ホラクラシーに欠かせない道徳?! | 追伸 4jhから愛をこめて
社員ひとりが自発的に伸び伸びと活躍する、
ホラクラシー型組織が理想とするところだ。

一方、近年の子供たちは、
自分らしく生きることを目的に教育を受けてきた。


こう考えると、会社、社員の双方に、
理想的じゃないかと思う。


が、しかし、
そう簡単にはいかない。


私たち40代にとって、
自分らしく生きる代表選手は、
尾崎豊である。


尾崎は、夜に窓ガラスを壊したり、
盗んだバイクで走り出す。


自由とは、
分かり合えない大人たちに、
刃向かうことのように考えていたりする。


この後にはヒップホップ世代がやってきて、

あろうことか、マリファナ柄のTシャツを
着るのが自分らしさである。


今ドキの、若者はと眉をひそめる、
先輩世代だって、

ジョンレノンは、ヨーコ小野とハダカで、
記念撮影したりする。

こんな人たちが集まって、
みんなが自分らしく生きようとすると、
必然、組織はバラバラになる。

遠慮なくそれぞれが自己主張すれば、
互いへの不信感は募っていく。

そして、同種の不満を持つ人たちが、
集まり、不満で繋がる小集団が、
複数できる。

プロ教師 平光雄さんは以下の本の中でこう言う、

子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話 https://www.amazon.co.jp/dp/4800910528/ref=cm_sw_r_cp_api_nfsuzb1R5Q2F7


自分の思ったことを他人に配慮することなく、
発言することを自分らしいと、
勘違いする子がいる。

ちゃんと人に気づいした上で、初めて、
自分らしく幸せになれる。

他者への優しさ、仲間への配慮、
これらの価値観をどうやって共有するか?

これは理念の共有とともに、
ホラクラシーには外せないポイントだとおもう。


 追伸 4jhから愛をこめて 

学生時代、先生に媚びていくやつは嫌われた。
先生に反抗するのがかっこよく思えた。
これが普通だと思う。

大人になり、経営者に刃向かう。
それも自然な流れにおもう。

でもこれって昔からの風習だろうか?
いつから?