肩が硬いのは知っていた!!
ブリッジをすると肩が
ひっかるののも分かっていた。
肩が硬いのは当たり前すぎて、
考えたこともなかった。
いつも言われてい
ポールダンス先生の注意が
アシュタンガで分かったかも。
硬いのは肩だけではなかった。
3年越しの答えがでのかも。
コントーションの不思議なお話
①肩の硬さとは?
最近、ビールマンがいい感じ♪
肩がちょっと変わってきた。
そもそも肩が硬かったら、
コントーション始めたんだよね。
肩が硬すぎて、そもそも
肩が柔らかいって?
肩が硬いって?
そんなこと考える暇もなく、
コントーションの練習で苦しむ私(笑)
とにかく、
肩出しブリッジはもちろん
ビールマンでも肩が痛い。
でもね、
ポールダンス先生によれば、
「肩が引っかかる所でやるから!!
そんなの私でも痛いよ!!」
とよく言われていた。
初めは
分かるような分からないよな?
それが夏頃から
分かるようになってきたよ✨
肩関節の腕のはまりが
悪いように感じていた原因
そもそも、
肩から腕を動かすときに、
肩が引っかかる
肩甲骨が動かない
そうそう!!
肩甲骨周りが動かない
肩が前かぶりになっている
肩関節って
そもそもどうなっているの?
肩関節は
胸骨・鎖骨・肩甲骨から成り立っており、
肩関節は5つの関節から
構成されている。
↓これ分かりやすい!!
鎖骨・胸骨と肩関節って、
繋げて考えていなかったよ!!
肩関節の前に、
体幹にもぐっている胸骨が問題
(2年前に気がついたこと!!)
胸鎖関節は、正面から見ると、
胸骨と鎖骨の関係が「T字」みたく見える。
私のは「Y字」みたく見える。
これは下がっている胸骨に
鎖骨が引きづられているのね(笑)
それで、
鎖骨も下がっちゃっているから、
肩鎖関節もまともに機能しない。
肩が引っかかる感じがするのは、
多分、鎖骨のどこがぶつかって、
動きが悪くなっているから。
これね、マリーチアーサナAで、
(もしくはBなどで)
腕を背中に回すときに、
イタタタ!!ってなちゃうの!
肩が前に被っているのに、
腕を無理に後ろに回そう
とするから、鎖骨が
どこかにぶつかっていたい。
上腕骨も無理に
えいや!って回すから、
前腕の筋肉まで痛くなるのね。
痛み自体は大したことないけれど、
こんな練習していても、
肩は柔らかくならない。
むしろ、肩を痛めることになる。
これ、ポールダンス先生の言う、
「肩が引っかかるところ」かな?
そんなある日、
ベテラン先生に肩の話をしたら、
胸骨側の鎖骨の下あたりを
指し示しながら、
「ここが下がっていると、肩関節がうまく
動かずに引っかかるのかもね。」
その時、指し示した関節が、
多分、肩鎖関節なのです!!
その説明聞いた時、
うん?私の知っている
肩関節じゃないよね???
って思ったの。
私が肩関節として認識していたのは、
健康上腕関節(と第二関節)かな?
って気がついたの。
とりあえず、
肩の引っかからない位置、
鎖骨の位置に気を使う。
コントーションの後屈だと
逆さまになってしまうから
ちょっと何が何だか分からなくなる。
それでも、
引っかからない位置を探す。
ブリッジとか変な姿勢だから、
いつもと感覚が違って、
できることがある。
肩甲骨を寄せる感覚で下げると、
呼吸によって胸骨の位置を
押し上げることができる✨✨
理由は分からないけど、
ブリッジの時しかできない。
そうすると、
肩の引っかからない位置が探れる。
呼吸も入るし、
肋骨も蛇腹のように動いて、
胸郭が動くというか
鳩尾のふちがミリミリ動いて、
なんか痛い・・・。
ここも貼り付いていたのかしら?
肩の前かぶりは
胸筋のしつこい硬さが一番の原因
いろんなストレッチや
マッサージを日々お試し中
でも、この肩の前かぶりは
いろんな理由がある気がしてきた。
鳩尾の硬さも一因なのかも???
②鳩尾の硬さと肩の関係
胸椎伸展のストレッチで、
私の鳩尾は固まって、
短くなっていたのだ!!
と秋頃に気がついた。
そして、肩の硬さというか
前かぶりにも関係しているかも。
そう思うのは、まず
コントーションの練習で感じること
ブリッジやビールマンで
肩の引っかからないところを
探してやってみると、
お腹が痛いほど伸びるの。
今までも腸腰筋が伸びる!!
ってのはあったけれども、
最近は特に、
腸腰筋の付け根が伸びる
って感じがするのですよ✨
これは今までにない感じだし、
腹が痛い!!て感じになる。
そこで思うのが
肩の引っ掛かりと腸腰筋の縮みって、
関係しているのではないか疑惑
そして、次に
アシュタンガで思うこと。
12月に入ってから
正式指導者先生のクラス
夜のマイソールクラスでは
ドロップ&カンバック始めた。
つまり、
立ちブリッジみたいなやつね。
まあ、
コントーションでやっているから
アシュタンガで
もできそうなもんだけど、
練習の自由度が圧倒的に
アシュタンガの方が少ない。
先生からの指示で
これやって、あれやって、
先生と最後にやる!!
ああして!!
こうして!!
の縛りも多いのです。
コントーションの方が
楽なわけじゃないけど、
ブリッジは準備運動なので
結構、先生は放置なの♪
ご自由にどうぞ!!みたいな。
しかも、アシュタンガで
立ちブリッジが出てくるのって、
フルプライマーリーできる人
私はフルプライマリー目指している人
なので、別にしなくてもいいのです。
でも、正式指導者先生
「(立ちブリッジ)できるのに、
中途半端に練習しないのはダメ。」
ということで練習メニューへ(笑)
中途半端に練習するのが
ダメなんじゃないの???
まあ、いいや。
正式指導者先生の方法で頑張る♪
特徴的なのは、ブリッジの降り方で、
壁を使って両手で壁を押しながら、
慎重に降りていく。
上体の重さでバタンって
降りるのを防ぐためかな。
こうすると、腹が裂けそうに痛い!!
体の前側がめっちゃ伸ばされるの
ぐへ~ってなりそう。
しかも先生に見張られながらやる(笑)
アシュタンガは原則、
壁を使ったストレッチはダメとされている。
多分ね、人によって
一時的な練習として認めている
ということかな?って思う。
まさか、壁使ってできるから、
できるって思っていの?
もちろん、それは違うし、
壁を使わなくても
できるようになったら、
その時は壁を使うのダメ!!
ということか?と思う。
まあ、とにかく、
見張られながらやるので、
本当に居心地が悪い(笑)
私の腹はこんなに
詰まっていたのか?と実感する。
腸腰筋はもちろん、腹の皮というか
鳩尾の下が本当に固まっている。
と痛みで実感できる。
そして、
ブリッジで呼吸というと、
胸骨が持ち上がって、
鳩尾の肋骨のふちが
ミリミリ伸びて痛む。
で、不思議なことに、
この後、肩の動きがいい。
というか引っ掛かりが取れるの!!
すごくない???
これ、
最近、お家でもやっている。
かなり苦しくて、
なんか丘に上がった魚みたくなる。
長くなちゃったけど、
鳩尾あたりがぐへ~てなるほど
めっちゃ伸ばされたり、
胸骨が持ち上がったりしたら、
肩がラクになるのですよ。
おそらく、鳩尾のあたりが伸びて、
体幹部にのめり込んだ胸骨が
壁使ったブリッジで押し出された結果、
胸骨も鎖骨も本来の位置に戻って、
胸鎖関節や肩鎖関節が正常に
動くようになったんじゃないか?
まあ、肩が引っかかるのは、
大胸筋がやっぱり硬いのが
もっとも大きな原因。
でも、それだけじゃない。
腹詰まりは分かっていたけど、
鳩尾だけじゃなくて、
結果的に肩まで引っ張っていた。
すごいねこれ。
③腹詰まりの正体
私の腹詰まりって、やっぱり
腸腰筋だけじゃないよね。
胸骨の下に何かが詰まっている。
多分ね、横隔膜なのですよ。
『胸椎伸展』の本の中で、
胸椎伸展のストレッチで呼吸すると、
肺が痛いと感じる。ていう感想がある。
これ、感覚的にちょっと分かる。
でもこれ、肺ではなくて、
個人的には横隔膜かな?とは思う。
胸椎伸展のストレッチや
ブリッジしての呼吸で思うのは
鳩尾の奥に何かが詰まっていて、
上手く呼吸が入ってくると
その塊が上がってきて、
苦しくない位置にはまる!!
みたいな・・・・。
でも、
下部肋骨全体がミシミシ痛む。
いい位置に塊が収まっても
あちらこちら痛すぎて、
それを保つことはできない。
という感覚。
多分、
この塊の硬さが胸椎も腰椎も
引っ張って、お腹の空間や
内臓も圧迫している感じがする。
胸郭と腹部が分離せずに、
くっついて動く感じかな?
まあ、こんな状態じゃ、
後屈も前屈もそりゃきつい。
私の腹詰まりは腸腰筋の詰まりが
大きな原因かな?って思う。
そこに、さらに、横隔膜の硬さで
お腹の中も肋骨も動かなくなっている。
なんかすごいなあ・・・。
踊り系趣味の時、
お腹をなんとかおさめようとして、
結果、お腹に力を入れて、
脚の付け根を引いしまっていた!
って数ヶ月前に気がついた。
で、今回は鳩尾ですよ。
横隔膜の硬さなどによって、
鳩尾も短くなっていた。
この鳩尾というか
肋骨の下は閉じて!!
はよく言われていたけど、
これも私の体には合っていなくて、
ただでさえ短くなっているもの
詰まっているものを余計に
短く詰めて使おうとしちゃったのよ。
呼吸が詰まる感じがあったけど、
自分で詰めていた!!
今の場合だと、
むしろ鳩尾をバーンと突き出す方が、
胸骨も鎖骨の位置も上がって、
胸郭が動きやすいし、呼吸も入る。
しかも、お腹が上がるから、
お腹の中も入りやすいし、
骨盤お尻がキュッと締まって、
鼠蹊部も引き伸ばされて、
緊張感が出てくるの・・・。
今までこれと全く
逆のことをやっていた!!
しかもね、これやっていると、
お尻の疲れ方が全然違うのです!!
前ももの疲れ方も・・・・。
ストレッチを日々
しているので分かるのですよ。
アシュタンガ始めるまで、
自分で疲れるような使い方を
してしまっていのです。
あ~!!年末最後に
本当にびっくりな感じ。
う~ん。本当にアシュタンガを
選んでよかったよl
完全に順番が違った。
やっぱり倒立の悪影響を受けた
体をまずはどうにかしないと、
何をやっても、どんな指示を受けても、
なんか正反対の感じになって、
本当にザルで水を掬っていた!!
という感じなのだ・・・・。
目から鱗すぎて、びっくりで、
嬉しいのか、悲しいのか
本当に分からない。
でも、ずっと気になっていた
肩も脚の付け根の詰まりも
柔軟性も全てが解決するのかも✨
と思って頑張るしか、
もうないよ~。(笑)
肩についてはまだまだ
続きがあるのです・・・・。
肩甲胸郭関節
背中側のお話!!
一旦、ここまでにして、
今日も明日も練習頑張ろう!
毬杏(まり)


