いつもお読みいただきありがとうございます♪

前回の続き海外での分子栄養学本の翻訳シリーズ 

ビタミンE各論編 

たくさんあるので1日ずつ分けてアップします。

興味のある方 お読みください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<心疾患>


心疾患はアメリカでは死因第1位で、ビタミンEによる疾病予防は重要である。


Dr.シュッツらは3万人の患者に数十年に渡って調査研究した。


その結果800単位/日の天然ビタミンEを摂取した人が最大の効果を得たと報告した。


Dr.シュッツらは「狭心症発作の予防はほぼ完璧に期待できる」と述べている。


彼らは1600単位/日まで増量し、急性冠動脈塞栓、リウマチ熱、慢性リウマチ性心疾患、高血圧に対し治療を行った。


New England Journal of Medicine(最も有名な医学雑誌)に二つの大きな研究報告があり、


それは12万5千人の医療関係者が83万9千人の患者を治療した研究で、


100単位/日を飲んだ患者では心疾患のリスクを59-66%減少させた。


イギリスのケンブリッジ大学の研究では、冠動脈狭窄症と診断された患者で、


400−800単位/日を内服することで心筋梗塞の発症を77%抑えたと報告されている。


ビタミンEは強力な抗酸化作用を持っており、LDLコレステロールの酸化を抑える。


それは細胞膜を酸化から守ることであり、冠動脈の疾患の予防に重要である。


さらにビタミンEには血液凝固を抑制し、プラークの増大や破綻を防ぐ。


さらにビタミンEにはジギタリスのような心拍を増強し、規則化する(800-3000単位/日摂取で)。


心筋梗塞からの回復には1200-2000単位/日のビタミンEの内服が効果がある。


私(著者)の父は狭心症と診断されたが、1600単位/日を内服して以降、狭心症発作は起こらなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

分子栄養学のすゝめ(ハクの分子栄養学校)