昨日の夢は
黒線星マークの内側を
黒塗りする必死な夢でした。




朝方、有島に
「待ってね、もう少しで塗り終わる」と言った
呟きを力一杯にしていた薄い記憶がございます。



話、変わって。。

出身が私は下関でして...
カフェ風...瓦そばを試行錯誤しております。
まずは、スタンダードな瓦そばを!

瓦って英語だと
tileですかね?

そういえば...携帯を失くしまくるので
有島さんから
SOFT BANK鹿屋寿店にて
tileという、発見探知機らしからぬ
グッツを購入して頂きました。



車の鍵にtileという発見探知機らしからぬものを
つけ、頻繁になくなる携帯を探しだす!

なんとも好都合なグッツなのだと、
はじめは大感激しておりましたがw


有島よ、私をナメルデナイ。
鍵もなくすのです。

携帯と鍵をなくしますと、
全く意味が無いが最近わかりまして....
ざ、残念。( ̄∇ ̄)





瓦蕎麦にお話を戻し...

鬼のツノのような三角は!↑紅葉おろしで
ございます。

大家さんから頂いた美味しそうなお大根をすり、
七味とこの度は、
パプリカパウダーにて、赤みを付けました。


ホットプレート上で茶そばをジュージュー。

5分ほど弱火で焼きますと
底面がパリパリなるのです。
こちら、瓦そば★
下関人なら、一度は必ず家で食べている
郷土料理といえるのかなぁ?


まぁ、郷土料理みたいなものでございます。
温かい蕎麦つゆにつけ食べるのです。
4人で食べましたので、レモンの輪切りも4枚!
お椀に紅葉おろしとレモン汁を入れて蕎麦をすするのです。
はい。


有島に、瓦を作ってもらえないか?と
申したところ...
(ほら、うちの主人、陶芸家ですからね。。)

「夢さん、普通に陶板で良くないかい?」
「瓦も陶板も成分にはあまり違いは無い!」

こう、言われてしまいました。
そうですね。
うちはカフェレストランでした。

大皿おまかせお料理にこちら
カフェ風瓦蕎麦を出してみようと思います。

薩長同盟ですね。
鹿児島はお茶の産地でも有名なのですよ?
確か...2位だったかなあ?
ご近所には、茶畑が広がりを見せ、
2位の証を大地に掲げておられます。

瓦そばには牛肉甘辛煮が必須ですが、
こちらも鹿児島は和牛!のメッカ。
群を抜いてのTHE 和牛!

瓦そばを作る上での食材はピカイチなものが
揃っておりました。

夜カフェモデリングご参加の皆々様。
こう、ご期待でございます!

さて、本日は...南日本新聞社の新聞取材が
入ってます。
ご担当者様、お手柔らかにお願い致します。
一押しメニューのランチプレートを
取材してもらう計画です。

そのうち...夜カフェメイン★
星空御膳も仕上がるのでしょう。



ちびちび行きます。
ちびちび。







では、本日★定休日明けての木曜日。
ニンニキニキニです。はい。


yumezi