練習はとってもいい。

体調はすごっくダルダル。

 

体が伸びて体調良くなるかと思いきや、

多分、大人の体には変化がありすぎて、

ちょっとついて行けていないのかも。

 

今までで

きないと思っていた逆ヤドカリの練習

 

10代後半でもできなかったこと。

 

すっかり大人な体でも

練習できるだけでもう嬉しい。

 

コントーションの不思議なお話

 

①腹直筋が伸びる

前ももを伸ばせ!!

最近のテーマですね♪

 

腰が硬いから後屈苦手!!って

思っていたのは、

 

実は全然違って、

前ももが固まっていた!!

 

その固まりは、さらに、

お腹が伸びるのを邪魔しているのよ!!

 

ちょっと前まではお腹の中

つまり腸腰筋とか腹斜筋あたりかな?

まあ、骨盤底筋も働かないよね。

 

と思っていたけど、前ももの塊が

お腹全体の伸びを邪魔していた。

 

なんで気がついたというと、

前ももマッサージとストレッチのあと、

いつもように肩出しブリッジしたの。

 

前ももが少し伸びていくると、

お尻も入りやすくなって、

骨盤をググッと持ち上げやすくなる

 

いつもと違うところに後屈を深められる✨

 

ああかな?こうかな?

と肩出しをしていくと・・・

 

みぞおちの真下がビリビリっと伸びた!!

 

お腹のど真ん中、伸びた????

しかも皮膚のすぐ下のあたり。

初めての感覚✨✨✨

 

多分、腹直筋が伸びた・・・・。

 

今まで

お腹の中(多分、腸骨筋)が伸びたかな?

は感じたことがあった。

 

腹直筋とは思いもよらなかった!!

私にとってはすごい発見

 

腸腰筋が縮んでいるんだろうな。

というのは何となく分かっていたけど、

腹直筋も縮んでいたのね。

 

思いの外、お腹は縮んでいたってこと

 

前ももからお腹の中も外も縮んだまま

後屈しようとしたら、単純に腰にくる。

 

腰が硬いんじゃなくて、

前側が激硬!!

というか縮んじゃっている。

 

でも、お腹が固まっていると、

もう、そこが伸びるって

ことすら気がつかない・・・。

 

う~ん。すごいな。

そういうこと???

 

わずかな感覚だけども、

ビリビリっと伸びた感覚を思い出しながら、

いろんなポーズ、胸倒立で、

お腹の表面を伸ばしていく。

 

ああ、ポールダンス先生が言っていたこと。

スコーンをバリバリって割るように、

腹筋を上下に伸ばして、別々に使って。

 

今まで、お腹の表面も固まっていたから、

腹筋を上下に使う感覚が分からなかった。

 

腹直筋ってみぞおちについているけど、

そこは固まっていたよ・・・・。

だってビリビリいったもん(笑)

 

まあ、

胸骨周りがあんなに硬かったから、

硬い胸郭に潰されて、

腹直筋も固まっていたのは分かる。

 

多分、これかな?って

少しは分かる時もあったけど、

ブリッジや胸倒立になると

まあ、本当に動かない・・・・。

 

特に、胸倒立はお腹は上も下も

全部つながちゃっている感じ。

 

シャハハしてもらうと、

ああ、ここって動くんだ。

って辛うじて分かる感じだった。

 

前ももの硬さが抜けて、

思わぬところでお腹も伸びた!!

 

すっごく嬉しいの💕

 

ここ数年、

ずっと感じて続けてきた

(いやもうず~っとかも!!)

 

・お腹の中の便秘とかじゃないつまり

・脚に引っ張られれている骨盤

・前ももの異様なはり

 

でも、どうやって

解決すればいいか分からなかった。

 

そこに、風穴が空いた感じ

 

体の前側が伸びていくと、

後屈への扉が開かれていく!!

 

 

コントーション教室でも、

みんなで一緒の練習することがある。

 

②逆ヤドカリに挑戦

皆んなで逆ヤドカリに挑戦✨

 

 

はい、もうこんなのできません!!

しかも、この写真は、

膝を伸ばしているのでとっても難しい

 

膝を曲げたバージョンだと、

大人からでもできる人がちらほら

すごい♪

 

レッスンいって練習しつつ、

サーカス芸も見られるお得感(笑)

 

で、私はというと、今までは、

逆ヤドカリの練習もできなかったのに、

それができるってことが嬉しいのです。

 

まずは、このポーズから。

壁(鏡)と床の固定を使って、

後屈を深めていく。

 

こんなことしたら、10後半代の頃だって、

裏もも(ハムストリング)が盛大につるか、

腰を痛めるストレッチになっていた。

 

それが、今できる喜び💕

 

前ももと鼠蹊部が痛いほど伸びるから、

裏ももがつる感覚は不思議とない!

 

胸郭の硬さがマシになって、

肋骨も縦方向にちょっとの動くし、

お腹の下を固定して、

お腹の上をぎゅい~んって伸ばせる。

(と言っても僅かに・・・なんだけどね。)

 

体の前側を引き伸ばせるから、

腰をぎゅうと詰めなくてもいいも。

腰にこないのよ!!!

 

こういう体験は初めて💕

 

自分の成長というか変化を

体で感じ取れて嬉しい✨

 

この写真、実は私の左右に人がいて、

鏡にも映り込んでい流のです。

 

その人達と比べると、お腹の伸びが

2段階か3段階くらい違う。

 

もっと伸ばせるはず!!

 

お腹が伸びれば、鼠蹊部も

もっと伸びるスペースが出てくる。

 

そしたら、

ビールマンもできるよね♪

 

まあ、とにかく、

このポーズとっても鼠蹊部に効く。

 

コントーション教室があるときは、

しばらくは私のルーティンにしよう✨✨

 

 

それと、逆ヤドカリを練習は、

私は肩が硬すぎる!!

 

肩が返せないので、

そのまま、足を取りにく。

 

ちょっと前までは肩硬すぎて、

腕の付け根が詰まっていて、

足を取りに行くところじゃなかった。

 

写真のポーズでも、胸筋というか

肩のストレッチになっているのです。

 

それでも自分で輪っかになる系は、

ストレッチのかかり方が違う。

 

はやくビールマンとか、

トラップ越しでもいいから足とって、

自分で輪っかになってみたいな。

 

やっぱり、写真でも分かるけど、

お腹が伸びないので、

背中が反れない・・・。

 

後屈が足りないと、

前にごろ~んと倒れてしまうので、

ブッロクをお腹に入れる。

 

大人からの人はブッロクを

入れて練習することが多い。

 

でも、後屈がちゃんと入る人なら、

ちょっと微調整して、

ブロック外すことができるの!!

 

私はもう、ブロック外せません。

腹にブロックの角が突き刺さる(笑)

 

お腹が伸ばしたい!!

 

それで、

お腹がどれくらい伸びていないのか?

気になって、壁と床を使って後屈!!

 

壁の支えがあっても、

上体が床に対して垂直なるかどうか。

 

壁の支えがなかったら、

バーンって前に倒れているよね。

 

しかも、肩の硬さも見えるね。

そっちの方が問題かも(笑)

 

鼠蹊部のあたりが、

結構、詰まっているね。

 

まあ、

ここの硬さを認識できると、

肩出しブリッジとかする時、

どこを伸ばせばいいのか?

感覚的に分かってくる。

 

肘しめて、肩甲骨寄せて

お尻締めて、骨盤持ち上げて

だけじゃもったいない。

 

お腹を伸ばすようにして、

もっと骨盤の位置を上げていけるから。

(その時、前ももの硬さが邪魔するのよ。)

 

まあ、

ちょっとどっかがが緩んでくると、

練習の強度も自然に上がってくる。

 

これが

コントーションの練習の面白いところ!!

 

 

③進捗状況

去年の秋と今年の4月はお腹が痛くって。

お腹というよりも腸かな???

 

多分、内臓下垂気味で、

特に腸が骨盤のどこかに引っかかっていた。

 

それで、

アシュタンガを週5ペースでやると、

腸が引っ張られて痛かったよの。

 

初めは胃だったけれども、

胃腸が痛み始めた。

腸が痛いなんて初めての経験。

 

前屈するときが特に痛い!!

 

普通だったら、大丈夫???

って思うところだけど、

 

いやいや、そもそも、

前屈がちゃんと入らないほど

腹の中が詰まっている方が

よっぽど怖いんじゃない?

 

って思い直して、ひたすら練習

特に前屈には力を入れたよ。

 

4月といえば、ブジャピターサナ、

クルマーサナ、スプタクルマーサナとか

前屈系のアーサナ始めた頃だよ!!

 

新しいアーサナは普通の前屈と違って、

腕と上半身がかなり固定されるから、

今までにない前屈体験ができる。

 

内臓下垂で腸の位置が

下がり気味の私には苦しかった・・・。

前屈でオナラが出そうになる。

 

もう、

腸が圧迫されているのは明々白々

 

対策は???

 

ひたすら練習する!!!

多分、体が慣れてくるんじゃない?

 

アシュタンガでよく言われる

99%の実践と1%の理論

 

この言葉の意味、個人的には、

アシュタンガの持つ理論は99%正しい。

だから、あとはひたすら実践するだけ。

 

練習を積み重ねるうちに

理論が自ずと見えてくる!!

という風に解釈している。

 

それくらいアシュタンガって

システマティックなんじゃないか?

って思う時がある。それはまた別の時に・・。

 

そして、苦しくっても

1ヶ月くらいひたすら練習。

ちょっと攻めるくらいの勢いで、

練習すると調子が戻ってくる。

 

よくなるきっかけって分からない。

でも、こうやって体が

少しづつよくなるのかなって思う。

 

ここ数年、生理痛は軽くなったけど、

生理の時の体の変化ってやっぱりある。

 

アシュタンガでも前屈系のポーズは、

生理の時、ちょっと堪えるなと思っていた。

 

でも、へんな腹痛を克服したあと、

生理の時の体の変化を殆ど感じなくなる。

 

私の生理の不調って、

やっぱりお腹の中が詰まっている。

お腹が伸びない!!

ってとこからきていたのかもね。

 

5月になってから

I字バランスとビールマンもいい感じ

 

ビールマンは最近、

ガイド中心の練習。

 

・お腹(ヘソ)は下に

・脚は蹴り上げて

 

の意味が分からなかった。

 

いや、

言葉の意味はわかるけど、

体が動かなかったから・・・。

 

骨盤と脚の分離ができていないと

後ろ脚を上げたときに、

骨盤が上げた脚に取られて、

おへそが横を向いちゃう。

 

下に下げようとすると、

脚は今度は上がらない。

 

どうすればいいの???

ていうのが解決されつつある。

 

お腹というか鼠蹊部が伸びて痛い。

まだまだ伸びるよね。

 

ここに余裕ができれば、

もっと脚が上がるよ。

 

脚を蹴り上げて!!

は膝の位置が上がらないとできない。

 

でも、膝の位置が上がらないのよ。

なんで????

 

前ももの硬さが邪魔するから!!

 

しかも、

前ももだけが硬いわけじゃない。

 

そこも解消されつつあるから、

ストラップで足を引っ掛けて、

あれこれ考えながら伸ばしていく。

 

まあ、こんな日が来るとは!!

 

最近はあんまり変わらないかも。

って思いながら練習しているけど、

代行先生の日、

もうちょっとですよ。ほら!!

 

って、簡単なアシストで、

左足の足先がストラップ越しに触れた!!

ああ、もうそこまでだったのね。

 

これから掴みにいくには、

時間がかかるだろうけど、

着実にできるようになってきている♪

 

この調子で頑張ろうね✨✨

 

I字バランスも左あし側は随分よくなった♪

 

鏡に映る自分がいいな♪

って初めて思えるかも。

 

まあ、そんなにすごくないけど、

I字バランスぽっくなっている。

 

柔軟系のポーズは私がやると、

私だけ違うことにやっているように見える。

 

でも、I字バランスは

同じ種類の人に見えてくるようになった。

(まだ、同じじゃないけど・・・。)

 

多分、お腹の中が伸びてきて

腸腰筋が伸びてきたのかな?

 

今まで軸脚がひけていた。

 

お尻が出ることでバランスを

取ろうとしていたから、

変な見た目になっていたのかも。

 

でもそれも仕方ない。

 

胸郭が硬かったら、

重さがもろ下半身にきて、

お腹の中が詰まっていたら、

坐骨がおっぴろげだったら、

もう、それしか方法はないのよ。

 

軸脚側の骨盤のひけが少なくなると、

それらしく見えるようになる✨✨

いいな♪ちょっとニヤニヤしちゃう。

 

これも

前ももの引っ張りがマシになったおかげ

 

新体操先生によると、

軸脚は鼠蹊部を前に押し出して、

安定するから!!

 

とのことだけど、

それって立位で腸腰筋が結構、

伸びていないと難しいんじゃない?

 

って思っていたのね。その通り!!って

体で実感できるようになってきたので、

私もできるだけ、伸ばしていこう✨✨

 

あと、

Y字バランスからI字に持っていくけど、

脚の上がり具合は私と同じ人でも、

I字に上手く持っていっているから、

胸郭の柔らかさ、肩の柔らかさが

必要なんだろうなと思う。

 

動作脚側の脇を縮めて!!」

というけれども、もうムリ~!!

 

まずは

体側を伸ばさないと、縮められない。

 

脚ばっかり気になっていたけど、

腸腰筋は勿論、体側、肩、胸椎も結構大切。

 

私のボトルネック、風穴が空いてくると、

少しづつだけど、一気に見えてくる。

 

練習を積み重ねていくと、

少しづつ改善される場合もあるけど、

 

将棋倒のように一気に見えてくる。

という時期もあるのかもね。

 

これを目に

見える変化に繋げていきたいな。

 

先生方の言葉、漠然とそうなんだ。

って思っていたけれど、

今は体で実感できる!!

 

点と点がつながっていく感じ

 

今まで繰り返し、

注意してくれてありがとう!!

その言葉の意味がわかったよ♪

嬉しい気持ちでいっぱい

 

まだまだ5月。

半年近くはいい季節になる。

 

一皮剥けるといいなあ。

ビールマン、ストっラプ越しでも

後ろ足掴めみにいきたい!!

 

さあ、練習頑張ろう!!

 

毬杏(まり)