolog-nifty.com/blog /

放課後NPOアフタースクール】
http://www.npoafterschool.org/


--------------------------------------


大石よしのり みんなの党神戸市会第8支部(須磨区)支部長 「神戸は、きっともっとずっと素敵になる」 左矢印アメーバ

http://www.oishikobe.com/movie


大石よしのり「9つの旗」掲げました旗
http://ameblo.jp/lovekobe0814/entry-10800978613.html


駅頭立ちスケジュール(予定)左下矢印

2/25(金) 地下鉄・山陽 板宿

2/28(月) JR須磨

3/1(火) 山陽 東須磨

3/2(水) 地下鉄 名谷

3/3(木) 地下鉄 妙法寺

3/4(金) JR鷹取


大石よしのり応援プロジェクトメラメラ

http://www.oishikobe.com/


神戸は、きっともっとずっと素敵になるグッド(上向き矢印)
「神戸から日本を変える。
 神戸を日本の政治の1/100モデルに!」
神戸リメイクプロジェクト 副代表
みんなの党 神戸市会第8支部(須磨区)
支部長 大石よしのり
http://www.oishikobe.com/

 

 いよいよ...2月26日(土)には、北須磨文化センターにて、「家庭・学校・放課後」をテーマにした、ミニ集会を開催します。

 大石よしのりにとっての有権者様、須磨区民の方々向けですが、その他の区や市の方も少しだけ枠を設けさせて頂きます。

 当日の飛び入り参加はご容赦くださいませ。
 事前のご参加お申し込み、お待ちしております。左下矢印

http://ameblo.jp/lovekobe0814/entry-10785419671.html


大石よしのり みんなの党神戸市会第8支部(須磨区)支部長 「神戸は、きっともっとずっと素敵になる」


ペタしてね