激しい雨編集する 全体に公開
2010年06月20日21:15
昨日と打って変って 今日は豪雨…
作業をしてらっしゃる方 ぬかるみに 足を取られて 怪我などされてないでしょうか…

こんな天気では 作業も思うように進まない事でしょう…

昨日、うちの牛たちを 旅立たせました。
子牛を一頭一頭送り出せた事は 不本意ながらも 良かったと思いました。

父は最後まで、「この牛は 県外で12番が出たとよ。」とか、
「この牛は 全国に通用する牛やった。幻のような もう2度と出会わんやろね…」
とか ヘルパーさんに話していました。

そのヘルパーさんの中には 横田県議もいらっしゃって、
他の方と同じ白の防護服を着て、
他の方と同じ作業をされていました。

これと言って 選挙につながるような挨拶や、
無駄な慰め、励ましなど一切せず、
その足で牛舎に入り、率先して牛を引いてくださいました。

他のヘルパーさんも 優しく牛をなで、罵声を浴びせる事もなく、
牛たちを大事に大事に扱ってくださいました。

特に、生まれたばかりの子牛は ロープでつながれる事が初めてで、
歩くこともままならない状態だったので、
皆さん抱っこして、トラックに乗せてくださいました。

わが子を抱くように 優しい顔で、子牛たちも暴れることなく
その腕に身を預けていました。

フォト
最初で最後の私の牛との対面。

かえでひめはとても元気で、毎日お日様の下で遊んだ証拠に
毛が赤く日焼けしてました。

この子だけは私が引いて行こうと考えていたので、
ちゃんと実行できて、本当に良かった。

最後に運転手さんに花束を預け、
「邪魔になるかもしれないけど、最後だからお願いします…」
と言うと、
運転手さんは 深々とお辞儀をして、
「預かっていきます。」
と言ってくださいました。

そして、現場に着いた後、その花束は必ずうちの牛たちと一緒に埋却されるよう、最後まで付いていてくださったそうです。

本当にありがたいことです。

ヘルパーさんの中には 今回初めて牛を触る方も入ってました。
周りが皆 牛好きの方ばかりなので、牛に対する恐怖心も起きず、
落ち着いて牛を引いてらっしゃいました。
たくさんのヘルパーさんがいるので、その方たちが引かずとも作業は進むのに、自分が引きますとばかりに 牛をゆっくり 怖がらせず、上手に引いてくださいました。

お話を伺ったら、
小さい頃 佐土原小学校に通われてて、校外学習でうちに牛を見に来られたそうです。
その事を覚えてらっしゃって、そして今回 変な御縁で うちの牛を引いてくださいました。

色んな縁があり、今回のこの処分で たくさんの愛を頂きました。
人間の都合で、こんな馬鹿な政策で、殺される牛の事を思うと 本当に心が痛くなるのですが、最後にこんなに温かくされて、少しだけ救われた気がします。


今日は 雨が激しく降り、雨音だけが聞こえてきました。
いつもなら、牛の泣く声、暴れる音 水を飲むときのポンプの音 角を柱にこする音 色んな音がするのに、雨の音だけが 激しく周りを包んでいました。

ワクチン接種が決まってから、牛たちを写真に収め続け、昨日までの写真を整理し、姉がDVDに焼いてきてくれて、
それを見て父はむせび泣いていました。

昨日まで張り詰めてた糸が途切れたように、
今日は話しかけても上の空で、

父の泣く姿を見て、これから始まる地獄を見たような気がしました。

私達の戦いは 今 始まりました。

生まれて初めて 牛のいない生活。
愛する者を失った悲しみ。
行き場のない悔しさ。

この感情との戦いが今始まったのです。

これから先どれだけ父と母を支えられるかわかりません。
一日でも早く終息し、そしてセリが再開してもらわないと、
この地獄の苦しみを抜け出すことができません。

もう一度 皆様方にご協力いただき、宮崎のため、消毒作業、また、集会等の参加辞退などよろしくお願いいたします。
フォト
最後まで…編集する 全体に公開
2010年06月18日22:23
昨日 下痢で体力が消耗し動けなくなってた牛ちゃんがいた。

父は殺処分の手伝いに行ってていない。

母に「点滴する?500ml点滴すれば、自分で水飲む元気が出るやろうけど…」
と言うと
「明後日には殺されるっちゃけど、少しでも元気になるなら…
でも、お父さんはなんて言うやろか…」

確かに、死ぬ牛にわざわざ治療なんて…
って思うのも分かるけど、
この子は私達の家族。
例え殺されることが分かっていても、
最後まで 少しでも楽にしてあげないと…

そして 点滴の準備をして、留置針をいれる。
血液が出ない…

血管に入ってるはずなんだけど、
それだけ脱水が激しいのか…

ちょっと不安がよぎったけど、

母の気休めになればと 点滴する。

今朝、母から電話。
母:「獣医の先生に薬を頼んだから もらってきて」
娘:「うん。いいよ。点滴ね?」
母:「たぶん。点滴できるか聞かれたから、娘がしますって言っといた。」
娘:「わかった。もらってくるね」

そして、リンゲル1リットルとブドウ糖1リットル。
それにレバチオ(らしきもの)とダイメトン(らしきもの)とカナマイシン(らしきもの)を点滴する。

お昼に点滴終わって 熱を測ると36.9℃
げっそりげっそり

ありえない低さです。

慌ててヒーター出して上から横から温めて、
やばいよ、しぬよ、この体温じゃ 無理だよ・・・・

と心の中で呟きながら、
「先生に連絡取れん?まだ脱水が取れてないから、後1リットルくらい入れると、それと、重曹入れれば、熱が上がってくるっちゃろうけど…」

と 母に連絡とってもらい、

等張リンゲル1リットル 重曹500ml ブドウ糖とリンゲル1リットルずつ
準備してもらい、

午後からまた点滴。


夕方 父が手伝いから帰ってきたころには、自分で寝がえりうてるくらいに回復ぴかぴか(新しい)

明日まで、ちゃんと 治療するからね、
明日、ダンプに乗るまで あなたは私達の家族だから。

それまで しっかり治療して、少しでも楽になって、
出来れば、最後にお母さんのおっぱい飲ませてあげたいなぁ…ウッシッシ
準備編集する 全体に公開
2010年06月16日18:12
フォト
出荷の準備をした
きれいな 真っ白のオモテ。
あと3日。

今日は2頭 子牛が生まれた。
2頭とも女の子だった。
忠富士と秀菊安。

とてもかわいい 体系もきれいな子たち。

その子たちも3日後には いなくなる。

1頭1頭 オモテを付けながら
それぞれのいいところを見つけて ほめて、
優しくなでて、

最後なんだなぁ…

もうすぐ いなくなるんだなぁ…

って しみじみと…

もう 涙は出ないけど、
皆で決心した事だから 涙は我慢するけど、

本当に、今までありがとう…

たくさんの喜びと 夢をありがとう。