おかんの母の日 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

母の日は
いかがお過ごしでしたか?

おかんは昨日、
実家に帰っていました。

もともと
プレゼントを持って、
サプライズで
帰るつもりを
していました。

ところが
母が体調を崩し、
頼まれていた役目を
こなすことができないと聞き、
私1人単身で
行ってきました。

おかげで、
母の役に立つことができて
良かったです。

母の体調も、
心配していたほど
ひどくはなく、
思ったよりは
元気そうだったので
安心しました。

朝早くから、
父とともに
出かけなければいけない
用事だったので、
土曜の夜から実家に前泊。

金曜日の夜、
次男にそのことを告げると、
「じゃあ友達と
リビングで泊まりしていい?」
と速攻できかれました(苦笑)。

この間ブチ切れて、
「泊りなんて無理~」
って叫んでたはずだけど。


彼は聞いていなかったのかな??

とはいえ、
おかん自身がいないので、
そんなことを言っても、
次男を止められるわけでもないし、
おかんのものには
一切手を触れない。
ということで
手を打ちました。

結局
おかんが次男の友達の
泊まりを嫌う理由は、
一緒の箱の中にいると、
うるさいやらくさいやらで
嫌なのと、
知らない間に
おかんのものを
使われるのが嫌。
ってこと。

だから、
そこが大丈夫なのであれば、
そうそうやかましく言うつもりも、
なかったりします。

京都にいる長男が、
帰ってくる予定もないし、
次男は友達と週末を満喫する予定だし、
今年の母の日は、
娘として、
自分の母のために動く日だと決めて、
過ごしました。

それはそれで、
良かったと
心から思います。

もうあと何回、
こうやって
娘として
母の日を過ごすことができるかなんて、
わからないのだから。

息子たちのことを
それほど気に掛ける必要が
なくなった今、
自由に動けるのだから、
ちょっと実家へ行く回数を
増やしていこう。
と思っていた矢先のことでしたしね。

後悔は先に立たず。

後から後悔したって
すべてもう遅いのだから、
できる限り後悔しないように、
思ったことは
していこうと考えています。

それは、
子育ても、
親孝行も、
自分自身のことに対しても、
すべて同じ。

どこに対しても、
おかんは
「後悔しない」
を基準に
行動しようとしています。

それが、
おかんの軸になっている部分。

何も考えずに、
その場限りで動くよりは、
自分の行動や
生き方の指針として、
軸になる思いを
持っている方が、
ブレずに済みますからね。

だから、
後から後悔するくらいなら、
動けるときは、
きちんと動くのです。

たとえそれが、
うまくいかなかったとしても、
やって後悔する方が、
やらなくて後悔するよりまし。

おかんはそう思って
生きています。

やっぱり
行動型の気質が
ここにも表れているような
気がします(笑)。

後悔しないように、
行動する。
のですからね(笑)。

役に立てて、
満足して大阪に帰ってきたら、
夜遅くになって次男が、
「いつもありがとう。
またごはんでも作るわ。
花もないけど。」
って
部屋から出てきて
言ってくれました。

花なんて、いらんよ。
欲しいときは自分で買うから。

でもごはんは作ってくれると
うれしい。

結局口だけに
なってしまうかもしれないけれど、
それでも
こうやって
言ってくれることは
本当に嬉しい。

お花もケーキも
息子たちとの団らんもないけど、
娘として過ごして、
おかんとしていられて、
やっぱり嬉しい
母の日でした。
 

3年前の次男からのメッセージと息子たちからのプレゼント。

このメッセージがおかんの支えです♪

 

 

 

 

 


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

★これまでに

よく読まれた記事はこちら

 

発達障害も、HSCも、HSEがポイントだった!

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 



 

 

毎日の子育てって

できて当たり前って

思われてることが多くて

お母さん自身ですら

そう思い込んでることもあります。

 

でも子育てって

本当はできて当たり前なんかじゃない。

実際には、難しいことや

大変なことがいっぱいあります。

 

そんな

頑張ってる自分を

ちゃんと認められる自分になること。

自分の子育てに

自信が持てるお母さんになること。

ハンサムおかんと一緒に

目指してみませんか?

 

お母さんが笑顔になると

子どもも家族みんなも

笑顔になれる。

 

ハンサムおかんは

みんなが笑顔で過ごせる家族を

目指しています。

 

一緒にゆっくり

進んでいきましょ♪