前回の続きです

 

話を戻して、さつまいもの苗植、

畠堀さんの奥さんにお借りした本を見ながら植えました

 

この本、というか冊子、いろんな作物をまとめて掲載しているので

非常に分かりやすいです

よくよく考えてみたら、

小規模ながら農業を行うのであれば、

こういうマニュアル本を1冊常備しておくべきですね 笑

 

さて、広島市豪雨災害伝承館へ移動です

 

土砂災害のCG、子どもたちはここへ来ると毎回食い入るように見ています

それだけCGがリアルなんです

 

1年生男子、居残りしてずーっと見ています

見識が爆発的に増えている瞬間です

良いですよ!

気の済むまで!

 

外の芝生スペース

 

子どもたちが小さなバッタを発見しました

よー見つけたねー

 

ああ・・・

あんまり盛り上がりすぎんように・・・

 

伝承館、高台にあるので景色が良いです

向こうには梅林小学校が見えます

 

広島市豪雨災害伝承館、

災害について真剣に考える場です

2014・8・20 から約10年、

あの日のことは過去になりつつありますが・・・

それではいけないのです

 

実際にその場にいた我々大人が常に危機・防災の意識を持ち、

次世代の子どもたちにつないでいかなけれいけないのです

 

近隣に住んでいるかたは、

一度は来てみるべきですよ!

 

ああ・・・4年生女子、篠原のサングラスをいつのまに・・・

 

この日は、農園プロジェクトで大根収穫、さつまいも苗植え、

春さんでお好み焼きを食べ、カブトムシの幼虫を観察し、

そして豪雨災害伝承館で見て学ぶ

という盛りだくさんの内容

 

出席した子たちはラッキーです 笑

 

そして!

教室に戻ると、日頃お世話になっている保護者から

ソファーをいただきました!

 

さっそくみんなで拭き上げです

 

そして乗ります

みんな大喜び!

 

お母さん、ありがとうございました!

大事に使います

 

土曜日の特別プログラム、次回は・・・

寺山プレーパークへ行きます!

 

こんどこそ!焼きマシュマロします