「江戸文字」
江戸時代に盛んに使われ、親しまれた、
本来は用途の違う数種類の文字を総称したもの…
「寄席文字」
お客が一杯に入るように余白を少なくし、
昨日より今日、今日より明日が良くなるように
右上りの筆勢で、筆に墨をタップリとつけて、
一気に書き上げたもの…
橘流寄席文字・江戸文字書家
で著名な
橘右之吉 師匠の アトリエ・工房 うのす
へ、おじゃまして参りました
«٩(*´ ꒳ `*)۶»
消し札
【 火事と喧嘩は江戸の華 】
と云われた昔、
火事の延焼を防いだ所に、
町火消しがその組名を記した札を掲げたのが「消し札」の始まり
消し札には「纒と共に後へは引かぬ」と云う
町火消しの心意気が込められていました。
以来消し札は、火難や災厄を逃れる
目出たい意匠として、
江戸庶民の染め物などの図案に盛んに使われて来ました
右之吉師匠の作る「消し札」は、
すべて注文生産品です。
吉祥の願いを込め、柘植の銘木に
【本漆】で伝統の江戸文字を書き上げます!
長く使えば使うほど木と漆が
手の油と馴染み
光り輝き、味が出る
世界で一つの素晴らしい
自分だけの消し札になりますヽ(*´∀`)ノ
千社札シール
右之吉師匠の開発したミニ千社札シールは、
神社仏閣に貼る題名納札とは用途が異なります。
先人の育んできた江戸伝統の文字と造形、
そして心はそのまま受け継ぎ、
使いやすくミニチュア化し、
多色刷オフセット印刷で表現した、
注文生産のオリジナルシールです。
祝儀袋の記名代り、
傘や持ち物の目印、
ボトルキープの際のサイン、
芸者衆は花名刺としてお使いいただくなど、
多用途です。
お友達の御名を入れて
そのまま贈り物にしても(*´˘`*)♡
たくさんのカラフルな見本があり
どんなデザインにしようか悩みますが
右之吉師匠にご相談すれば
その方のご職業やイメージなどを
デザインにしてくださいますっ(*ˊᗜˋ*)/♡
私も今作っていただきたいので
どんなデザインにしようか悩んでおります
(♡ˊ艸ˋ)♬*
橘右之吉 師匠のアトリエは
湯島天神のほんとに目の前!
社務所でお守りを買ってすこし首を左に振ると
鳥居越しに【 うのす 】の暖簾がみえる
ほんとに目の前ですΣ(゚Д゚ノ)ノおぉぉ~
あまりの目の前具合いに
ついついみなさん
こんなに目の前なはずがないと思って
わざわざほかの場所を探してしまう方も多いとか(*≧∀≦*)( 笑 )
安心してください、
ほんとに湯島天神の目の前ですよ( *^艸^)( 笑 )
是非、湯島天神、ご本殿でお参りをし、
社務所でお守りや御朱印をいただいた後、
橘右之吉 師匠のアトリエ・工房 うのす
へ是非、足をお運びくださいっε=ε=ヾ(*゚ー゚)シ
優しい笑顔で、
右之吉師匠が迎えてくださいますっ(○´ω`○)ノ
そして、是非、
自分の名前のシールから
探してみてはいかがでしょう?
私の名前もあって、
師匠からプレゼントしていただいちゃいましたっ
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
外国人の皆さん!
名前がないなんて思ってませんか?
江戸の粋を感じていただきたいっ(((o(*゚▽゚*)o)))
右之吉師匠が、素敵な意味を持つ
日本の漢字を使って
お名前を書いてくださいますよー✧(✪д✪)✧
橘流寄席文字・江戸文字書家
で著名な
橘右之吉 師匠の
アトリエ・工房 うのす
今一度、日本の文字の素晴らしさを
右之吉師匠の文字を通して
感じさせていただきましたっ(*''-''*)ポッ
皆さんにもぜひ感じていただきたいですっ
(*´▽`*)
※お写真はホームページのものを
使わせていただいております。