書くことで記憶を補う | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

前回の記事で皆さまから暖かいコメントいただき、ありがとうございました。


記事の更新が滞っていたのは、ばーばのことがショックで落ち込んでいたわけではなく、

ただ単にリアル生活が多忙だっただけです。


息子たちがそれぞれ下宿生活を送っていた大学生の間は、

じじばばと私たち夫婦だけの生活だったのが、

次男が家に戻ってきたことで一変。


今までは娘として、どっぷり介護に自分の意識を専念できていたのですが、

息子が家に居ると、母親の役目もしなくてはなりません。


既に成人した息子なんだから、何も世話を焼く必要はないのですが、

物理的に洗濯物は増えるし、ご飯だって年寄りメニューばかりってわけにもいかない。


なにしろ、若者がいると、夜は遅くまで起きているし、

夜遅く帰ってくることもある。


昨日、次男の卒業式があり、ようやく親としての務めが終わった気がして、

夕べは旦那と家飲みですが、祝杯を上げました。


本人は入社式までの残り一週間、遊び倒す予定らしく、家に居ないので

こうやってパソコンに向かう気になれました。



ばーばのことで、いろいろ考えました。


記憶が失われていくのは、仕方がない。


それを、私が補ってあげればいいんだ。


じじばばの元の家は平屋建て。


二階建ての家に慣れていない。


そのためか、私が二階に居るってことが、どうにも理解できていない。


だから、たとえ二階に居ても、ばーばにとっては私が居ないことになってしまう。


ちょっとめんどくさいけど、「私は二階に居ます」というメモを

食卓とばーばのベッドの近くの壁に貼っておくことにした。


あと一日の行動予定を書き出し、

「朝ごはんを食べる」   「食べました」

「薬を飲む」         「飲みました」

って感じに、ばーばがやったかどうかを書くことができるようにしてみた。


実は以前からも頼みごとをする時は、必ずメモに書いていた。


少し項目が増えただけ。


字は読めるし書けるので、できることだけどね。


失われていく記憶を、書くことでなんとか補うことができればいいなと思う。



そういう自分だって、買い物の時、アイフォンのメモを見ないと、買い忘れてしまう。


明日は我が身ですね。



今週は、年度末で仕事も忙しくなりそうです・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。








ぽちっと応援お願いします

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村


こっちもぽちっとお願いします


人気ブログランキングへ