アシュタンガヨガの人達は、
みんな凄い人たちばかり。
あれを始めたら、
ああいう人達になれるの?
憧れなんてすっごく単純。
物事はもっとシンプルに
考えていいのかも。
コントーションやってから
出会えたアシュタンガヨガのお話。
ちょっと興味があるですよ。
というお話。
①アシュタンガヨガとの出会い
アシュタンガヨガを知ったのは、
コントーション教室に入ってから。
コントーション始めたきっかけは?
という問いに、一定数、
「ヨガがやっているからです。」
という方々がいる。
その場合、
ヨガもいろいろだと知った。
ハタヨガ
アシュタンガヨガ
美容系ヨガ
フィットネス系ヨガ
とにかく、
アシュタンガヨガ勢はすごい!!
といつも思う。
定期的に通っている人
遠方からスポットで来る人
年齢層も性別もいろいろ。
共通しているのは、
みんな柔らかいの。
というか硬いところ
引っかかるところがない。
私は専門家ではないけれど、
筋バランスが崩れておらず、
癖がほとんどない感じ。
強くてしなやかで、
男性でも女性でも、
本当によく曲がる。
後屈も前屈も倒立系も
満遍なくできる。
ポテンシャル高っ!!
ダンス系、競技系だと
良くも悪くも偏りがあるけど、
そういうのがないのよね。
しかも皆さん、
雰囲気がとてもよろしい。
穏やかで爽やかで謙虚で、
でもスパッというところは言う。
そして
落ち着いたオーラがあって、
空気清浄機みたい。
ちょっとイライラした雰囲気でも、
いるだけでキレイにできちゃう。
みたいな不思議な雰囲気がある。
皆さんそうなの。
これはもう興味が湧くでしょう!!
アシュタンガヨガはパワー系ヨガで、
運動量が多いヨガと言われている。
私が特徴的と思うのは、
基本的にはこのヨガ、早朝に行うところ。
朝の6時くらいから、
スタジオに行ってヨガするんだよ!!
で、早朝から
ブリッジや倒立をバリバリやるの。
超絶後屈・前屈もやるんだよ。
ええええ???
しかも、
朝からブリッジやるからって、
事前にお風呂で体を温めたり、
ストレッチするのは邪道らしい。
それ大丈夫なの??
・・・よくわからん。
練習スタイルは2つあって、
1つは自主練スタイル。
指導者から課題をもらって、
それを自分で取り組むパターン。
もう1つはグループ練習。
指導者の指導に従って、
90分休むことなく
いろんなポーズを次々ととっていく。
で、早朝にやるのは
自主練パターンが一般的らしい。
そ、そうだよね・・・。
初心者の間は30分~1時間くらいで、
どんどん慣れていくに従って、
練習時間は長くなっていく。
2時間とか2時間半とか・・・。
アシュタンガヨガ専用のスタジオって、
結構都心のいい場所にある。
なぜ?
それは、
毎日出勤前にできるから。
※週1回はお休みで、満月と新月はお休み。
というパターンのスタジオが多い。
もう、すごくない?
水泳とななら分かるけど、
そんな特殊訓練を2時間
やってからお仕事って・・・・。
仕事の前に大仕事するの???
逆に、朝から大仕事したら、
本業のお仕事で何があっても、
平静な気分でいられるのかな?
アシュタンガヨガって、
超絶後屈や超絶前屈など
いろいろ凄いポーズをやるのだけど、
目的はそこにないの。
与えられた課題(ポーズ)ができない時、
壁にぶち当たった自分と向き合うのが、
目的らしい。
だから、常に自分にできない所まで、
いかないといけない。
すっごくハードだよね。
それと、思想的な面も強くて、
非暴力を掲げいたり、
日常的にもしてはいけないこと
などなどいろいろとある。
コントーションみたく
サーカス芸の特殊訓練というよりも、
精神修行の一つとして身体的訓練
という感じ。
だからか、
アシュタンガヨガの人達って、
本当に欲がないと思う。
煩悩少なめっていうか、
世間の人の10分の1くらいしか、
ありません。という感じ。
コントーションだと、
体が動くようになって、
エアリアルとかダンスを始める人がいる。
あと、元々、ダンス・競技のために柔軟が
必要で練習しにくる人達もいるしね。
あのポーズもできたらいいな。
これができたら、あの技につながる!!
とか練習熱心で研究家みたいな人が多い。
アシュタンガヨガ勢は、
あんなに体が動くのだから、
もっとパフォーマンス系に
活かしたいって思わないの?
っていうか
何をモチベーションにして、
そこまでできるのかな?
って思ってしまうほど。
本当にストイックに練習している。
先生の指導もすぐに入ってくるから、
結構、ポーズもキレイに入れる。
雰囲気が本当によくて、
いるだけで周りを清浄な空気にする。
とても世俗の住人とは思えない。
とても不思議で魅力的な人たち。
彼らを見ていると、
アシュタンガヨガって、
修行というか、
一つのライフワークみたいな感じ。
③始めるには?
このアシュタンガヨガ、
結構気になるけど、
始めるのはハードルが高い。
アシュタンガヨガは
老若男女誰にでも始められます。
とは謳われているけど・・・。
朝が早すぎ!!
スタジオにもよるけど、
初心者は指導者が在室にきて、
直接指導を受けて下さい。
おおむね。
6時半とか7時くらい。
練習の頻度は、
少なくとも週3回
できれば週5回きて下さい。
逆算すると、
毎日6時前には起きないと。
練習前には胃の中、
空の方がいいから、
身支度だけして家を出ればいい。
う~ん。
この時点でかなり厳しい。
生活回るのか???
でもね、ここでハッとするの。
アシュタンガヨガ練習するだけで、
早起きになるし、無駄な時間省いて、
夜は余計なこと考えずにすぐ寝るし、
世俗にいながら修行ができるのね!!
だから、
アシュタンガヨガの人達って、
もう雰囲気抜群に清浄な感じなのね。
見た目の雰囲気だけでなく、
身体的にもすごいんだよね。
しかも、
今まで何もやっていなかった人。
ブリッジがちゃぶ台状態だった人が、
3、4年くらいで
足もちブリッジができるまでになる。
変化量が半端ないんだよね。
しかも、
みんな凄いのにいい人達。
すっっっごく気になる。
アシュタンガヨガ行ったら、
皆あんな雰囲気の人たちが集まって、
黙々と練習しているのかな?
そして、
癖のない体になれるのかな?
でも無理~!!
という気持ちのせめぎあい。
でも、ここ1年で、
なんでコントーションもっと
早く始めていなかったの!!
って思うことが多かった。
アシュタンガヨガも、数年後、
もっと早く始めておけばよかった!!
って思っている可能性も(笑)
朝がネックなら、
一ヶ月とか三ヶ月とか
期間限定で試すのもありかな?
と思う。
あまりに生活に支障が出るなら、
やっぱりダメだった。
少なくとも今じゃない。
って諦めもつくからね。
気温も上がって、朝も明るい時期。
6月くらいかな?
私は気温が低くなる時期よりも、
暖かくなる時期の方が、苦手だから、
4月、5月はちょっとね・・・。
そして、早起きに慣れる!!
ってのをしばらく実行してみる。
まあ、その時点で
躓く可能性もあるしね。
起きられるけど、
頭がぼ~っとして、
結局二度寝するってパターン。
まあ、早起きから頑張ろう。
毬杏(まり)

