分かっています。
アシュタンガヨに限らず、
ヨガってアーサナは本質的ではなく、
フィジカル的なフォーカスって、
あんまりやると執着になっちゃうって!
それはヨガから外れています!!
そう、それは分かっているけど、
それを承知の上で、
アシュタンガヨガはシステム的に
本当に面白く、すごいと思うのです。
今日は、フィジカル的に
アシュタンガヨガを熱く語る回✨
イヤな方はどうぞご遠慮くださいませ。
私はまだまだ煩悩の多い人間でございます。
①フレックスが分かった
アシュタンガっていうと、
すんごいポーズが目を引くけど、
私個人としては、やっぱり、
体が良くなっていく!というのが、
面白いなあ~って思うのです。
特に、
今までできない!
って思い込んでいたことが、
そういうこと?ってスルッとできる。
というのがなんとも嬉しい。
今まで誤解していた?
そういうことだったの?
っていうのが面白い✨
その一つが、フレックス!!
下駄足にするやつ。
そんなことができなかったの?っ
て思うけど、多分、ふくらはぎが
硬すぎてうまく操作できなかったの。
フレックスはいわゆる
足首の底屈ってやつです。
よく説明されるのが、
フレックスって、
足の指を持ち上げるんじゃなくて、
踵を前に押し出す!!のです。
なので、
フレックスよくできる人たちって、
左右開脚しながら、フレックして、
両踵がぐわっと上がる!!
内ももと一緒に、
ふくらはぎも伸びるよ~。
お得な柔軟方法
ところが、私、コレができなかった。
踵前に押し出して!!と言われると、
踵が重くなって
床から少しも持ち上がらない!!
フレックスって、普通に
床に立っていてもできるし、
まあ、色々できるけど、
今ひとつ分からなかった。
でも、最近、書いているけど、
正式指導者先生による
サマスティティ(直立不動のポーズ)
の指導ね✨
足首がちゃんと曲がっていない!!
って、つまりは
ちゃんとフレックスができていない!!
ってことだったの♪
という大きな発見✨✨
これ、
ダウンドックとから始まって、
座位のポーズ全般にも関わってくる。
日々の練習で、
数週間かけて発見したよ💕
で、これ、
普通に歩いたり、立っている時もに使える。
足首曲がらないと、
足の上に足首から上のパーツが
ちゃんとセティングできない。
体が前か後ろに斜めって、落ちているか、
土踏まずが潰れるか、
まあ、その両方か!!
って感じなんだけどね。
私の足は扁平足気味なのだけど、
足首をぐっと曲げると、
足の裏に張り感が出てくる。
コレが多分、
土踏まずが上がるって、
ことなのだと思うの!!
普段の生活の中で、
私は踵が浮きやすい・・・・。
なので、踵が浮浮いているなあ
と思う時は、
足首と膝をぐっと曲げてみる。
踵にどかっと、体重が落ちているなあ。
と感じるときは、
踵が5センチ短くしたつもりで、
足首を曲げてみる。
で、そうすると、
前の足の付け根ラインと
後ろの踵のラインが、
地面について、足裏がキュッとするし、
裏ももやお尻の下に、いい感じに
緊張感が入るのね♪
逆に言えば、今まで、
反り腰ちっくに出尻になって、
前ももで重さを受け止めていたのね。
と思うのですよ・・・。
もともと前ももって、
硬くなりやすいけど、
さらに、自分で硬くなりやすい
姿勢をとっていたということ!!
しかも、脚の付け根が引けてるかも?
ってずっと気が付いてはいたけど、
その対処方法はずっと分からなかった。
いやいやい、いくつか
知ってはいたけど、
あんまり自分には効果がないかも。
って思っていたのですよ。
足首!!足首にあったのです✨✨
土台がおかしいと、
いくら上物をやっても
上手くいかないはず!!
とても納得なのです。
で、この記事、
多少タイムラグがあるのですけど、
踵5センチ短くが何気に難しい。
踵が浮かないように!
って思うと重心が後ろに逃げる。
で、踵短く!!にして、
踵の上にお尻って意識すると、
(結構、これ難しいんだけど!)
お尻の下から裏腿がバツっと入る。
なんというか、腰が若干上がるからか、
お尻の下と内ももが入るし、
前ももが伸びる✨✨
すごくないか???
たくさん歩いた日とか、
内ももが痛くなる現象が、
たまに出てくる(笑)
今までどこ使っていたの?
あと、裏ももなのですが、
面白いことに、前屈改善でお尻と裏腿の間、
ギシギシ伸びたことろが、歩いている時に
ちゃんと感覚、入るようになったの。
でもね、毎日前屈していて思うの。
まだまだ伸び代があるってね(笑)
毎日少しずつ変わっていくのですよ。
本当に、すごいです。
これぞ、
アシュタンガの醍醐味✨✨
ある日の左右開脚の日、
床の固定がなくても、
フレックスできるかも?
と思って、足首を曲げる!!
やってみたら、
両方の踵が浮いたの!!
あ、できたできた!!
めっちゃ嬉しい💕
これ、踵を押し出す!では、
全然できる気がしなかった。
今まで何回も
チャレンジしてきたのにね。
それが今、こんなに簡単にできた。
今まで何っだたんだろう?
って思うくらいですよ。
アシュタンガすごくない?
足首曲げるのがフレックス
なんて、聞いたことなかった。
(いや、背屈って
そういうことなんだけどね・・・・。)
これは私の足にも問題があって、
別の先生にはMP関節の動きが悪い。
と言われて、
たま別のことをやっている。
で、詳細省くけれども、
私の土踏まずが戻るかもよ✨
っていう期待が持てる♪
②呪縛からの解放
足について、踊り系趣味の時も
まあまあよかったの。
扁平足気味の足が、
少しは良くなったし、
浮指も部分的には解消した。
足に関しての
主宰の違う複数のWSも行った。
それでも、
そこまでの変化は感じなかったのに!!
で、
足については、後天的な影響が出やすく、
やればやったほど効果が出るはず。
とは聞いていたので、
毎日、やっているけど、
そんなに効果は感じられない。
量が足りないのか?
頑張りきれていないのか?
少なくとも先生方には
私はサボっている人に見えるんだろうな。
って思って、変に悩んで辛い気持ちで、
足についてはやっていた。
でも、
やり方一つでこんなに変わるんだ!
私じゃなくて、
やり方が悪かっただけなんだ!!
って思えたのが思いの外嬉しかったの(笑)
まあ、下らないですわよ。
でも、こんな下らないことで、
今まで何年も苦しんでしいた。
なので、フレックスを
きっちり教えたもらったとで、
足だけでなく、精神状態もよくなった(笑)
下らないかもしれないけど、
私にとっては大きな問題だった。
これぞ、アシュタンガの実力
こういう地道な改善というか、
修正によって、驚くほど
体の癖や歪みが取れていく。
その恩恵の素晴らしさよ✨✨
ストレッチして、
体がほぐれました!!
以上の効果が出ているの!
分かります????
多少ストレッチして、
一時的にほぐれてもさ、
クセのある体・動きのままだと、
程なくてして元に戻る。
でも、こういう指導って、
体や動きの癖をとる方向に
体が向かっていくのですよ。
日常生活が既に矯正になっているの!
もう、本当に凄すぎて✨
体の癖も悩みもとれていく。
アシュタンガって本当にいいね。
③アシュタンガトーク
こんなに素晴らしいアシュタンガ✨
この凄さを分かち合いたい!!
と思っても、マイソール形式だと、
ほぼほぼ知り合いできないのね(笑)
それで、コントーション教室で、
一時期、アシュタンガに熱心に
練習していたヨガのお姉さんの登場
たまに、彼女と一緒に帰るけど、
その時に、アシュタンガトークする。
今回のフレックスの件とか、倒立とか
そのほか色々・・・・・。
それで、アシュタンガってすごいね!!
って言って、盛り上がるの✨
コントーション教室行って、
アシュタンガトークで盛り上がるって、
一体、どんな感じだ!!
って思ってしまうけどね。
この間も、
今までの運動歴の話になって、
実は、彼女は初めは踊り系趣味を
やりたいと思って習っていたらしい。
でも、あれは子供の時から
やらないと無理というか、
大人から始める人だと
先生がちゃんと教えてくれないな。
と思って辞めたらしい。
あと、
人間関係もネックになったみたい。
詳しくは聞かなかったけど、
美人でモデルさんみたいな
キレイな容姿の人だから、
大変な思いをしたのかもね。
って勝手に想像する。
まあ、それにしても、
面白いな、奇遇だな!って思って。
アシュタンガと
絡めてのトークになったの。
アシュタンガに限らず、
修行系ヨガに限らず、
ヨガって基本的に大人が対象で、
先生も大人からヨガの人が大半。
※ちなみに、インドだと、中高時代に体育の時間にヨガがあるらしい。
また、バラモンの生まれの方は、10歳くらいからヨガの練習をする人もいるみたい。
でも、ヨガを練習する人は圧倒的に成人が多い。
だから、大人からの人について、
体の面でも心理的な面でも、
指導者が肌感覚として理解できること
って、とても多いと思う。
しかも、アシュタンガのシステム自体、
大人特有の体の問題を改善できるように、
組み上がっていところがある。
だから、大人から始めても、
ちゃんと先生について継続していれば、
本当に変化量がすごい!!
これほどの変化量を出せるのって、
他にないかもね。
大人の体の癖とりの点で、
アシュタンガの右に出るものはない!!
(アシュタンガ大好きな人達の勝手な意見)
一方、踊り系趣味は、
指導者の殆どが子供からの人達だから、
大人から始めた人たちの問題点は、
目で見て、把握しているけれど、
効果的な改善策を提示できないのかも。
また、その人たちの問題点を
身体的にも心理的にも、
感覚的に理解するのはとても難しい。
しかも、そのジャンル自体が、
子供から育てること前提に、
組み上がっているから
そもそも大人が練習しても、
ザルで水すくっているのと同じ。
生徒の選り好みカルチャーがあって、
大人の人からの扱いが微妙なのも
それ考えると仕方ない。
いくら練習しても、
大人からだとほとんど上達しない。
びっくりするほど上達しない。
まあ、もちろん、
例外っていくらでもあるけど、
大人から始めるのはあんまりね・・・。
憧れが強かったり、
優雅な暇つぶしならいいけど、
意欲的に練習したいなら、
大人からとは相性が悪いし、
なんなら避けた方がいいジャンルだね。
って話になった。
ちなみに、ヨガのお姉さん、
踊り系趣味を始めた頃は、
体が硬くて、色々と練習が辛くて、
半年くらいでやめて、ジム通い。
そこから、ヨガに出会って、
アシュタンガヨガにハマったらしい。
それで、ブランクありで、
コントーションきて、1、2年くらい?
今や、ビールマンもできるし、
きっちりヤドカリもできちゃうのよ。
後屈で自分の足を手で掴むポーズが
いろいろとできてしまう✨
めっちゃ体柔らかいよ~。
すごくない?
大人から始めて、自力で
ビールマンまでできちゃうのって?
体硬かったて、嘘でしょう?
って思ってしまうほど。
まあ、
これもアシュタンガの実力であり、
コントーションの凄さ、
そして、彼女の努力の賜物なのです✨
大人から始めると、
びっくりするくらい上達しないものと
大人から始めても、
想像の遥か上の変化がみせるものと
私たち、両極端を体験しているね。
みたいな話で盛り上がった。(笑)
私、声に出して言わなかったけど、
私たち、アシュタンガに出会って、
アシュタンガを選んでよかったね。
って心の中でしみじみ思ったよ。
ヨガのお姉さんの話を
聞いていると、色々とやって、
やや移り気な印象はあったのね。
でも、あっさりと踊り系趣味を
半年でやめて、私の年齢よりも
ずっとはやくにアシュタンガを始めて。
それはそれでいいんだなあ。
って思ってしまった。
私は石の上にも3年って思って、
楽しさと期待でそれ以上の年月、
頑張ったけれども、結果的には、
自分の首を絞めちゃったかも。
って思うの。
続ければいいてもんじゃない。
諦めがはやい方がいい時もある。
っていうのは、彼女を通じて学んだこと。
私もとりあえず、3年間は
今のスタイルでアシュタンガ続けたいな。
そんな幸福に恵まれたら、
嬉しいなあって。
さあ、練習頑張ろうね。
毬杏(まり)

