ポータブルの使用方法? | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

怒るほどのことじゃないんだけど。

ポータブルを置いてあり、夜間、何度もそこでオシッコをしているのに、ほぼ毎日シーツまで濡れているばーば。

でも、夜中に起こされるのと、毎日シーツを洗濯するのと、どちらがいいかと言われれば、私は毎日シーツを洗濯する方がマシ。

今朝も6時前に濡れたシーツを替え、リハパンを替え、着替えもしてもらい
「まだ朝早いから、ベッドで寝てていいよ。」
と声をかけ、お弁当を作るために私は台所へ。

その時に、ついでにポータブルのバケツを片付け、外に出しておいた。

そして、ポータブルは使わないように、ポータブルの上に着替えが入っているカゴを置いておいた。

いつもならちゃんとトイレに行くので安心していたら、なんとばーばは、今朝に限り、バケツの無いままのポータブルでオシッコをしてしまった。

朝の忙しさもあり、つい怒ってしまった。

別にバケツは無くても、床にこぼれるわけではないので、トイレットペーパーでオシッコを拭き取ればいいだけなんだけど。


そして今夜、朝のトラウマからか、ポータブルを使用せず、何度もトイレに行っているばーば。

もう、夜間だけじゃなく日中もポータブルにすればいいのかもしれない。

でも、少しでも歩いてトイレに行って欲しいという、私の気持ちがある。

だって、う◯ちまでポータブルでするようになると片付けも大変になるし。

どんどん衰え、変わっていく現実。

それを認めたくないんだよね、私は。






ぽちっと応援お願いします


にほんブログ村



こっちもぽちっとね

 
人気ブログランキングへ