あなたは私の名前を



知っていますか?









わーい(*'∀`*)v

やっと!やっと!!やってきた!!!

今日は私のオールフリーなお休みでしたWハート


今日はね子供たちと、

「君の名は」

を観に行ってきたよ♪

(今ごろです(笑))


ずっと観たくて、

どうしても子供と観たくて、

ずっと誘ってたんだけど断り続けられて。

でね♪作戦開始♪♪♪

冬休みに入ってから、ソファーの上に「君の名は」の本を何も言わずにポンと置いてみたの。

本が好きな子供たちは「君の名は」を私のこっそり作戦通り、読む読む!

そして作戦通り「内容がよく分からないから、映画に行きたい!」と言い出した!!

待ってました♪

(*'∀`*)v(*'∀`*)v(*'∀`*)v(*'∀`*)v(*'∀`*)v(*'∀`*)v

作戦通りだ♪♪


子供にはいろんな視点から物事を見る目を持ってほしいから、どうしても一緒に観たかったの。

娘は途中からずっと号泣でした。

何か感じるものがあったかな。それなら嬉しいな。



「君の名は」心が透き通るようなお話でした。

心に残る、万葉集の和歌のような言葉も出てきたのシャボン玉

「黄昏」の語源は「誰そ彼」だそうです。

黄昏時はよく見えなくて誰か分からなくて「誰そ」になったみたいで、

「誰そ彼」を物語の地方の方言では「かたわれ」と呼ぶらしいです。


黄昏→誰そ彼→誰そ誰→彼は誰→かたわれ。と変化したみたい。


昼でも夜でもない黄昏時を「かたわれどき」と呼ぶなんて、

とても儚くて、とてもロマンチック。


また「結び」という言葉もたくさん出てきました。

「結び」は「君の名は」の代名詞のような言葉でした。

糸を繋げることも結び

人を繋げることも結び

時間が流れることも結び

より集まって形をつくり、絡まって、時には戻って、途切れ、また繋がる。それが結び

だそうです。

結びとは、私たちの人生そのものですね。





私が映画を観たい時は、心の答えを見つけたい時なんです。たぶん。

幸せとは頭で感じるものじゃない。

心で感じるものだ。

ということを改めて感じた映画でした。


最後に

心に刻まれてしまった台詞を。



私は、

俺は、

誰かひとりを、

誰かひとりだけを、

さがしている





















PS  残っていた年賀状もすべて書き終えたの。冬休みがゆっくり終わっていきますね。