名古屋市東部の日本習字 スミレ書道教室のよくある質問と答え
Q
お手本はどのようなものを使用するのですか?
A
公益財団法人日本習字教育財団のものを使用します。
幼児~中学生のもの(硬筆と毛筆両方)
漢字部
ペン部
仮名部
臨書部
くらしの書(筆ペン)
がございます。
Q
お手本代はかかりますか?おいくらですか?
A
お手本代とは、会費としていただいているもので、
幼児~中学生までは8900円
漢字部、ペン部、仮名部、臨書部、くらしの書
がございますが、1教科あたり16200円です。
2教科目には複数手本割引きがありまして、
9900円です。(4月から3月までの1年間の金額)
途中からはじめることもできますので、ぜひお問合せ
くださいませ。
Q
小さい子供がいます。何年生から習わせたらいいでしょうか?
A
一番理想的なのは小学生でたくさんの文字を書く前に
正しい形のひらがなやカタカナを覚えるのが理想です。
年中もしくは年長さんからスタートされる方が多いです。
Q
かきかたと習字があると思いますが、両方教えてもらえるのでしょうか?
A
小学校2年生までは個人差がありますが、毛筆を学んでも、
墨の取り扱いなどハードルが高いので、かきかたのみで形をとる練習や
鉛筆の筆圧安定を学んでいます。
親御様と相談の上、スタート時期を検討いたます。
Q
字が上手になりたいのですが、どのようなコースで学べばよいですか?
A
理想的なのはペン字と漢字を両方学ぶのが理想です。
形をとる練習を大きく拡大して漢字(書写)で行います。そして量を書くことで
上達し、美しい文字が身に付きます。いろいろな団体がありますが、日本習字は
毛筆と硬筆を両方同時に学べますので、美しい文字をしっかりと学べます。
Q
スミレ書道教室が所属する、公益財団法人日本習字教育財団について教えてください。
A
日本習字教育財団とは、70周年を超える歴史ある団体で、
全国に12000教室、30万人の生徒が学んでいるといわれています。
営利を目的とせず、美しい文字の継承に力をいれています。
小学生は8段まであり、8段を取得すると成人部のお手本を特待生として
学ぶことができます。8段取得された生徒さんは、すぐに成人部の初段を取得しており、
堂々と、履歴書に書いてもらうことができます。
また全国どこでも支部がありますので、転勤やお引越しのある方でも支部の引継ぎを
することができ、段級もそのまま引き継げますので、努力を無駄にせず、続けられる
団体です。
今では大手塾も取り入れていますが、スミレ書道教室では少人数でしっかりと学ぶ
ことができます。
Q
スミレ書道教室の特徴を教えてください。
A
アロマやヒーリング音楽を取り入れることにより、より集中力高く、心身にもよい影響を
受けながら学んでいただけます。
少人数制の丁寧な指導により、学年で1番になり、博物館に飾られる生徒さんも
いらっしゃいます。
Q
お月謝はいくらですか?
A
HPを参考になさってください。
2教科以上、初段以上となりますと1000円~1500円ほど高くなります。
Q
上手にならないのはどうしてですか?
A
スミレ書道教室では、小中学生については、かなり速いスピードで、
段取得されています。8段取得も増えました。
成人部では、すでに70名以上を初段へ導き、三段、四段、五段取得者も
多数いらっしゃいます。
速く段級をとることだけ目的とされるときれいな文字を習得することはできません。
幅広くたくさん書いて、
長く続けることが、上達へとつながります。
人それぞれ、能力が異なります。よって成果も異なります。
また、その生徒さんのやる気や、モチベーション、お家で学べているかなど
環境によっても異なってきます。
段級があがらなのは上手になっていないのではなく、実力の安定を図る
ためにわざとあがらないようになっています。継続は力なりで頑張りましょう。
Q
連絡はどのようにしますか?
A
基本的にはライン登録いただき、LINEでのメッセージで一斉配信いたします。
個別にチャットでやり取りができます。決まったことはメッセージで、相談ごとは
お電話でお願いしております。
※無断転載禁止いたします。

にほんブログ村